1
2
9
3
2
1
5
検索ボックス
日誌
カテゴリ:学校
運動会準備 豊橋南高生も参加
5月24日(金)の午後、5、6年生が運動会の準備をしました。
そこに、豊橋南高校教育コース2年生の14名も手伝いに来てくれました。明日も来てくれます。

さすが高校生。あっという間にテントが張られました。
明日は、運動会。
日差しが強く、気温もこの時期としてはかなり高くなるという予報が出ています。熱中症や光化学スモッグが心配ですが、対策をしっかりして、よい運動会になることを願っています。
そこに、豊橋南高校教育コース2年生の14名も手伝いに来てくれました。明日も来てくれます。
さすが高校生。あっという間にテントが張られました。
明日は、運動会。
日差しが強く、気温もこの時期としてはかなり高くなるという予報が出ています。熱中症や光化学スモッグが心配ですが、対策をしっかりして、よい運動会になることを願っています。
いのち輝く植田小学校
5月17日(金) さわやかな風、子どもたちの元気な声。
学校の中は、いのちの輝きであふれています。
「わあ、出た!出た!」1年生全員のアサガオが、芽を出しました。
2年生やつくし学級の子どもたちは、夏野菜を育てています。

5年生のメダカが卵を産みました。
1階渡りのツバメも卵を産んだのでしょう。親鳥が温めています。

観察池の周りのキショウブが、今年も見事に咲きました。
木の遊具の周りのシロツメ草も、いっぱい咲いています。
来週の運動会に向けて一生懸命練習に励んでいる植田っ子。
一人一人のいのち輝く運動会になることでしょう。
学校の中は、いのちの輝きであふれています。
「わあ、出た!出た!」1年生全員のアサガオが、芽を出しました。
2年生やつくし学級の子どもたちは、夏野菜を育てています。
5年生のメダカが卵を産みました。
1階渡りのツバメも卵を産んだのでしょう。親鳥が温めています。
観察池の周りのキショウブが、今年も見事に咲きました。
木の遊具の周りのシロツメ草も、いっぱい咲いています。
来週の運動会に向けて一生懸命練習に励んでいる植田っ子。
一人一人のいのち輝く運動会になることでしょう。
「プログラミングクラブ」始まる
5月13日(月)前期第1回クラブ活動が行われました。
植田小学校のクラブ活動の特色として、地域のかたが講師をする「地域交流型クラブ」がありますが、今年度からは、さらに新しい特色として、「プログラミングクラブ」を作り、年間12回のクラブ活動のうち3回は必ず「プログラミングクラブ」に所属し、4年生以上の児童すべてが「プログラミング」を体験できるようにしました。
今日から3回は、「器楽」「室内ゲーム」の児童が「プログラミング」をしています。

お茶 箏

手芸 料理

竹細工 自然観察

生け花 将棋
バドミントン マンガイラスト
植田小学校のクラブ活動の特色として、地域のかたが講師をする「地域交流型クラブ」がありますが、今年度からは、さらに新しい特色として、「プログラミングクラブ」を作り、年間12回のクラブ活動のうち3回は必ず「プログラミングクラブ」に所属し、4年生以上の児童すべてが「プログラミング」を体験できるようにしました。
今日から3回は、「器楽」「室内ゲーム」の児童が「プログラミング」をしています。
お茶 箏
手芸 料理
竹細工 自然観察
生け花 将棋
バドミントン マンガイラスト
南稜校区0の日&4年消防署見学
5月10日(金)「0」のつく日は「南稜校区0の日」。
南稜校区の4小学校と南稜中の教職員、保護者や地域のかたが交差点などに立って、子どもたちの交通安全を見守ります。
今朝も、校門にはあいさつ花道ができました。南高校の生徒さんも参加。

さて、昨日の5月9日木曜日、4年生が社会科の学習で、中消防署に行きました。


いろいろな消防自動車や指令室の様子などを見学させていただきました。
ちょうど、出動場面にも出合ったそうです。
市民のくらしを守る消防士さんや救命救急士さんたちの仕事を学ぶことができました。
南稜校区の4小学校と南稜中の教職員、保護者や地域のかたが交差点などに立って、子どもたちの交通安全を見守ります。
今朝も、校門にはあいさつ花道ができました。南高校の生徒さんも参加。
さて、昨日の5月9日木曜日、4年生が社会科の学習で、中消防署に行きました。
いろいろな消防自動車や指令室の様子などを見学させていただきました。
ちょうど、出動場面にも出合ったそうです。
市民のくらしを守る消防士さんや救命救急士さんたちの仕事を学ぶことができました。
1年生・2年生「学校探検」
5月9日(木)2時間目
1年生が、2年生に校内を案内してもらう「学校探検」(生活科)が行われました。

校長室にもやってきて、1年生一人一人がしっかりと自己紹介をして、笑顔で握手をすることができました。
2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんになっていて、1年生にいろいろなことをやさしく教えていました。
1年生にとっても、2年生にとっても、自分と身近な人とのかかわりについて考え、自分のよさや成長にも気づいたすばらしい時間となりました。
さて、今週はあいさつ花道に豊橋南高校生(今日は新メンバー5名)が参加していますが、今朝は、なんと、豊橋南高校の森島校長先生も来てくださいました。

「植田小学校の児童は、明るく元気ですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
また、午後から(ちょうど掃除の時間)、民生委員や自治会のかたなどが多く来校されたのですが、みなさん「あいさつがすばらしいですね。」と言ってくださいました。
地域のかたからの温かい言葉が、子どもたちの自己肯定感を育みます。
本当にありがとうございます。
1年生が、2年生に校内を案内してもらう「学校探検」(生活科)が行われました。
校長室にもやってきて、1年生一人一人がしっかりと自己紹介をして、笑顔で握手をすることができました。
2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんになっていて、1年生にいろいろなことをやさしく教えていました。
1年生にとっても、2年生にとっても、自分と身近な人とのかかわりについて考え、自分のよさや成長にも気づいたすばらしい時間となりました。
さて、今週はあいさつ花道に豊橋南高校生(今日は新メンバー5名)が参加していますが、今朝は、なんと、豊橋南高校の森島校長先生も来てくださいました。
「植田小学校の児童は、明るく元気ですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
また、午後から(ちょうど掃除の時間)、民生委員や自治会のかたなどが多く来校されたのですが、みなさん「あいさつがすばらしいですね。」と言ってくださいました。
地域のかたからの温かい言葉が、子どもたちの自己肯定感を育みます。
本当にありがとうございます。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて