日誌

3年生

3年 出前講座 国際理解④

今回はブラジル。

ブラジル出身のロド先生の話を聞きました。

10歳で来日してから、日本語がわからずルールを守って学校生活が送れず友達から嫌われてしまった経験や、学校に行きたくないと思ったと

きに助けてくれた友達がいるいたことなどを話してくれました。

ロド先生からは、

・迷ったら挑戦してみよう。

・命を大切に生きていこう。

とメッセージをいただきました。

 

 

出前講座 国際理解③

今回は、ALTの先生にフィリピンのことを教えてもらいました。

とてもきれいな景色が見られること、お祝いの時には60㎏の豚の丸焼きを食べることなどを教えてもらいました。

日本のコンビニで食べられるハ〇ハ〇はフィリピンのスイーツだったなんておどろきでした。

 

プール開き

待ちに待ったプール開き。

天気にも恵まれ、久しぶりのプールを楽しみました。

これから夏休みまで、水泳の学習で安全に気をつけ、泳力を伸ばしていきたいと思います。

出前講座(豊橋の景観)

6月7日に出前講座で豊橋の景観についての出前講座がありました。

豊橋の有名なところや景色のきれいなところについて、地図や写真を使って学習しました。

豊橋のことについて新しい発見をする貴重な機会になりました。

 

出前講座 国際理解②

今日は、学生時代にイギリスに住んでいた先生から お話を聞きました。

クイズに取り組みながら、イギリスツアーを楽しみました。

クイズに出てくる画像を見て、「ハリーポッターじゃん!」など、とても興味を持って聞くことができました。

給食ではなくて弁当、休み時間にはスナック、そうじは大人の仕事などの話に、「うらやましい~」と連発していました。

またまた行きたい国が増えたようです。

読み聞かせ

本年度の読み聞かせがスタートしました。

毎回いろいろなお話に出会える読み聞かせは、子どもたちが楽しみにしている活動の一つです。

図書ボランティアの方々、毎回楽しいお話を用意してくださり、ありがとうございます。

出前講座 国際理解①

総合的な学習の時間に進めている国際理解教育。

今日は、豊橋市役所に勤めるジャスティン先生をお迎えして、アメリカのことをたくさん教えてもらいました。

日本とは違うところがたくさんありました。また、日本と同じ・あまり変わらないこともありましたね。

感想にはアメリカに行ってみたくなりました。と書いている子がたくさんいました。

 

たねまき

理科「植物の育ち方」にむけて、ホウセンカの種まきをしました。

種をまく前に種の観察をすると、種の小ささにとても驚いていました。

この種がどんなふうに成長していくのか楽しみです。

子どもたちは、毎日の水やりを忘れずにやり、大切に育てています。

校区探検!②

2回目の校区探検(今回は校区外にも!)に出掛けました。

今回は、学校を出て北の方向に歩きました。

前回の探検とは、車通り、お店の量、聞こえる音…たくさんの違いがありました。

子どもたちはどんな気付きを持ったか、聞くのがとても楽しみです。

明日以降、見つけたものをみんなで地図にまとめたいと思います。

 

スマホ安全教室

1日(水)にオンラインでスマホ安全教室がありました。

スマートフォンでできることや、ネットに潜む危険などについてわかりやすく教えてもらいました。

グループで話し合う場面ではみんな真剣に話し合っていました。

今回のことを生かして、各家庭でルールをつくり、安全にスマートフォンやタブレットを活用できるといいと思います。

 

校区探検!

「福岡小学校区には何があるかな?」

 

社会の学習で、校区探検へ出かけました。

方角も習い、この日は福岡小学校から西の方へ歩いて行きました。

社会の勉強ではじめて使う地図に戸惑いながらも、子どもたちは見つけたものを、絵や言葉を使って一生懸命記録していました。

 

3年生は毎日「はじめて」のことがいっぱいで楽しいね!

来週は違う方面へ探検へ行く予定です。

理科 しぜんのかんさつ

3年生になって、理科の勉強が始まりました。

はじめて使う虫めがね。「(花や虫が)大きく見える!!」と子どもたちは嬉しそうでした。

生き物を細部まで観察しました。来週はスケッチに挑戦します。

 

なかよし班活動

今年からなかよし班活動が始まりました。毎月一回水曜日は、1~6年生数名ずつで構成されるなかよし班で遊びます。第1回は、なかよし班バッチを作りました。6年生が考えてくれた班のしるしをバッチに描きました。これから、これをつけて遊びます。これからどんな活動をするのか楽しみです。

初めての英語

3年生ではいろんな初めてがあります。

今日は、初めての英語の授業。千里先生から、アルファベット体操を教えていただきました。体を使って、元気な声でアルファベットを言っていきます。とても楽しい雰囲気で学習できました。これからが楽しみです。

退任式

今日は、今年度の異動で福岡小学校をされた先生方とお別れをしました。

お世話になった先生方に手紙や花を送りました。3年生は、校長先生と国際教室の直子先生に送りました。また、先生方からもお話をいただきました。みんなの元気な姿をみて、先生方はうれしそうでした。

お弁当ありがとう

今日は弁当の日。

子どもたちに聞くと、給食よりも弁当がいいという子が圧倒的に多いです。

おうちの人が作ってくれたお弁当をうれしそうに食べている子どもたちを見ると、こちらまでうれしくなります。

お弁当の準備、ありがとうございました。

自転車の乗り方を学んだよ

今日は、自転車安全教室。
ヘルメットの正しい被り方や自転車の乗り方について教わりました。
ヘルメットはひもが耳にきちんとかかるように調整することに大苦戦。合わせるのが難しいという声も子どもたちから聞こえてきました。家庭でもきちんと被ることができているか確認をお願いします。
自転車の乗り方は、停止する所の確認や、発進する時に気をつけることなど細かいことまで確認しました。


1時間でしっかりと自転車の安全について学ぶことができました。
これからも子どもたちが安全に自転車を乗ることができることを願っています。

給食センター見学

給食センターの見学に行ってきました。
1,2時間目に見学し、食材の準備や調理を行っている様子を見ました。
何人を対象に作っているのかや給食を作るときに気をつけていることなど、給食のひみつについてたくさん知ることができました。

ペア交流

今日は5年生とペア交流。
外は気温が高いため、今回は3年生と5年生の教室で交流をしました。
5年生が3年生にどんな遊びをしたいか聞いていました。
雨の日グッズを使って楽しそうに遊んでいました。

豊橋の街を探検!

今日1日、校外学習に行ってきました。
行き先は、ココニコと市役所です。

子どもたちは朝から元気いっぱいで、校外学習に行くことを楽しみにしている様子でした。
午前はココニコへ。渥美線に乗り、駅まで行きます。「みんな遅れないように。まっすぐならぶよ」と子どもたちが声を掛け合っており、助け合いながら目的地へ行こうとする姿が素敵でした。ココニコでは、メディア工房、遊具、体験セット、ドリームタウン、豊橋歴史100年通りなど、多くの体験ブースに分かれて活動しました。楽しみながら学習できることに子どもたちは大喜び。「楽しい」と笑顔で言いながら、活動している姿がたくさん見られました。




午後は市役所の展望台へ行きました。
展望台からの景色を見て、「わあ」と思わず声を出してしまう子もいました。
社会で勉強した東西南北をもとに、どの方角にどんな物があるのかしおりに熱心に書いていました。
豊橋駅までの帰りは、市電を使い、豊橋の街並みを見ながら、帰ってきました。


暑さを強く感じる一日の中、水分補給をしながら、たくさん歩き、たくさん学ぶことができました。よくがんばりました。今日の学習で学んだことを今後の学習につなげていきましょう。

今年度初めてのペア交流

今日は初めてのペア交流。
今年は5年生と一緒に活動します。

お互いメッセージカードを渡し合い、自己紹介をしました。






これからさまざまな活動を通して、仲を深めていきたいですね。

3・4年 学年団運動会

今日は学年団運動会が行われました。
前日は雨により延期となりましたが、今日はまさに運動会日和と言えるよい天気に恵まれました。

今年の運動会のテーマは「みんなでかがやけ!心を一つに」
3・4年生は徒競走と大玉転がしを行いました。



運動会に真剣に取り組む子どもたちの姿はみんなかがやいていました。
赤、白、青のどの色も心を一つにして取り組んでおり、運動会を盛り上げようとする姿に心を打たれました。
これからの子どもたちの活躍が楽しみになる素敵な運動会でした。

わくわくランド

ゴールデンウィークが明けて最初の図工はねん土を行いました。

今回のテーマは「わくわくランド」
いつもの図工は、個人でそれぞれの作品を作ります。しかし、今回は小グループを作り、事前の打ち合わせで決めたテーマをもとに、力を合わせて「わくわくランド」を完成させます。


みんな集中して取り組んでおり、一人一人が思いを込めて作品を作っていました。
どんな作品になるのだろうかと、こちらもわくわくしながら子どもたちが作る様子を見守っていました。

グループで合わせた作品がこちら
↓↓↓



それぞれの良さが合わさり、とてもわくわくさせられる立派な作品になりました。

お世話になった先生たちに最後の「THANK YOU」を。

今日は退任式。お世話になった先生たちが福岡小に帰ってきました。
子どもたちは退任式前から大喜び。しかし、退任式では、気を引き締めて参加することができました。

退任式後には、2年生でお世話になった清川先生に来てもらい、最後のお話と帰りの挨拶をしてもらいました。清川先生に良い知らせがたくさん伝わるように、これから3年生の学校生活をがんばっていきましょう。

3年生が始まって

3年生が始まり3日目となりました。

今年度の学年目標は「THANK YOU(サンキュー)」に決まりました。
数字で表すと、「39」。3年生の「3」と9歳の「9」を組み合わせた形です。
2年生で培った「GOOD」な行動をたくさんすることで、「THANK YOU」あふれる
学年を目指します。



今日は、自己紹介カードを書いたり、係を決めたりしました。

それぞれの学級で体制が整い、いよいよ明日からは給食や6時間授業が開始されます。
今までとは違うメンバーで過ごす6時間授業。すべてのことをGOODで進めていくのは難しいのかもしれません。きっと、それぞれのクラスで行ってきたGOODなやり方があり、お互いが上手に伝え合えずに困ることが出てくると思います。
上手くいかないことにめげずに、子どもたち同士が気づき、助け合うことで、「THANK YOU」と言い合える雰囲気を作っていってくれることを願っています。

新年度の始まり

よい天気に恵まれ、子どもたちは笑顔で元気よく登校してきました。

クラス発表の時間までは3年生の下駄箱前で待ちます。
どのクラスになるのかな?先生は誰だろう?
子どもたちから、どきどきとわくわくの気持ちが伝わってきました。


遂にクラス発表。本来であれば、楽しみの余り、発表された紙の前に人が集まってしまいます。しかし、今日の3年生は違いました。
発表されていても、しっかりと並んで、自分の順番を待っていました。




新任式・始業式では、集中して話を聞いていました。配付物を配っているときに突然起きた地震にも動揺せず、静かに素早く身を守る行動を取ることができました。
2年生の時の学年目標「good」がしっかりと身についた姿をたくさん見られました。

これからの3年生の成長がとても楽しみです。

2年ぶりの長縄大会

今日は、長縄大会がありました。
昨年度はコロナの関係で中止となったため、1年生以来の大会です。
練習では、引っかかってしまう子や連続で入れない子もいましたが、着実に記録を伸ばしてきました。





どのクラスも新記録目指して全力で頑張りました。
みんなで気持ちを一つにすることができました。

キャベツの出前講座

総合では、2学期から「給食のひみつ」として、給食で出てくる食材が農家さんからきていることを学びました。
今日は、豊橋のJA豊橋の方や、生産者の方からキャベツのお話を聞きました。







キャベツをおいしく育てるために、たくさんの工夫や苦労があることを知りました。そして、実際に収穫したての春キャベツと冬キャベツを、給食の時間に食べ比べました。味や食感の違いにびっくり!
プレゼントとして頂いたデルフィニウムは、ぜひお家でお楽しみください。

中消防署見学

社会科の勉強のため、中消防署へ見学に行きました。

消火器や消火栓を探しつつ歩きます。



到着した途端、数々の消防車・救急車に圧倒されました。
それぞれの消防車の仕組みを聞いたり実際に防火服を着せてもらったり、普段はできない特別な体験をたくさんできました。


最後は、はしご車の上からハイ、チーズ!

貴重な時間を過ごすことができました。

ちくわ体験

「ヤマサのちくわ」といえば、豊橋でもとびきり有名な食品です。
今回は、ヤマサのちくわについてのお話を聞きちくわ作りを体験しました。


話の中でクイズをしたり、競りを経験してみたり…

ちくわの材料を竹の棒に巻き付けて…

炭火でじっくり焼き上げて…

出来たてをみんなでおいしく頂きました!
大満足な1日になりました。

いきいき体験活動

6月22日に、3年生はいきいき体験活動で「ここにこ」と「豊橋市役所」へ行ってきました。
天気も良く、子どもたちも元気いっぱいで参加していました。
「ここにこ」では、たくさんの体験をしました!

何をやうかな・・・!!

その後は市役所の展望台へ行きました。

眺めがいいなぁ!
電車や市電に乗ったり、たくさんの新しい発見があり、充実した校外学習になりました!




習字にトライ!

今週、三年生は初めての習字の授業がありました。
筆の使い方、半紙への書き方、道具の片づけ方…初めて尽くしの一日でした。

これから、どんどん上達していく姿が楽しみです。

種まきしたよ

晴れ間をぬって、理科で育てる植物の種をまきました。






植物によって、種の大きさや形はまちまちです。
どんな芽が出てくるのか、楽しみですね。

町探検

4月28日、3年生になって初めての町探検でした。
福岡小学校の南のほうに向かって歩きながら、見つけたものを地図に書きこんでいきました。
初めて地図に書きこむので、悪戦苦闘していましたが・・・




「あ、ここ来たことある!」
「こんなところにお店があるんだね」 

などのつぶやきもたくさん見られました。
町のことをたくさん知ることができてよかったですね。

河津桜が満開です

校庭の河津桜が見ごろを迎えています。
体育の授業のあと、
クラスみんなで、写真をとりました。
とり終わったあと「先生、ここ(木の下)から見ると、きれいだよ」
と教えてくれたので見に行くと、
空の青さが、桜の色を際立たせていました。
「きれいだね」と口々に言っている姿を見ると、
心が成長してきたのだなあと感じました。
3年生も残り1か月。さらにステップアップできるようにしていきたいと思います。

クラブ見学

4年生からはクラブ活動があります。
どんなクラブがあり、何をしているか知るために、クラブ見学をしました。
楽しそうなクラブがたくさんありました。
みんな4年生からのクラブ活動を楽しみにしていました。

出前講座「祭り」、クラスマッチ

 3年生は豊橋の祭りについて勉強しています。
今日は、祭りに詳しい市役所の方が子どもたちのために
出前講座を開いてくださいました。
コロナウィルス感染予防のため、各教室で行えるように
配慮してくださいました。
 6時間目は、学年で縄跳び大会を行いました。
今日の日のために休み時間を使って練習に励む子どもたちも多かったです。
大会では、どの子も記録を伸ばそうと頑張ることができました。

 また、おうちで話題にしていただけるとありがたいです。


校区探検

 社会の時間に交通標識や専用道路について勉強しました。学習を生かし、校区の中でどれだけの標識や専用の道路があるのかを探しに行きました。
また家で話題にしていただければと思います。

キャベツ農家さんに話を聞いたよ

 今日の3時間目にキャベツの出前講座がありました。
給食に出てくるキャベツを作ってくださっているそうです。
キャベツの品種の説明だけでなく、
おいしくなる工夫も話してくれました。
愛知県のキャベツの生産量は全国でNo.2だそうです。
特に豊橋は冬キャベツの生産が盛んであり、
冬場にスーパーで売っているキャベツの
ほとんどが豊橋・田原産だそうです。

農家さんは自分たちがキャベツが給食に出ていると
嬉しくなるそうです。
これからも地産地消の考えを大切に
感謝をしながら給食を食べていきたいものですね。

版画を掲示しました

 図工の時間に版画を作りました。材料の特徴をいかして、素敵な作品に仕上げました。
現在3年生全員分を掲示してあります。懇談会の際に、お時間がありましたらぜひ見ていってください。



調理員さんに給食のひみつを聞きました

 総合では、給食のひみつを調べています。
調理員さんが来てくださり、給食についての疑問を聞きました。
Q:残った給食は、どうなりますか。給食を残すとどんな気もちになりますか。
A:残ったご飯は、電気や火などの燃料になります。残ると悲しい気持ちになります。
Q:作っているときに思っていることは何ですか。
A:みんながいっぱい食べてほしい、残らないように食べてほしいという思いです。
      また、衛生面にも気をつけて作っています。
Q:作るときには体力を使いますか。
A:使います。大きい鍋をかき混ぜるので、疲れるし体力を使います。でも、混ぜると
  おいしくなるので、しっかりと混ぜます。
Q:何が一番大変ですか。
A:200㎏の重さのおかずを一人で100回かき混ぜること野菜を切ること、食管を
  洗うことなどが大変です。
Q:工夫をしていることは何ですか。
A:残ってしまうものが多い日は、みんなの口に合うように味付けを変えてもっと
   おいしくなるようにしています。
  この日は、調理員さんと給食を食べました。
おかわりをよそってくれて子どもたちはとてもうれしそうでした。
 今後は、分かったことをもとにクラスの問題を考えていく予定です。

なかよし下校

 7月になり、熱中症対策ということで、なかよし下校をスタートしました。
昨日は、できるだけ近い子が集まって帰れるように班を決めました。
今日は、全員がそろったことを報告したあとで、なかよし下校をしました。
無事に帰れるように、今後3年の職員で見回りもしていきたいと思います。
  

豊橋学校命の日

 今日は、「豊橋学校命の日」です。朝に放送で校長先生が命についての話をしてくださいました。
学年でも共通の題材で道徳の授業をし、命について見つめ直す機会を作りました。

ご家庭でも、命の大切さについて話をしていただけたらと思います。

スポーツ鬼ごっこ!

 出前講座で、スポーツ鬼ごっこを教えてもらいました。子どもたちは相手の隙をついて宝をとるために、自分たちで作戦を考えました。一生懸命走り回り、汗びっしょりになるまで体を動かすことができました。
 さて、もうすぐ後期が始まります。スポーツ鬼ごっこで協力して作戦を考えたように、何事も自分たちで考え、楽しんでいってほしいと願っています。

大活躍!

すばらしい出来事がありました。

以前、3年生の2人の児童が、
下校途中に迷子になっている飼い犬を見つけ、
近くにいた大人を呼んだことで
犬を無事飼い主さんのもとに届けることができました。

飼い主さんが大変感謝していたということで
校長先生から「感謝状」がおくられました。




とても勇気のある行動です。ありがとう。

書き初め

3年生になり、新しく習い始めた習字の学習を生かして
それぞれのクラスで 書き初め を行いました。



普段の習字の授業とは違い、
書く言葉は子どもたち自身で決めました。







正月ならではの言葉を選ぶ子もいれば、
自分のがんばりたいことを書く子もいました。




子どもたちの書いた字には、
たくさんの気持ちが込められているように感じます。

福岡っ子発表会

11月23日に福岡っ子発表会が行われました。
3年生の題名は、「かがやけ豊橋」です。

歌を歌ったりリコーダーをふいたり、様々なことに挑戦しました。

発表会を通して、音楽が好きになっていく子どもたちの成長を感じることができました。








校内発表会

 福岡っ子発表会の校内発表会が開かれました。
 題名は、「かがやけ豊橋!!」です。
 豊橋のすてきなところを、合奏や群読で紹介します。
 23日の本番をぜひお楽しみに。

奏や群