日誌

カテゴリ:学校

図書ボラさんによる「読み聞かせ」

2月5日(水)の朝
子どもたちがとても楽しみにしている「読み聞かせ」の時間です。

 


今日、図書室「ゆめの森」の掲示が、お雛様に張り替えられました。
これも、植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによるものです。
植田っ子は、このような温かい雰囲気の図書室が大好きです。

図書館ボランティアは、随時募集しています。図書館整備だけでもOKです。
ぜひ、ご参加ください。

6年生最後の「ハッピータイム」

2月4日(火)の昼休みは、縦割り班で遊ぶ「ハッピータイム」でした。
月に一度、6年生が中心になって遊びを考え、1年生から6年生までが一緒になって楽しく遊んでいます。
今日は、6年生が企画する最後の「ハッピータイム」でした。

運動場では、ドッヂビーや鬼ごっこ。
 

体育館では、植田小で代々受け継がれている「三本線」という遊びをしていました。
 

1年生から6年生まで、どの子もみんな満足げな笑顔を見せています。
子どもたちの豊かな心を育むために、これからも異学年で遊ぶこの活動を大事にしていきたいと思います。

クラブ活動

2月3日(月)
6時間目に、クラブ活動が行われました。
植田小には、地域のかたが講師をしてくださるクラブが8つもあります。

竹細工クラブでは、前回作った「竹トンボ」を飛ばしていました。
 

茶道クラブの今日のお菓子は、節分の鬼にちなんだ「トヨッキー」。
 

自然観察クラブでは、校庭にある「ヒイラギ」をスケッチ。
手芸クラブでは、かわいいマスコットづくり。
 

料理クラブでは、チョコレートケーキ作り。
琴クラブの教室からは、きれいな音色が聞こえてきます。
 

生け花クラブの作品は、学校の玄関にも飾られます。
将棋クラブも、地域のかたが講師をしてくださっています。
 

さて、今日は節分。
図書室「ゆめの森」の節分らしい掲示は、図書館ボランティアの皆さんによるものです。

図書ボラさんによる「読み聞かせ」

1月22日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「読み聞かせ」がありました。
寒い朝でしたが、子どもたちの心の中は、ぽかぽかです。
 
 
「聞いている子どもたちの反応がよいので、読んでいる私も楽しくなります。」と、楽しんで活動してくださっていることに感謝いたします。

図書館ボランティアは、随時募集しています。興味関心のあるかたは、ぜひ見学に来てください。次回は、2月5日(水)8時20分からです。

ハッピータイム

1月21日(火)の昼休みは、月に一度の「ハッピータイム」。
1年生から6年生までの縦割り班(ハッピー班)で遊ぶ時間です。
どんな遊びをするかは、子どもたちが相談して決め、みんなが楽しめるようにルールや道具などを工夫しています。
 
 
運動場や体育館にいっぱいに広がり、元気いっぱい歓声をあげながら、ドッジボールや鬼ごっこなどで楽しく遊んでいました。
異学年で遊ぶことは、子どもたちの心の成長のために、とても大切な活動です。
これからも、異学年でふれあう機会を大切にしていきたいと思います。

クラブ活動

1月20日(月)6時間目
4~6年生の児童がクラブ活動に取り組みました。
植田小学校のクラブ活動の特色は、地域のかたが講師をしてくださるクラブがあることです。

生け花              将棋
 
箏                料理
 
茶道               自然観察
 
竹細工              手芸                 
 

今日も子どもたちは、地域教育ボランティアさんと一緒に、異なる学年の子と協力しながら、楽しく活動していました。

PTA資源回収

1月20日(日)
PTA資源回収が行われました。昨日に予定していたのですが、雨の影響で延期となっての実施です。
 
朝早くから、回収作業をしてくださったPTA役員・委員の皆様、また、資源回収にご協力いただきました保護者や地域住民の皆様、本当にありがとうございました。
収益金は、植田小PTA活動、そして、植田小の子どもたちの笑顔のために、有効に活用させていただきます。

いなほトーク

1月15日(水)の朝
「いなほトーク」が全学級で行われました。
温かい仲間意識を育てる学級づくりの場、コミュニケーション能力をみがく場として、読み聞かせのない水曜日の朝に、全校体制で7年間行っています。
そのため、どの学年の子も、話すときは聞く人の方を見て話し、聞くときは話す人の方を向いて、笑顔でうなずきながら聞くことができるようになっています。
 

今日の5年生は「新成人のニュースから考えたこと」「大人と子供どっちが得?」と、成人の日に関連したテーマで、6年生は「小学生にランドセルは必要か」「これからの音楽部について考えよう」と、卒業期らしい内容で本音を出し合い、それぞれの考えを聞き合っていました。
 
 

植田校区成人式

1月12日(日)
植田校区成人式が、植田小の体育館で行われました。
 
植田校区社会教育委員のかたを中心に準備された成人式は、とても温かい雰囲気の中で行われました。
成人された皆さんの態度も、とても立派でした。
6年生の時の担任の先生や友達と久しぶりに再会し、楽しそうに会話が弾んでいました。

 
また、式が始まる前、南稜中学校の地域貢献ボランティアの生徒たちが、吹奏楽の演奏とダンスで祝福しました。
地域みんなでお祝いをしていて、植田らしいとてもよい成人式でした。

避難訓練(地震・予告なし)

1月9日(木)の昼休み、地震の避難訓練(予告なし)を行いました。
不意に起こる地震から身を守り安全に避難する方法を体得すること、落ち着いて安全に行動できる習慣を身につけることをねらいとしています。

 
 

子どもたちは、スピーカーから流れる地震の効果音を聞いて、それぞれの場所で、姿勢を低くし、頭を守る安全確保行動をとりました。
運動場で遊んでいた子たちは、一次避難後、いち早く中央に集まってクラスごとに整列し、校舎内から避難してくる友達を待ちます。
今年度4回目の避難訓練ですが、自分たちで整列することができて、立派でした。

植田小学校では、これからも、「自分で考え、判断し、行動する力」を身につける安全指導をしていきます。

今朝も、あいさつ運動ありがとうございました。