日誌

今日の給食

3/21 今日の給食

今日 の給食 は、ビビンバ、牛乳 、キャベツ入 りしゅうまい、うずら卵 のスープ、小魚 です。給食 のビビンバには切干 しだいこんを使 っています。切干 しだいこんは、収穫 しただいこんを洗 ってから細 く切 り、干 して乾燥 させたものです。冷蔵庫 のなかった昔 は、食 べものを長持 ちさせるため、工夫 をして切干 しだいこんのような保存食 を作 っていました。切干 しだいこんはおなかの調子 を整 えます。うずら卵 のスープに入 っているうずら卵 はよくかんで食 べましょう。

3/18 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、厚焼卵 、茎 わかめのごまおかかいため、とりと春 やさいの白 みそ煮 です。茎 わかめのごまおかかいための中 に入 っている茎 わかめは、わかめの真 ん中 の芯 の部分 で、シャキシャキした食感 があります。茎 わかめのネバネバ成分 は、おなかの調子 を整 える働 きや、血液 をサラサラにする働 きをします。

3/17 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、とり肉 のさっくりフライ、ブロッコリーとキャベツのサラダ、ゆばのすまし汁 です。ゆばは豆腐 や油揚 げなどと同 じ大豆 から作 る加工食品 です。豆乳 を煮詰 めたときにできるうすい膜 のことです。ゆばは、汁物 や、和 え物 、さしみや天 ぷらなどいろいろな料理 に使 われます。他 の大豆製品 のように、たんぱく質 が多 いのが特徴 です。

3/14 今日の給食

今日 の給食 は、カレーライス、牛乳 、ハムとやさいのソテー、はっさく、ココア糖 です。はっさくは日本原産 の果物 です。さわやかな香 りと、シャキシャキとした食感 、すっきりとした酸味 と苦 みがあるのが特徴 です。酸 っぱい成分 が、疲 れをとったり、病気 を防 いだりする働 きをします。

3/13 今日の給食

今日 の給食 はごはん、牛乳 、ごまだれ肉 だんご、大豆 のいそ煮 、かき玉汁 、一口 アセロラゼリーです。ごまだれ肉 だんごには、ごまが使 われています。ごまの原産地 はアフリカです。日本 へは奈良時代 に伝 わりました。昔 は貴重 な薬 として大切 にされていました。固 いからに包 まれているので、栄養 が吸収 されにくいですが、すりごまにすることで吸収 されやすくなります。

3/12 今日の給食

今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、ひじき入 りぎょうざ、もやしいため、マーボー豆腐 です。マーボー豆腐 は給食 で人気 メニューの一 つです。給食 のマーボー豆腐 は、たまねぎがたっぷり入 り、みそのほかに、ケチャップやしょうゆが入 っています。豆腐 は大豆 から作 られるので、体 を作 る栄養 が多 く含 まれています。

3/11 今日の給食

今日 の給食 は、スライスパン、大豆 チョコスプレッド、牛乳 、米粉 のビーンズホワイトシチュー、やさいサラダです。今日 の米粉 のビーンズホワイトシチューは、大豆 、青大豆 、白 いんげん豆 、金時豆 などいろいろな種類 の豆 が入 っています。世界 には食用 になる豆 の種類 が70種類 あると言 われています。日本 では昔 から赤飯 や煮豆 などいろいろな料理 に使 われてきました。

3/8 今日の給食

今日 の給食 は、赤飯 、牛乳 、ほきフライ、ゆでやさい、沢煮 わん、お祝 いいちごゼリーです。沢煮わ んは具 だくさんの汁物 です。沢煮 わんの「沢 」には、「沢山の 」という意味が あります。日持ち のする塩漬 けの肉を持 って山に入 り、山菜 といっしょに具沢山の汁 を作 ったことがはじまりという説 があります。赤飯 とお祝 いいちごゼリーは、小学校 6 年生 の卒業 をお祝 いするためについています。クラスの仲間 や先生 とおいしく食 べて、すてきな思 い出 を作 ってください。

3/7 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、かつおふりかけ、牛乳 、キャベツミンチカツ、そえやさい、五目汁 です。キャベツミンチカツに使 われているキャベツは愛知県産 です。キャベツは古代 ギリシャでも食 べられていた世界最古 のやさいの一 つで、世界中 で食 べられています。キャベツは一年中出回 っていますが、もともとは暑 さが苦手 な野菜 で、季節 により品種 や、産地 が変 わりながら出荷 されます。豊橋 では、冬 から春 にかけて多 く作 られています。

3/6 今日の給食

今日 の給食 は、ソフトめん、牛乳 、カレーソース、きのことやさいのソテー、きよみみかんです。きよみみかんは、オレンジと日本 のみかんから生 まれたくだものです。2 月 から4 月 に出回 り、一番 おいしくなるのは3 月 です。きれいなオレンジ色 で、甘 さとみずみずしさが人気 のくだものです。

3/5 今日の給食

今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、ハンバーグの和風 あんかけ、そえやさい、石狩汁 、味付乾燥豆腐 です。石狩汁 は、鮭 とバターが入 ったみそ汁 で、北海道 の郷土料理 です。北海道 を流 れる石狩川 でとれた鮭 と石狩地方 で栽培 された野菜 やじゃがいもをみそで味付 けした料理 です。魚 と野菜 が食 べられる、体 があたたまる料理 です。

3/4 今日の給食

今日 の給食 は、りんごパン、牛乳 、ミートボールとやさいのスープ煮 、米粉 コロッケ、そえやさいです。コロッケは、フランス料理 の「クロケット」がなまったものとか、「カリカリした物 」という意味 のフランス語 「クロッカー」から名 づけられたと言 われています。コロッケが日本 で食 べられるようになったのは約 150年前 の明治 のはじめのころです。カリカリとした食感 を味 わってください。

3/3 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、さばのみそ煮 、そえやさい、だんご汁 、ひなあられです。だんご汁 のだんごはじゃがいもから作 られただんごで、献立表 には、「いももち」と書 いてあります。じゃがいもは、ほとんどがでんぷんです。すりつぶしてこねてだんごにしてあります。もちもちした食感 を味 わいましょう。3 月 3日 はひなまつりです。ひなまつりは女 の子 の成長 を喜 び、幸 せを願 う日 とされています。ひなまつりには、桃色 、白色 、緑色 の3 色 のもちをひし形 に切 って重 ねた、ひしもちをかざります。この3つの色 にはそれぞれ意味 があり、桃色 は桃 の花 、白色 は雪解 けの大地 、緑色 は草木 を表 しています。

2/28 今日の給食

今日 の給食 は、フィッシュバーガー、牛乳 、かぼちゃのポタージュスープです。サンドイッチバンズに、たらフライとキャベツをはさみ、ケチャップソースをかけて食 べましょう。かぼちゃのポタージュスープに入 っている豆乳 は、大豆 を水 につけてすりつぶし、煮 たものを、こしてしぼったものです。豆乳 には脳 を活発 にしたり、おなかの調子 をよくする働 きがあります。飲 み物 としてそのまま飲 むほかに、今日 の給食 のように、料理 に使 うこともできます。

2/27 今日の給食

今日 の給食 は、ひじきとツナのそぼろ丼 、牛乳 、あわせみそ汁 、いよかんです。あわせみそ汁 は、白 みそと赤 みそを合 わせた、合 わせみそで作 っています。みそは、大豆 にこうじ菌 と塩 を加 えて、樽 の中 で作 ります。地方 によって、材料 やこうじの種類 がちがうので、全国 にいろいろな種類 のみそがあります。昔 はどこも、自分 の家 で作 っていました。「手前 みそ」という言葉 があるように、近所 の人 やお客 さんに、自分 の作 ったみそを自慢 していたことから、今 では、自分 のことや自分 の作 ったものを自慢 することを「手前 みそ」というようになりました。

2/26 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、いわしの梅煮 、そえやさい、生揚 げとだいこんのいため煮 です。そえやさいは、キャベツとこまつなです。2 月 の給食 に使 われているこまつなは、全 て豊橋産 です。こまつなは、冬 が旬 の野菜 で、体 の調子 を整 えるビタミンを多 くふくんでいます。また、野菜 の中 でもカルシウムが多 く含 まれています。新鮮 な地元 の野菜 を味 わって食 べましょう。

2/25 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、一口 カツ、ゆでやさい、すまし汁 です。すまし汁 のだしは、かつお節 からとっています。だしは、素材 のおいしさを引 き立 ててくれるうまみがつまっています。日本 では、かつお節 のほかに、昆布 、煮干 し、干 ししいたけなどからだしをとります。海外 では、だしをとるのに、鶏 ガラや白身魚 、貝柱 やアワビなどを使 う国 もあります。

2/21 今日の給食

今日 の給食 は、カレーライス、牛乳 、やさいサラダです。給食 のカレーライスは、2 種類 のカレールウを使 っています。また、かくし味 として、オイスターソースや豆乳 など7 種類 の調味料 を使 っています。本場 のカレーに近 づけるために、ガラムマサラというスパイスも入 っています。給食 こだわりのカレーを味 わって食 べてみてください。

2/20 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、青 じそ春巻 、もやしいため、中華 いため煮 です。今日 の春巻 には、豊橋産 の青 じそが入 っています。しそは大葉 ともよばれる青 じそと、梅干 しの色 をつけるのに欠 かせない赤 しその2種類 があります。青 じそは、さわやかな風味 が特徴 で、食欲 を増 す働 きがあり、豊橋 は全国 でも有数 の産地 です。うずら卵 はよくかんで食 べましょう。

2/19 今日の給食

今日 の給食 は、サンドイッチロール、牛乳 、スラッピージョー、ポテトスープ煮 、はるみみかん、スティックチーズです。スラッピージョーとは、パンにミートソースのような具 をはさんで食 べるアメリカで生 まれた料理 です。ジョーさんという名前 のシェフが考 えたとされることから、この名前 がついたといわれています。アメリカの子 どもたちに大人気 のメニューです。パンに具 をはさんで食 べましょう。

2/18 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、すりみ入 りコーンしゅうまい、そえやさい、マーボー豆腐 です。マーボー豆腐 は給食 でとても人気 なメニューの1つです。給食 のマーボー豆腐 には、赤 みそやしょうゆのほかに、かくし味 にケチャップが入 っています。みその味 をまろやかにし、うま味 も増 します。

2/17 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、さばのてり焼 き、切干 しだいこんのいため煮 、飛鳥汁 です。飛鳥汁 は、奈良県 の郷土料理 で、具 だくさんのみそ汁 に鶏肉 と牛乳 が入 るのが特徴 です。鶏肉 と野菜 からのうまみと、みそと牛乳 が合 わさっておいしい汁 になります。みそと牛乳 という意外 な組 み合 わせですが、みそによって牛乳 のにおいがうすくなり、牛乳 が苦手 な子 も食 べやすい味 になっています。

2/14 今日の給食

今日 の給食 は、豚 キムチ丼 、牛乳 、コーン卵 スープ、ガトーショコラです。キムチは、はくさいなどの野菜 と、塩 、唐辛子 、にんにくなどを使 った漬物 です。むかしは朝鮮漬 けとよばれていましたが、現在 ではキムチという名前 でよく知 られています。豚 キムチ丼 は、はくさいキムチと豚肉 、チンゲンサイ、根深 ねぎなどの野菜 を一緒 にいためて、ごはんにのせて食 べます。

2/13 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、酢豚 、海 そうサラダ、小魚 です。酢豚 は中国南部 の「広東 」と呼 ばれる地域 の料理 です。「酢豚 」という名前 は日本 でつけられました。中国 では「クーラオロウ」、または「タンツーロウ」と呼 ばれています。「クーラオ」はもぐもぐ食 べるという意味 で、「タンツー」は味付 けの砂糖 と酢 のことです。「ロウ」とは肉 のことをいいます。

2/12 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、レバー入 りつくね、そえやさい、じゃがいものそぼろ煮 です。レバー入 りつくねには、とりレバーが 含 まれています。レバーは鉄分 の多 い()食べ物 で、貧血 という病気 の予防 になります。じゃがいものそぼろ煮 のじゃがいもは、種類 によって適 した料理 が異 なります。男爵 という品種 のじゃがいもは、ほくほくとした食感 でコロッケなどに向 いています。メークインという品種 はしっとりとした食感 が特徴 で、煮崩 れしにくいため、カレーやシチューなどの煮物 に適 しています。

2/10 今日の給食

今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、ささみカツ、そえやさい、けんちん汁 です。「ささみ」は、鶏肉 の胸 の辺 りのやわらかな部分 です。筋肉 の形 が、笹 の葉 に似 ていることから、笹身 と呼 ばれます。脂肪 が少 なく、淡泊 な味 が特徴 です。けんちん汁 には、にんじん、ごぼう、だいこん、葉 ねぎなど、野菜 がたっぷり入 っています。

2/7 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、にしんのしょうが煮、そえやさい、筑前煮 です。筑前煮 のこんにゃく、ごぼう、れんこん、たけのこは、食物繊維 が多 く、おなかの調子 をよくする働 きがあります。野菜 ととり肉 を甘辛 く煮付 けたもので、福岡県 の郷土料理 です。

2/6 今日の給食

今日 の給食 は、ソフトめん、牛乳 、肉 みそかけ、かぼちゃコロッケ、やさいソテーです。かぼちゃが日本 へ伝 わったのは450年 ほど前 のことです。カンボジアから入 ってきたためカンボジアがなまってかぼちゃと呼 ばれるようになりました。かぼちゃは、緑黄色野菜 という色 の濃 い野菜 の仲間 で、肌 や目 の粘膜 を丈夫 にしたり、かぜを予防 したりする働 きがあります。

2/5 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、厚焼卵 、すきやき、ごぼうサラダ、コーヒー糖 です。「すきやき」は文明開化 の明治時代 の初 め、薄 く切 って「すき身 」にした牛肉 を焼 いて食 べたことから「すきやき」になった、という話 と、農業 で使 う「鋤(すき)」という道具 をなべの代 わりに使 っていたことから「すきやき」になった、という話 があります。今日 のすきやきは、豚肉 、ふ、焼豆腐 など7種類 の食材 を使 い、具 だくさんに仕上 げました。

2/4 今日の給食

今日 の給食 は、ミルクロール、牛乳 、ハンバーグのワインソースかけ、そえやさい、コンソメスープです。ハンバーグには、砂糖 、ソース、ケチャップ、赤 ワインを使 って作 ったソースがかかっています。赤 ワインは、肉料理 や洋風 の料理 のかくし味 や肉 のくさみ消 しとしてよく使 われます。給食 でも、カレーライスやハヤシライスなどの料理 で使 っています。

2/3 今日の給食

今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、とりの竜田揚 げ、そえやさい、ごまみそ煮 です。ごまみそ煮 は、にんじん、だいこん、れんこん、こんにゃく、さといも、いんげん、揚 げはんぺんを赤 みそとごまで煮 たものです。ごはんにとても合 うおかずです。根菜類 もたっぷりとれ、体 も温 まります。よくかんで、ごはんと交互 に食 べましょう。

1/31 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、いわしのかば焼 き、赤 しそあえ、肉 じゃが、節分豆 です。今年 の節分 は2月2日 です。節分 には、鬼 の嫌 ういわしの頭 をひいらぎの葉 に刺 した「ひいらぎいわし」を玄関先 に飾 って、鬼 をおいはらったり、炒 った大豆 を「鬼 は外 、福 は内 」と言 ってまき、鬼 を追 い払 う風習 があります。

1/30 今日の給食

今日 の給食 は、金芽玄米 ごはん、牛乳 、村井弦斎 の豆入 りカレー、オムレツ、キャベツソテーです。村井弦斎 は、豊橋市 の偉人 として有名 です。「知育 、徳育 よりもまずは食育 が大事 」ということを「食道楽 」の本 でも紹介 していた明治時代 に活躍 していた人 です。食育 の父 とも言 われています。村井弦斎 が考 えた健康 によい豆 カレーを食 べてみてください。

1/29 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、豚肉 とごぼうの甘辛 いため、生揚 げとやさいの煮 つけ、みかんです。みかんは体 の調子 を整 えるビタミンCが豊富 な果物 です。みかん1個 を食 べると1食 で必要 なビタミンCがとれるといわれています。給食 に出 ているみかんは温州 みかんという種類 です。他 にもみかんにはいろいろな種類 があります。いろんな種類 を探 してみてください。

1/28 今日の給食

今日 の給食 は、ミルクロール、牛乳 、米粉 のホワイトシチュー、ウインナーソテーです。ウインナーソテーのキャベツは今 が旬 の野菜 です。豊橋 は全国 でも有数 の産地 になっていて、新鮮 なキャベツが食 べられます。キャベツには、キャベジンとよばれるビタミンUが含 まれていて、胃 や腸 を守 る働 きがあります。他 の食品 と合 わせて食 べましょう。

1/27 今日の給食

今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、にぎすフライ、ゆでやさい、煮 みそです。「全国学校給食週間 」にちなんで三河地方 の郷土料理 が給食 に出 ています。煮 みそは、三河地方 の豆 みそを使 った郷土料理 です。だいこん、さといも、ねぎ、こんにゃく、揚 げはんぺんなどを豆 みそで煮込 んだ料理 です。家 にある野菜 をみそで煮込 むので、簡単 で、栄養素 もとれ、体 も温 まります。

1/24 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、ささみ青 じそフライ、そえやさい、シンシン豆乳 スープです。今日 は「愛知 を食 べる学校給食 の日 」です。シンシン豆乳 スープは、愛知県 のうすら卵 、にんじん、はくさい、ブロッコリーを使 ったスープです。シンシンというネーミングは、野菜 の芯 も使 って体 の芯 から温 まるという意味 をこめて、市内 の小学生 が考 えてくれたものです。うずら卵 はよくかんで食 べましょう。

1/23 今日の給食

今日 の給食 はハンバーグサンド、牛乳 、青 じそ入 りポトフです。ハンバーグサンドは、スライスパンにハンバーグとキャベツをはさんで食 べましょう。ポトフにはたまねぎが入 っています。たまねぎを切 ると、独特 のにおいで、涙 が出 ます。玉 ねぎは丸 のままだとにおいませんが、切 ると強 いにおいが出 ます。これは土 の中 で、モグラや虫 にかじられないように玉 ねぎが身 を守 るために、においを出 しているのです。また、ポトフには、豊橋産 の青 じそが入 っています。

1/22 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、さばのてり焼 き、ざくざく煮 です。ざくざく煮 は、福島県 の郷土料理 のひとつで、江戸時代 ごろから親 しまれています。だし汁 にさといも、にんじん、ごぼう、だいこんなどの野菜 をざくざく角切 りにしていれた汁 ものです。

1/21 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、肉 だんごの甘酢 あんかけ、やさいいため、中華 スープ煮 です。中華 スープ煮 には、白菜 が入 っています。豊橋 は白菜 の産地 です。白菜 は薄 くてやわらかいので、冬 の寒 さでいたまないように、12 月 になると、畑 では「麦 わら」や「ひも」で、白菜 の頭 の部分 をしばって育 てます。そのおかげで、あまくて、みずみずしい白菜 を食 べることができます。

1/20 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、 牛乳 、キャベツミンチカツ、そえやさい、おでんです。「おでん」は日本全国 で食 べられている料理 ですが、地方 により味付 けや、中 に入 れる食材 にちがいがあります。大阪 では、「おでん」のことを関東 から伝 わってきたものということで「かんとう煮 」と言 います。今日 のおでんは、今 が旬 のさといもやだいこんなどをコトコトと煮込 んであります。一口 がんもどきやちくわも入 っていて、栄養 バランスよく作 ってあります。味 わって食 べましょう。

1/17 今日の給食

今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、ひじき入 りぎょうざ、もやしいため、マーボー豆腐 です。今日 のぎょうざには、海藻 のひじきが入 っています。鉄分 やカルシウムがとれるように考 えられたぎょうざです。ひじきなどの海藻 は、体 をつくる時期 のみなさんに食 べてもらいたい食品 です。同 じくマーボー豆腐 もカルシウムや鉄分 が多 くとれます。今日 の給食 は、成長期 で運動 や勉強 を頑張 っているみなさんにぴったりな献立 です。

1/16 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、さんまの銀紙焼 き、ミニトマト、すいとん汁 です。すいとん汁 は、小麦粉 をこねて一口大 にして野菜 などの具材 と一緒 に煮 て作 る郷土料理 です。全国的 に作 られています。だんご汁 やはっとう汁 などと呼 ばれているところもあります。だいこん、ごぼう、にんじんなどの根菜類 とぶなしめじなどのきのこと一緒 に煮込 んだ料理 で、食 べると体 が温 まります。すいとんは、よくかんで食 べましょう。

1/15 今日の給食

今日 の給食 は、ソフトめん、牛乳 、ミートソース、ハムとやさいのソテーです。ソフトめんとは、正式 には、ソフトスパゲッティー式 めんといいます。もともと学校給食用 に開発 されためんで、ゆでても伸 びにくいめんです。カレーソースなどの洋風 にも、肉 みそあんなどの和風 にも合 うめんです。1960 年代 の東京都 ではじめて給食 に出 されて、全国 に広 まりました。今日 のミートソースは、ひき肉 、トマトソースの他 ににんじん、たまねぎ、えだまめなどのやさいもたっぷり入 っています。

1/14 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、豊橋 のどうまい豚汁 、れんこんサンドフライ、そえやさい、一口蒲郡 みかんゼリーです。今日 は、「愛知 を食 べる学校給食 の日 」です。ごはん、れんこんサンドフライのれんこん、そえやさいのキャベツ、豚汁 のにんじん、だいこん、一口蒲郡 みかんゼリーのみかんなど愛知県産 の食材 がたくさん使 われています。今日 の豚汁 は、アイデア料理 コンテストの入賞献立 です。豊橋 のどうまい豚汁 には、豊橋市 の地場産物 であるうずら卵 が入 っています。よくかんで味 わって食 べましょう。

1/10 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、ひらつくね、いためなます、あわせみそ汁 です。いためなますの材料 は、油揚 げ、にんじん、切干 しだいこんです。切干 しだいこんは、だいこんを細長 く切 って、干 して乾燥 して作 ります。乾燥 させることで、カルシウムや食物繊維 が増 え、健康 にもとてもよいです。切干 しだいこんは乾燥 しているため、保存 がききます。保存食 として利用 してみましょう。

1/9 今日の給食

今日 の給食 は、ロールパン、牛乳 、ポークビーンズ、米粉 コロッケ、そえやさいです。ポークビーンズはアメリカの家庭料理 で、白 いんげん豆 と豚肉 のトマト味 の煮込 み料理 です。給食 では白 いんげん豆 のかわりに大豆 を使 っています。大豆 は日本 で昔 から食 べられている食材 のひとつです。大豆 からできている加工品 もたくさんあり、豆腐 、油揚 げ、生揚 げ、がんもどき、豆乳 、みそ、納豆 、きなこ、湯葉 などがあります。大豆 は食品群 では、1群 ですが、未熟 なえだまめは4群 です。どちらも成長期 に必要 な栄養素 がとれます。

12/20 今日の給食

今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、すりみ入 りコーンしゅうまい、そえやさい、マーボー豆腐 です。昔 、中国 でしゅうまいは、残 った材料 を細 かくして丸 めて焼 いたのがはじまりだといわれています。中 の具 は、肉 や魚介類、野菜 などさまざまなものがあります。

12/19 今日の給食

今日 の給食 は、ロールパン、牛乳 、フライドチキン、ミネストローネ、クリスマスチョコクレープです。もうすぐクリスマスですね。日本 で、クリスマスといえばフライドチキンですが、実 はフライドチキンを食 べるのは日本 だけだそうです。アメリカでは、クリスマスには七面鳥 を焼 いたものを食 べたり、ローストビーフを食 べたりする家 もあるそうです。ロールパンは、愛知 の「きぬあかり」という小麦粉 を50%使 って作 ってあります。

12/18 今日の給食

今日 の給食 は、ハンバーグカレーライス、牛乳 、やさいサラダです。カレーライスにハンバーグをのせて食 べましょう。牛乳 や今日 の給食 のカレーに入 っている豆乳 はカルシウムを多 く含 む食品 です。成長期 には、特 に必要 な栄養素 ですので、意識 して食 べましょう。