日誌

今日の給食

6/3 今日の給食

今日の給食は、ミルクロール、牛乳、ほうれんそう入りオムレツ、ベーコンとやさいのソテー、ハヤシシチューです。ベーコンとやさいのソテーのキャベツやコーンには、ビタミンCや食物繊維が多く、お腹や肌の調子をよくするなどの働きがあります。

6/2 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、そえやさい、豚肉とたっぷりやさいのスープです。豚肉には、ごはんなどに含まれる栄養をエネルギーにかえるのを助ける働きをする栄養素が多く、疲れをとる効果もあるので蒸し暑くなるこれからの季節にぴったりの食材です。豚肉とたっぷりやさいのスープには、にんじん、チンゲンサイ、たまねぎ、キャベツ、ぶなしめじ、しょうがが入っています。

5/30 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、そえやさい、肉だんごとやさいのうま煮です。肉だんごとやさいのうま煮には、じゃがいも、にんじん、れんこん、生揚げ、肉だんごなどが入っています。さばなどの魚には、血液の流れをよくしたり、頭の働きをよくしたりする栄養素が含まれています。みそが魚の臭みをとり、ごはんに合うおかずとして、給食では人気のある献立です。

5/29 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、いり豆腐、ごまだれ肉だんご、たけのこの土佐煮です。春が旬のたけのこは、成長がとても早く、10日ほどで竹になります。茹でたたけのこにつくことのある白いものは、たけのこに多く含まれているチロシンという栄養がとけだしたものです。チロシンはやる気を向上させる効果があるといわれています。土佐煮というのは、かつお節で煮た料理のことを言います。やわらかくておいしい旬のたけのこを食べましょう。

5/28 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、揚げどりのレモンソースかけ、塩こんぶあえ、打ち豆汁です。打ち豆汁は、福井県の郷土料理です。打ち豆とは、蒸した大豆を石臼の上で木槌などでたたいてつぶし、乾燥したもので、保存がきくことと、煮えやすいのが特徴です。福井県の永平寺というお寺の精進料理に使われています。