日誌

R7学校日記

退任式

 転出された9名の先生がたをお招きし、退任式を行いました。それぞれの先生から温かいお言葉をいただき、子どもたちは一言も逃さぬような姿勢で聴いていました。子どもたちからは代表の子がお礼のメッセージを読み、花束を手渡しました。メッセージを読んでいるときに涙がこぼれたり、下校するときに名残惜しそうにしたりする子が何人もいました。愛情深くかかわってこられたことが伝わってきました。新川小の子どもたちのために一生懸命に尽くしていただき、ありがとうございました。新たな学校でも健康に気をつけられ、ご活躍されることを願っています。

今週の花「ガーベラ」

 花一さんから花が届きました。今週の花は「ガーベラ」。ガーベラの花のように見える部分は、実は一つ一つの小さな花が集まったもので、「頭状花」といいます。色のバリエーションがすごく、赤・黄・ピンク・オレンジ・白など、100色以上もあります。ガーベラの花言葉は「希望」。また、色によっても花言葉が異なり、赤色のガーベラは「チャレンジ」、黄色のガーベラは「友情」、ピンクのガーベラは「感謝」だそうです。ガーベラの花言葉や、元気をもらえる花の色や有様は、新学期を迎えた子どもたちにピッタリの花です。今年もがんばろう!新川の子どもたち!

給食開始(2年~6年)

 11日(金)から、2年以上の学年で給食が始まりました。久しぶりの給食が待ち遠しかったようで、4時間目終了のあいさつを終えると、「やったぁ、給食だ~」と喜ぶ声が聞こえてきました。どの子もうれしそうな表情で給食の準備に取りかかりました。給食当番になった子は、昨年度までのやり方をよく覚えていて、てきぱきと仕事を進めました。当番でない子は、手を洗って自分の席で静かに待っています。配膳が終わり、「いただきます」をすると、どの子も楽しそうに会食をしていました。校舎を回ると、全ての学級の、全ての食缶が空っぽになっていました。たくましいな、新川っ子。

避難訓練

 本年度最初の避難訓練を行いました。目的は、子どもたちが新しい教室からの避難経路を覚えることと、慌てず冷静に行動できるようにすることです。事前の学級指導では、避難する際の4つの約束「お・は・し・も」について確認しました。また、今回は火災を想定しているので、煙を吸い込まないようにハンカチで口を押さえることや、高いところに集まる煙から逃げるために姿勢を低くして避難することも指導しました。その後の避難する場面では、子どもたちは約束を守り、真剣な態度で取り組むことができました。今回は、家庭科室から出火したという想定でしたが、火災はどこで起きるかわかりません。「自分の命は自分で守る」ことについて、折を見て話していきます。

食物アレルギー研修

 まだ給食が始まっていない、子どもたちが下校した午後、教職員が食物アレルギー研修(シミュレーション研修)を行いました。はじめに、職員全員で、エピペンの保管場所や打ち方、緊急時の動き方等を確認しました。その後、児童役や連絡役などの役割をもとに教室や職員室に分かれて、シミュレーションを実施しました。シミュレーションをしたことで、紙面上の理解でなく、より具体的に理解することができました。研修の終わりには、「初動対応が適切であったか」「応急処置や緊急搬送の判断が適切に行われたか」「連絡体制や連絡する内容は適切だったか」「各係の役割分担や連携は適切であったか」という視点で振り返りをしました。食物アレルギーは、いつ、どこで発症するかわかりません。これまで症状がなくても、初めて学校給食で発症したという事例もあります。安全を保障するために、これからも研修を続けていきます。

第1回通学団会

 第1回通学団会を行いました。ねらいは、通学団で正しい登下校の仕方について話し合い、班で安全に通学できるようにすることです。通学団会では、新しい班での登校の様子について聞いたり、集合場所や集合時刻を確認したりしました。「通学団カード」に記入する際には、班長さんや副班長さんが低学年の子のカードに必要なことを書いてあげる姿が見られました。通学班で下校するときは、話し合ったことを意識しながら、安全に気をつけて下校することができました。

 交通指導員さん、旗当番さん。毎日、子ども達の安全を見届けてくださり、ありがとうございます。令和7年度も、よろしくお願いいたします。

令和7年度 始業の日

 令和7年度、新任式・始業式を行いました。新川小学校は、全校児童233名と教職員35名でスタートです。新任式で7名の先生方を紹介した後、始業式では新6年生の代表の子が今年度の意気込みや抱負などを立派に発表しました。その後、担任や担任以外の教職員を紹介すると、子どもたちから拍手がわき起こりました。温かい雰囲気の中、式は終了しました。その後、学級写真を撮影したり、教科書を配ったりしました。多くの配付物がありましたが、子どもたちが手分けをしててきぱきと動いたので、時間内に配り終えることができました。朝は緊張している様子でしたが、下校の頃には表情もほぐれていました。そんな子どもたちを応援するかのように、花壇の花がきれいに咲いていました。

入学式 ~ようこそ、新川小学校へ~

 令和7年度の入学式当日。今年度の新1年生は31名。体育館で行われた入学式では、校長先生や来賓の方のお話をしっかりと聞くことができました。6年生のお兄さんやお姉さんによる新川レンジャーの歓迎パフォーマンスもあり、新川小学校はあいさつを大切にしていることが伝わったかな。教室では、担任の先生から名前を呼ばれると、「はい」と返事をして、名前の書かれた桜の花びらを黒板に貼っていきました。全員が貼り終わると満開の桜が現れ、新1年生を歓迎しているようでした。新1年生の皆さん、交通安全に気をつけて、元気よく登校してくださいね。

入学式準備

 4月7日。明日の入学式に向け、新入生を温かく迎え入れようと新6年生の子どもたちが準備のために学校に来てくれました。体育館や教室、靴箱などに分かれて、パイプ椅子を並べたり、道具箱を揃えたり、掃除をしたりしました。てきぱきと動いたので、予定よりも早く終えることができました。自分の担当の仕事をしっかりと行う姿からは、「新しい仲間のためによい環境を作ってあげたい」という気持ちや「6年生になるんだ」という意気込みが感じられました。

 新川小学校の1年生になる皆さん。学校のお兄さんやお姉さん、先生たちは、明日の入学式を楽しみにしています。新川小学校に安心して来てくださいね。

学校日記の更新状況