日誌

2018年6月の記事一覧

始まりの一声 

「おはよう、今日もがんばろう」朝、だれもいない教室を覗くと、黒板に始まりの一声がありました。おそらく昨夜、担任の先生が今朝子どもを迎えることばとして書いてくれたのでしょう。子どもたちは、黒板の文字を見て、さあがんばるぞという気持ちになるに違いありません。

  するとその時、隣の校舎の窓が次々と開いていく光景が目に入りました。まるで、校舎が、朝の清々しい空気を取り入れようと、息をしているようにも見えます。今日も、用務員さんが足早に施錠を解きながら、校舎を渡り歩いていてくれるのです。私に気づいた用務員さんは、窓から「おはようございます」と声をかけてくれました。

  先日、健全育成会の皆さんによるあいさつ運動がありました。

  子どもたちは、校門をくぐると、ずらりと並んだ大人たちに迎えられます。「おはようございます」いつもとは違う、多数の大人の声に押されてか、あいさつに今ひとつ元気がありません。なかには、あえて顔を下に向け、その声を避けるように通り過ぎる子もいました。はずかしかったのでしょう。大人たちの「おはようございます」は、寂しげに彼の頭上を通り過ぎていきました。

  今、学校では、「勇気を出してトライ」をテーマに、お助けレンジャーにも助けを借り、あいさつ改革に取り組もうとしています。「ここぞ」というときに、大きな声を出せる、そう、大阪で登校時襲った大きな地震や、相次ぐ不審者の事件の教訓から、自分の身を守るすべとして、大きな声で、注意を喚起したり、助けを求めたりできることが重要だと考えたからです。

   子どもたちが心の窓を開き、「おはよう」「行ってきます」と放つ元気のよい始まりの一声。この声が、いつか起こる「ここぞ」という場面に「あぶない!」「こっちだよ!」に置き換わり、だれかのいのちを救うと思えてならないのです。

紫陽花

 梅雨入りだそうです 。

雨に打たれ、揺れている紫陽花の花を見ると、暗い心が和んでいく気がします。

 紫陽花は、無数の花が集まって、大輪の花をつくりあげています。その花の見事さは、まるで先日の運動会の時の、赤白青の応援合戦の迫力を思わせてくれます。一つ一つの力はたとえ大きくなくても、それらが結集すれば、こんなに強く美しいものが表現できる。先生たちは、時に紫陽花やたんぽぽを例に挙げながら、クラスの団結力の大切さを諭したものです。

 一方、紫陽花は、土壌の性質によって、その花の色が変わる繊細さがあることも聞いたことがあるでしょう。調べてみると、土が酸性ならば青い花が、アルカリ性ならばピンクだそうです。いわば、土という環境が花自体を決めていくとも言えます。

 さて,今回、栄えある賞をいただきました。この華やかな受賞は、紫陽花の花のような、子どもたち一人ひとりの心が集まったものだと感じます。

が、忘れてはならないのは、それらが福岡という土壌に花開いているということです。福岡フェスティバルの各種団体の催し、七夕会の笹や飾りの準備、そして、見守り隊、自治会、PTAのみなさんの等の挨拶運動など、思えば、子どもたちを取り巻く人の素晴らしさが次々と浮かんできます。

 子どもたちは今、福岡という優しい土壌からたくさんの栄養をいただいて、紫陽花のような美しい花を咲かせているのです。

いのちの庭で

5月はじめに種蒔きしたアサガオが本葉を出し、大きな葉っぱの手を広げています。朝、登校した1年生は、ペットボルト片手に、マイアサガオの鉢に走り出していました。2年生の花壇は、野菜畑になっています。トマトをはじめ、あんなに小さかった苗が青々と茂っています。食の勉強のため、野菜を育て、野菜好きな子にしたいという願いがこめられているのです。野菜畑の向こうには、昨年植えたカキポットのカキが根づき、小さな実をつけていました。秋、カキが実るといいのですが……。あすなろ農園は今年も豊作です。世間では値段が高騰する野菜が、本校は無農薬で安価、しかも「野菜を買ってください」とあの瞳で見つめられたら、買わないわけにはいきません。やはりあすなろの子たちは、最高の営業マンなのでしょう。5年生は、バケツ稲にも挑戦しています。今は水が必要な時期、水を補給しながら、伸びろ伸びろと葉をさすっている姿が印象的でした。稲自身は「なでられてもね」と迷惑がっているかもしれませんが、その心は伝わっているでしょう。

 こんなふうに、本校の庭には、いろいろないのちのやりとりがあふれています。

 いのちと言えば6月18日は「豊橋学校いのちの日」です。8年前野外活動の事故で、この日が設定されました。生きる重さを伝えたいとき、どうしても死を見つめざるを得ません。2年生の道徳では、人が不用意に捨てたビニルを食べて死んでしまった動物園のキリンの話を、6年生では、山頂のゴミ問題に命をかけて取り組む登山家の話を熱心に話し合うなど、このいのちに日に向けて、いのちの学習が着々と繰り広げられています。

雨男

  どうも彼は「雨男」らしい。彼とは、本校の運動会主任のS先生。

 思えば、運動会全体練習がはじまったゴールデンウィーク明けから、いきなり雨、雨……。雨音を聞きながらの体育館全体練習に、「S先生は雨男じゃないか」とにわかに噂が広がりました。しかし、彼はそんな声に動じません。夜遅くまで、翌日の準備を欠かせませんでした。その熱い思いが、天の神様にも通じたのか、その後は天候も回復、夏の陽ざしの中、練習が続きました。

 運動会本番を週末に控えた週間天気予報では、当日は快晴、30度近くなると報じられ、雨どころか、熱中症対策のために、前日に「暑さ対策」のチラシを配布しました。

 運動会当日になりました。この日も、彼は早朝から、グラウンドやテント、器具の準備具合はよいかと、確認を怠っていません。一方天候はというと……、快晴のカンカン照りではなく、空一面に雲が広がり、涼しい朝ではありませんか。快晴の空に雲を呼びこみ、気温を下げ、絶好のコンディションをもたらしたのは、まさに「雨男」の神通力だったのかもしれません。

 最高の曇り空の下、「入場します」の合図に、運動会が始まりました。

朝礼台に上った彼は、若干その声はうわずり、足も震えています。が、最高の舞台と、最高の空気に包まれて、子どもたちは張り切ります。迫力の応援合戦をはじめ、表情やリズム感豊かな低学年のダンス、元気いっぱい躍動するソーラン踊り、そして、土や汗にまみれた感動のスタンツ等々、子どもたちの素晴らしい演技が繰り広げられました。

  運動会後、だれもいなくなったひっそりとしたグラウンドをバックに、先生たちから胴上げのプレゼント。彼は、天に舞い上がりました。そして、感極まり、天からではなく、思わず彼の目から雨が……。やっぱり、彼は雨男なのでしょう。