日誌

日々のようす

1・2年生『おはなし会』

6月13日(火)2限・3限 はれ
「ぽっぽの会」の5名の方々による『おはなし会』を行いました。1年生にとって、小学校はじめての『おはなし会』です。1年生は「おいしいおかゆ」(お話)、「赤ずきん」(パネルシアター)、「さるかにがっせん」(大型紙芝居)、「いわしくん」(絵本)、「どっとこどうぶつえん」(絵本)を、2年生は「どっとこどうぶつえん」のかわりに、「きょうりゅうのおおきさ」(絵本)のお話を、それぞれ聴かせていただきました。途中で手遊びで楽しむなどして、子どもたちはどんどん集中し、おはなしの世界に引き込まれているようでした。「最後まで集中してお話を聴けましたね」と、1年生も2年生も、聴く姿勢をほめてもらいました。「ぽっぽの会」のみなさん、ありがとうございました。



















0

雨の日の登校(日色野方面)

6月12日(月)登校 小雨
梅雨らしく、小雨がしとしと降り続くなかでの登校でしたが、日色野方面に行ってきました。集合場所に到着すると、一人、二人、そして、四人が一緒に現れて、全員集合です。みんな笑顔で元気よくあいさつができ、朝から元気をもらいました。出発して間もなく、ハウスの中から「いってらっしゃい」と声をかけられると、「行ってきま~す」と子どもたちも元気よく返していました。まさに、集合場所の看板『「あ」いさつが「か」るく出る町、「る」んるん「い」かす町』だと思いました。ところどころ水たまりができていましたが、一列にきちんと並んで、安全に登校することができていました。学校に到着すると、他の方面から登校した子どもたちの、大きなあいさつがたくさん聞こえてきました。『雨にも負けない前芝っ子』です。5月31日に田植えした「まえしば田んぼ」も、大雨・冠水にも負けず、だいじょうぶそうです。














0

3年総合『前芝校区について調べよう』(燈明台)

6月8日(木)3~4限 くもり
3年生が、総合的な学習の時間『前芝校区について調べよう』で、燈明台へ出かけてきました。燈明台を前にして、前芝校区自治会長 林 さんからの説明を聴いたり、質問をしたりしたあと、燈明台の中に入って見学させていただきました。急な階段を上って2階部分から海を眺めてみると、田原や蒲郡まで見渡せるこの燈明台の明かりが、前芝沿岸を航行する船の安全を守っていたこと、そして、この明かりを前芝の人々が守っていたことの意味を感じ取ることができました。子どもたちは、気になることがあると個人的に林さんにたずねたり、林さんと記念写真を撮ったり、楽しく学習することができました。
林さん、本当にありがとうございました。























0

5・6年『プール掃除』

6月6日(火)5~6限 くもり のち 小雨
昨日の『プール掃除』について、お伝えします。先週中学生がやってくれて、金曜日に行う予定であった『プール掃除』を行いました。途中から小雨がぱらつく中での活動になりましたが、みんな『さわやかな笑顔』いっぱいで、とても楽しそうに取り組んでいました。どろが多く、2時間では終わらないかと思いましたが、『前芝っ子』の団結力はすさまじく、5・6年生の協力と働きで想定より早く作業が進み、プールはとてもきれいになりました。今朝のプールは、青空の下、ピカピカに輝いていました。プールの授業が楽しみです。

















0

『体力テスト』

6月6日(火)1~3限 くもり
全校で『体力テスト』を実施しました。グラウンドで50m走とソフトボール投げ、体育館で(高学年)反復横跳び、長座体前屈、上体起こしを行いました。「自己ベストが出たよ!」「去年よりも記録があがった!」「悔し~い!」などの声があちらこちらから聞こえ、子どもたちが真剣に取り組んでいるのが伝わってきました。担当の教師へのあいさつや説明を聞く姿勢が立派だったり、がんばる友だちを一生懸命に応援したり、種目への取り組みだけでなく、『前芝っ子』みんな、とてもよくがんばりました。





































0

150th記念運営委員会企画と合同運動会「ありがとうメッセージ」

6月5日(月)20分放課と昼放課 はれ 時々 くもり
臨時の運営委員会を開きました。テーマは150周年記念行事「運営委員会企画(仮)」についてです。150周年記念行事については、いろいろと決まってきていますが、子どもたちが本当にやりたいことを企画してもらおうと、運営委員会にゆだねました。趣旨を確認したあと、内容を決めるまでの方法やスケジュールについて話し合いました。各クラスで話し合ったのち、全校アンケートで決定していくことになりました。運営委員のなかでは、学校全体を使った「宝さがし」や「かくれんぼ」、「逃走中」があがっていました。各クラスからどんなものが出されるのか、楽しみです。
また、2階の渡り廊下に、「保小中合同運動会『中学生からのありがとうメッセージ』」が掲示されました。中学生が書いた小学生みんなや学年、中には、個人に向けたメッセージの数々に、「前芝っ子」たちが熱心に見入っていました。同時に、小学生から中学生にあてた『ありがとうメッセージ』も、中学校の職員室前に掲示され、人だかりができるほどでした。低学年のメッセージには「かわいい!」の声があがり、高学年のメッセージには「立派だな」と感心しているようでした。小学校も中学校もこの掲示の前では、みんな笑顔になっていました。















0

前芝小学校はだいじょうぶ(台風2号の爪あと)

6月3日(土)14:00 快晴
昨日は、下校時刻を早めた方面別付添い下校、引き取り下校の対応にご協力いただき、ありがとうございました。台風2号は前芝にもたいへんな被害を残していきました。被害にあわれた方々には、お見舞い申し上げます。朝をむかえ、雨は上がりましたが、冠水や動けなくなった自動車、そして、あちこちの大渋滞で学校には近づけませんでした。午後になって何とか学校の様子を見に来ると、『学校はだいじょうぶ』でした。しかし、学校のまわりは、そこらじゅうが水浸しです。まわりのお家の方や田んぼを見に来た方と何人かお話ししましたが、「こんなのは生れてはじめて」「朝はこの道も水につかっとっただよ」「家から出られない。今日中にひいてくれるかなぁ」と心配そうにおっしゃっていました。そんななか、この非日常を楽しんでいる「小中高校生」に遭遇しました。一刻も早い復旧を願っています。










0

3・4年生『自転車安全教室』

6月2日(金)2限 大雨
市役所安全生活課の3名と前芝校区交通安全指導員の方々による、3・4年生の『自転車安全教室』を体育館で行いました。雨天のため、グラウンドで実際に自転車に乗って学習することはできませんでしたが、動画「のぶながくんの『自転車のルールを守るのじゃ』を視聴したり、講師の先生方のお話を聴いたりしました。ヘルメットの正しいかぶり方(おでこ・耳・あごひも)や乗車時の注意点、自転車の点検『ブタハシャ(サ)ベルラ』、そして、もし事故にあってしまたときの対応について学びました。3・4年生の子どもたちの熱心に聴き入る姿がすばらしく、安全生活課の方からもほめていただきました。子どもたちには『ヘルメットをしっかりかぶる!』そして、お家の方には『自転車保険への加入』を繰り返し、うったえていました。
前芝校区から、交通事故が無くなることを願っています。

















0

5年生『田植え』

5月31日(水)5~6限 くもり
昨日の5年生『田植え』について、お伝えします。お昼まで降っていた雨があがり、絶好の田植え日和?のなか、4名のボランティアの方々にお手伝いいただき、実施することができました。一人一人が稲を手に取り、等間隔で植えていきました。「もう終わったよ」「そこ間が空いてるから、植えたら」…。膝までドロだらけになりながら、夢中になって取り組んだ子どもたち。みんなで協力して、あっという間に田植えが完了しました。ボランティアの方から、「今年の5年生は、早いし、まっすぐだ!」とほめていただきました。おいしいお米が実りますように!秋の収穫が楽しみです。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。




















0

雨の日の『20分放課』

5月31日(水)20分放課 くもり 時々 雨
月曜日、この地方の梅雨入りが発表され、雨の日が続いています。今日の午前も雨が降ったり、止んだりで、20分放課はグラウンドに出て遊ぶことができません。子どもたちの様子を見にいくと、友だちと仲よく遊んだり、仲間と協力して係や委員会の仕事をすすめたり、どの教室も楽しそうに過ごす『前芝っ子』の笑顔があふれていて安心しました。図書ボランティアさんによる、図書館の掲示が新しくなっていました。「梅雨バージョン?」もとても素敵で、いつ行っても癒されます。6年生の背面黒板には、『一笑懸明』と書かれていました。子どものアイデアだそうです。笑顔いっぱいの、明るいクラスになりますように!




















0

保小中合同運動SP《特集号》

5月27日(土)午前 はれ
たくさんの保護者の方々が見守るなか、令和5年度の『保小中合同運動会』が開催されました。青く晴れ渡った空の下、赤白対抗の戦いも熱く盛り上がりました。中盤(第9回中学生の『全員リレー』)を終えた時点で、なんと8対0で赤組が大量リード。勝負あったかと思われましたが、白組のみんなは決してあきらめませんでした。帽子取り、綱引き、障害物リレー、バケツリレーを白・白・白・白と怒涛の追い上げをみせ、8対6まで迫りました。最終競技『がんばりん!僕らの青春合同リレー』(小中合同リレー)を女子は赤組、男子は白組と星を分け合うことで、最終結果9対7で赤組が逃げ切りました。小学校の子どもたちだけでなく、保育園児、中学生、すべての子どもたちの「笑顔」あふれる、また、「よさ」が存分に発揮された、すばらしい『合同運動会』でした。今回の「青春大バトル!」で深めた『熱い心の絆』を今後のそれぞれの学校生活にいかしていくことを願います。
朝早くから、応援に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

































































































0

保小中合同運動会《速報》

5月27日(土)8:45~ はれ
令和5年度保小中合同運動会『がんばりん!僕らの青春大バトル』は、好天に恵まれ、また、たくさんの保護者の方々に参観いただき、盛大に開催することができました。赤白対抗の結果は、大接戦の末、9対7で赤組が勝利しました。詳しくは、後日、《特集号》で報告します。
早朝から、暑い声援を送っていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

























0

運動会前日準備

 明日は、いよいよ「保小中合同運動会」です。明日のために、午後から4~6年生と中学生で準備をしました。器具の準備や本番のセッチングの打ち合わせ、アナウンスや模範体操の練習、遊具使用不可の表示取付などなど。子どもたちは、競技がスムーズに進行するように、暑い中、がんばってくれました。明日、子どもたちが力いっぱい演技ができるように、応援よろしくお願いします!







0

運動会まであと2日!

5月25日(木)2~3限 くもり のち 雨
子どもたちが楽しみにしている『運動会』まで、あと2日!今日も2限に1・2年生が、3限に3・4年生が練習を行いました。2限途中から雨が降ってきたため、1・2年生は途中で終了し、3・4年生は体育館で行いました。それでも子どもたちは、教師のはなしを真剣に聴き、全力で取り組んでいました。保健室前の掲示板には、5月の保健目標『けがに気をつけよう!』が掲示されています。「ケガをしたら、どうすればよいのかな?」5つの種類のけがにあう「手当ての方法(説明)」と「イラスト」を磁石ではれるようになっています。1年生の子どもたちが、あっという間に完成させて驚きました。みんなの「どや顔」が印象的でした。大きなけがなく運動会を迎え、『前芝っ子』全員が全力で参加できることを願っています。

















0

田んぼ代掻き

 先日、地域ボランティアの加藤さんを講師に、「田んぼの代掻き」について学習しました。その学習を生かして、今日は、いよいよ本番です。午前中から、加藤さんが「すくすく農園」(校区の方にお借りしている田んぼ)に水を入れてくださいました。
 5年生の子どもたちは、汚れてもよい服に着替え、長いソックスをはき(長靴では泥にはまってしまうため)、泥の田んぼへ!!歓声をあげながら、代掻き作業(土を細かく砕き、丁寧に混ぜて、土の表面を平らにする作業)をしました。決して、泥遊びではありません。代掻きです。来週は、田植えを予定しています。今年度の稲の生長が楽しみです。









0

喜びの黄色いコーン!

5月23日(火)2限終わり~20分放課 くもり
夜に降った雨も上がり、登校時も傘が必要なくホッとしました。グラウンドから楽しそうな声が聞こえてくるので、出てみると。1年生が、サツマイモの苗を植えていました。「サツマイモパーティーができるといいな」収穫を楽しみに、みんなで協力して活動していました。そして20分放課、朝礼台の上には「黄色いコーン」が置かれています。校舎から「黄色だ、きいろだ!」の声が聞こえ、次から次へと子どもたちが、グラウンドへ飛び出してきました。赤色は「使用禁止!」黄色は「注意して遊ぶ!」なのです。子どもたちは、虫を捕まえたり、ボールで遊んだり、存分に楽しめたようです。手洗いの音楽が流れると急いで校舎にもどり、あっという間に静かになりました。


















0

6年家庭科『いためる調理実習をしよう』

5月22日(月)3~4限 はれ
運動会まであと5日、今日も運動場から元気のよい声が聞こえてきます。1限は3・4年生が「帽子取り」の練習を、2限は1・2年生が「玉入れ」の練習をしていました。みんなとても真剣に取り組んでいます。
さて、今朝の登校で、6年生がとてもうれしそうにいつもと違うカバンを持っているので、たずねてみました。みんな、『野菜炒め』を調理するための食材を持ってきていたのです。キャベツやニンジン、玉ねぎ、パプリカ、…。なぜかスイカの苗を持ってきた子もいました。授業をのぞくと、グループで協力して、どの子もとても手際よく調理をしていました。お家でお手伝いをよくする子もたくさんいて、驚きました。4限には、できあがった『野菜炒め』をみんなで食べて楽しく過ごすなど、笑顔あふれる調理実習でした。


















0

雨の日の運動会練習

 今日は、1日中雨‥。運動会の練習も運動場では無理です。


 それでも運動会が近いので、体育館で練習をしました。3、4年生は帽子とりの練習です。運動場をイメージしながら、入場から退場まで練習しました。「競技はじめ!」の合図で走り出し、「帽子とりはじめ!」の合図で相手の帽子を取ります。後ろから、すばやく帽子を取る迫力ある様子があれば、取った帽子を優しく相手に返す微笑ましい様子も見られました。今日は、仲よく、赤白引き分けでしたが、本番の勝負はどうなるか楽しみです。





0

運動会小学校全校種目練習

5月18日(木)4限 快晴
来週27日(土)は、保小中合同運動会~スローガン「がんばりん!僕らの青春大バトル」~です。今日は、小学生が全員参加する全校種目「魂を燃やせ!玉運びバケツリレー」の練習を行いました。まず、並ぶ位置を確認しましたが、2年生が1年生と手をつないで場所まで連れていったり、6年生が下級生に優しく声をかけたり、『前芝っ子』みんなで助け合って短時間で確認することができました。そしていよいよ競技です。子どもたちが、とても真剣に、楽しそうに取り組む姿が印象的でした。今日は、赤組が勝利し、大喜びしていましたが、本番はどちらが勝つのでしょうか。小学生の『大バトル』が期待できそうです。




















0

1・2年『学校探検』

5月17日(水)3~4限 快晴
2年生が1年生を連れて、学校中を案内・紹介する『学校探検』を行いました。2年生は、1年生と手をつないで歩いたり、優しく教えてあげたり、とても立派に活動していました。その姿はとても頼もしく、大きな成長を感じるとともに、1年生も2年生も笑顔いっぱいの『学校探検』でした。校長室のソファーに腰掛けると「きもちいい~!」「社長みたい」と喜んでいました。いつでもお話ししに来てください。すべて回って、1年生の教室まで送ったあと、名残惜しそう手を振る2年生の姿が印象的でした。



















0