日誌

カテゴリ:学校

委員会

12月8日(木)、6時限目に委員会がありました。委員会の時間は、ほぼ月に1回しかありませんが、委員会活動は常時行っています。自分たちの学校を過ごしやすくするために、植田っ子は、頑張っています。

 
 

3年社会の授業

12月8日(木)、5時限目に3年1組の児童が、社会の授業で、校内の消防設備について学習していました。校内の火災報知器や消火器、防火シャッターなど、日頃はあまり気に留めていないものを真剣に見つけていました。

 

マラソン大会

12月8日(木)、今日はマラソン大会が行われました。天候に恵まれ、どの子もみんな、自分の立てた目標に向かって、精一杯走り抜くことができました。
コースの安全を見守ってくださったPTA役員・委員の皆様、ありがとうございました。また、応援に駆けつけてくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

 
 
 

クリスマスの集い

12月7日(水)、つくし学級の子どもたちは「クリスマスの集い」に参加しました。この会は、市内小学校の特別支援学級の子どもたちが、一堂に会して行うクリスマス会です。しかし、コロナ禍のため、市の総合体育館に集まって行うのは、3年ぶりのことでした。
サンタさんが入場した後。つくし学級の子どもたちは、ステージ上で「パチパチマン」の踊りを披露しました。その後、サンタさんからプレゼントもいただき、とても楽しい会となりました。

 

いなほトーク

12月7日(水)、今朝は「いなほトーク」がありました。今日のお題は「すきな どうぶつは?」「クリスマスプレゼント 何がほしい?」「冬になると 食べたくなるものは?」などでした。子どもたちは、いつものようにしっかりと発言していました。

 
 
 

公開授業(4年2組体育)

12月6日(火)5時限目に、体育館で4年2組の体育の公開授業が行われました。今日は「切りひらけ!ゴールへの道」というミニサッカーの授業でした。子どもたちは、2対1のミニゲームを行いながら、ボールを持たない時の動きを考えました。ミニゲームを何度も行っていくうちに、ボールを持たない子の動きによって、点がたくさん入っていくことを実感しました。

 
 

朝会

12月5日(月)、今朝は月に1回の朝会をテレビ放送で行いました。まず最初に、表彰がありました。延べ27人の子どもたちに賞状を渡しました。おめでとうございます。

 

その後、12/4~12/10の「人権週間」について、校長先生からお話がありました。「自分を大切にするとともに、他の子も大切にしましょう。」という、お話でした。

 

公開授業(3年1組道徳)

12月2日(金)5時限目に、3年1組で道徳の公開授業がありました。今日は「気持ちを伝え合ってー相互理解、寛容-」の授業でした。子どもたちは、相手の気持ちをよく考え、自分だったらこんな風に話したい等、根拠をもって発言していました。とてもよい授業でした.

 
 

マラソン大会試走

12月1日(木)、マラソン大会の試走が行われました。やや風が強かったですが、子どもたちは元気に走り抜くことができました。交差点には、PTA役員・委員のみなさんが、子どもたちの安全を見守ってくださいました。ありがとうございました。マラソン大会は12月8日(木)です。お時間ありましたら、ぜひ子どもたちの応援をよろしくお願いいたします。

 
 
 

読み聞かせ

11月30日(水)、今朝は図書ボラさんによる読み聞かせがありました。図書ボラさんのみなさんは、話し方が上手なので、いつも子どもたちは真剣に聞いています。今回も絵本をテレビに映してお話をしてくださる図書ボラさんが多かったです。いつもありがとうございます。

 
 
 
 

つくし3組公開授業(算数)

11月29日(火)3時限目に、つくし3組で算数の公開授業がありました。今日の授業は「図形の拡大と縮小」です。方眼紙やます目定規を使って、三角形の拡大図や縮小図を上手にかいていました。

先生あのね週間

11月28日(月)から、「先生あのね週間」が始まりました。子どもたちと先生と、1対1で面談を行います。2学期に頑張ったことや現在困っていること、また先生に話したいことなどを話します。

 
  
 

あいさつ運動

11月28日(月)、今日から2週間、お隣の南稜中学校のあいさつ強化週間に合わせ、本校でも校門のところで、朝のあいさつ運動を行っています。今日は、6年生の子どもたちが、門のところにあいさつ花道を作ってくれ、登校してきた子どもたちに大きな声で、あいさつをしてくれました。登校してきた子どもたちも元気にあいさつを返し、朝から活気のある学校になりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

かけ足運動

11月25日(金)、今日からかけ足運動が始まりました。今日から12月7日(水)のマラソン大会前日まで、毎日20分放課を使って走ります。準備体操の後、音楽が流れるとまず学級全員で集団走を行います。その後、曲が変わると、今度は自分のペースで走ります。今日はとても穏やかな気候で、子どもたちは元気よく走っていました。

 
 

保健の先生の授業(3年生)

11月25日(金)2時限目、3年生の教室で、保健の先生による「体を清潔にする必要性」や「健康によい生活環境」についての授業が行われました。子どもたちにとっては、保健の先生の授業を受けるのは初めてでしたが、どの子も真剣に取り組んでいました。

 

造パラ作品展示(JA中央支店)

今月末まで、JA豊橋中央支店のATMコーナー近くに、造形パラダイスに出展した作品の一部が展示されています。豊橋まつりの時に、造パラ作品を見られなかった方は、ぜひ見ていただけると幸いです。

5年プラモデル授業「ガンプラアカデミア」

11月22日(火)5,6時限に、5年生が「ガンプラアカデミア」のプラモデル授業を行いました。この授業は、プラモデルで「ものづくり」を学ぼうというものです。動画を見て工場見学の疑似体験を行った後、「ガンプラ トライアルキット」というもので、ガンダムを組み立てました。子どもたちはとても楽しそうに、組み立てていました。

 
 

ハッピー530活動

11月22日(火)の昼放課に「ハッピー530活動」を行いました。運動場にハッピー班(縦割り班)ごとに集合し、環境委員の説明の後、それぞれの分担場所をきれいにしました。今回は、落ち葉を拾うことと、草取りが中心でした。短時間ではありましたが、植田っ子が真剣に働いてくれたので、学校全体がとてもきれいになりました。「ハッピー530活動」を企画してくれた環境委員のみなさん、また真剣に取り組んでくれた全校児童のみなさん、本当にお疲れさまでした。

 
 
 

令和4年度学習発表会

11月19日(土)、令和4年度「学習発表会」が行われました。
コロナ禍のため、3年ぶりの開催となりました。短い練習期間ではありましたが、一生懸命練習し、どの学年もすばらしい発表でした。

 

はじめの会

 
1年「サラダでげんき」

 
2年「とどけよう 植田のすてき」

 
3年「とどけ!わたしたちの大好きなメロディ♪」

 
4年「梅田川研究隊・シャキーン」
  ~♡ふるさと梅田川未来へ♡~
  合唱「気球に乗ってどこまでも」

 
5年「いろんな楽器 やってみよう!」

 
 
6年「50人でつくる日本の歴史ツアー」

 
終わりの会

明日は学習発表会

明日、11月19日(土)は学習発表会が行われます。コロナ禍のため、この時期に文化的な行事を行うのは3年ぶりとなります。また、以前は「学芸会」を行っていましたが、今年から「学習発表会」として行います。今日の6時限目に、6年生が会場の準備をしてくれました。明日が楽しみです。