日誌

3年生

3年 出前講座 国際理解④

今回はブラジル。

ブラジル出身のロド先生の話を聞きました。

10歳で来日してから、日本語がわからずルールを守って学校生活が送れず友達から嫌われてしまった経験や、学校に行きたくないと思ったと

きに助けてくれた友達がいるいたことなどを話してくれました。

ロド先生からは、

・迷ったら挑戦してみよう。

・命を大切に生きていこう。

とメッセージをいただきました。

 

 

出前講座 国際理解③

今回は、ALTの先生にフィリピンのことを教えてもらいました。

とてもきれいな景色が見られること、お祝いの時には60㎏の豚の丸焼きを食べることなどを教えてもらいました。

日本のコンビニで食べられるハ〇ハ〇はフィリピンのスイーツだったなんておどろきでした。

 

プール開き

待ちに待ったプール開き。

天気にも恵まれ、久しぶりのプールを楽しみました。

これから夏休みまで、水泳の学習で安全に気をつけ、泳力を伸ばしていきたいと思います。

出前講座(豊橋の景観)

6月7日に出前講座で豊橋の景観についての出前講座がありました。

豊橋の有名なところや景色のきれいなところについて、地図や写真を使って学習しました。

豊橋のことについて新しい発見をする貴重な機会になりました。

 

出前講座 国際理解②

今日は、学生時代にイギリスに住んでいた先生から お話を聞きました。

クイズに取り組みながら、イギリスツアーを楽しみました。

クイズに出てくる画像を見て、「ハリーポッターじゃん!」など、とても興味を持って聞くことができました。

給食ではなくて弁当、休み時間にはスナック、そうじは大人の仕事などの話に、「うらやましい~」と連発していました。

またまた行きたい国が増えたようです。

読み聞かせ

本年度の読み聞かせがスタートしました。

毎回いろいろなお話に出会える読み聞かせは、子どもたちが楽しみにしている活動の一つです。

図書ボランティアの方々、毎回楽しいお話を用意してくださり、ありがとうございます。

出前講座 国際理解①

総合的な学習の時間に進めている国際理解教育。

今日は、豊橋市役所に勤めるジャスティン先生をお迎えして、アメリカのことをたくさん教えてもらいました。

日本とは違うところがたくさんありました。また、日本と同じ・あまり変わらないこともありましたね。

感想にはアメリカに行ってみたくなりました。と書いている子がたくさんいました。

 

たねまき

理科「植物の育ち方」にむけて、ホウセンカの種まきをしました。

種をまく前に種の観察をすると、種の小ささにとても驚いていました。

この種がどんなふうに成長していくのか楽しみです。

子どもたちは、毎日の水やりを忘れずにやり、大切に育てています。

校区探検!②

2回目の校区探検(今回は校区外にも!)に出掛けました。

今回は、学校を出て北の方向に歩きました。

前回の探検とは、車通り、お店の量、聞こえる音…たくさんの違いがありました。

子どもたちはどんな気付きを持ったか、聞くのがとても楽しみです。

明日以降、見つけたものをみんなで地図にまとめたいと思います。

 

スマホ安全教室

1日(水)にオンラインでスマホ安全教室がありました。

スマートフォンでできることや、ネットに潜む危険などについてわかりやすく教えてもらいました。

グループで話し合う場面ではみんな真剣に話し合っていました。

今回のことを生かして、各家庭でルールをつくり、安全にスマートフォンやタブレットを活用できるといいと思います。

 

校区探検!

「福岡小学校区には何があるかな?」

 

社会の学習で、校区探検へ出かけました。

方角も習い、この日は福岡小学校から西の方へ歩いて行きました。

社会の勉強ではじめて使う地図に戸惑いながらも、子どもたちは見つけたものを、絵や言葉を使って一生懸命記録していました。

 

3年生は毎日「はじめて」のことがいっぱいで楽しいね!

来週は違う方面へ探検へ行く予定です。

理科 しぜんのかんさつ

3年生になって、理科の勉強が始まりました。

はじめて使う虫めがね。「(花や虫が)大きく見える!!」と子どもたちは嬉しそうでした。

生き物を細部まで観察しました。来週はスケッチに挑戦します。

 

なかよし班活動

今年からなかよし班活動が始まりました。毎月一回水曜日は、1~6年生数名ずつで構成されるなかよし班で遊びます。第1回は、なかよし班バッチを作りました。6年生が考えてくれた班のしるしをバッチに描きました。これから、これをつけて遊びます。これからどんな活動をするのか楽しみです。

初めての英語

3年生ではいろんな初めてがあります。

今日は、初めての英語の授業。千里先生から、アルファベット体操を教えていただきました。体を使って、元気な声でアルファベットを言っていきます。とても楽しい雰囲気で学習できました。これからが楽しみです。

退任式

今日は、今年度の異動で福岡小学校をされた先生方とお別れをしました。

お世話になった先生方に手紙や花を送りました。3年生は、校長先生と国際教室の直子先生に送りました。また、先生方からもお話をいただきました。みんなの元気な姿をみて、先生方はうれしそうでした。

お弁当ありがとう

今日は弁当の日。

子どもたちに聞くと、給食よりも弁当がいいという子が圧倒的に多いです。

おうちの人が作ってくれたお弁当をうれしそうに食べている子どもたちを見ると、こちらまでうれしくなります。

お弁当の準備、ありがとうございました。

自転車の乗り方を学んだよ

今日は、自転車安全教室。
ヘルメットの正しい被り方や自転車の乗り方について教わりました。
ヘルメットはひもが耳にきちんとかかるように調整することに大苦戦。合わせるのが難しいという声も子どもたちから聞こえてきました。家庭でもきちんと被ることができているか確認をお願いします。
自転車の乗り方は、停止する所の確認や、発進する時に気をつけることなど細かいことまで確認しました。


1時間でしっかりと自転車の安全について学ぶことができました。
これからも子どもたちが安全に自転車を乗ることができることを願っています。

給食センター見学

給食センターの見学に行ってきました。
1,2時間目に見学し、食材の準備や調理を行っている様子を見ました。
何人を対象に作っているのかや給食を作るときに気をつけていることなど、給食のひみつについてたくさん知ることができました。

ペア交流

今日は5年生とペア交流。
外は気温が高いため、今回は3年生と5年生の教室で交流をしました。
5年生が3年生にどんな遊びをしたいか聞いていました。
雨の日グッズを使って楽しそうに遊んでいました。

豊橋の街を探検!

今日1日、校外学習に行ってきました。
行き先は、ココニコと市役所です。

子どもたちは朝から元気いっぱいで、校外学習に行くことを楽しみにしている様子でした。
午前はココニコへ。渥美線に乗り、駅まで行きます。「みんな遅れないように。まっすぐならぶよ」と子どもたちが声を掛け合っており、助け合いながら目的地へ行こうとする姿が素敵でした。ココニコでは、メディア工房、遊具、体験セット、ドリームタウン、豊橋歴史100年通りなど、多くの体験ブースに分かれて活動しました。楽しみながら学習できることに子どもたちは大喜び。「楽しい」と笑顔で言いながら、活動している姿がたくさん見られました。




午後は市役所の展望台へ行きました。
展望台からの景色を見て、「わあ」と思わず声を出してしまう子もいました。
社会で勉強した東西南北をもとに、どの方角にどんな物があるのかしおりに熱心に書いていました。
豊橋駅までの帰りは、市電を使い、豊橋の街並みを見ながら、帰ってきました。


暑さを強く感じる一日の中、水分補給をしながら、たくさん歩き、たくさん学ぶことができました。よくがんばりました。今日の学習で学んだことを今後の学習につなげていきましょう。