9
5
6
5
6
2
検索ボックス
日誌
カテゴリ:4年
【4年生】ツルレイシせい長日記
【1日目】
今日からツルレイシをみんなの代わりに育てていきます。
たねまきのじゅんびとして,1日目はたねを水にひたしました。
ツルレイシはこれからどんな風にせい長していくのでしょう?
これから定期てきに写真をアップしていくのでお楽しみに。
今日からツルレイシをみんなの代わりに育てていきます。
たねまきのじゅんびとして,1日目はたねを水にひたしました。
ツルレイシはこれからどんな風にせい長していくのでしょう?
これから定期てきに写真をアップしていくのでお楽しみに。
「人権」についての授業
12月4日から10日までは「人権週間」です。
植田小学校においても、道徳の授業、朝の会や帰りの会での担任の話、校長講話など、「人権」について考えるさまざまの取り組みをしています。
12月9日(月)の2時間目に、人権擁護委員の中島さん、竹田さん、浅井さん、海上さんが来校され、4年生を対象に「人権ってなあに」というテーマで、出前授業をしてくださいました。
「毎日安心して学校に行けること」「自分がやられて嫌だったことは相手にもやらない」「強い心をもとう」などについて、4年生の子どもたちは真剣に話し合い、考えていました。
最後に、やなせたかしさんデザインの人権マスコット「まもるくん」「あゆみちゃん」のキーホルダーをいただきました。
地球上の誰もが、いじめや不当な差別、偏見のない生活が送れるように、これからもみんなで考えていきましょう。
植田小学校においても、道徳の授業、朝の会や帰りの会での担任の話、校長講話など、「人権」について考えるさまざまの取り組みをしています。
12月9日(月)の2時間目に、人権擁護委員の中島さん、竹田さん、浅井さん、海上さんが来校され、4年生を対象に「人権ってなあに」というテーマで、出前授業をしてくださいました。
「毎日安心して学校に行けること」「自分がやられて嫌だったことは相手にもやらない」「強い心をもとう」などについて、4年生の子どもたちは真剣に話し合い、考えていました。
最後に、やなせたかしさんデザインの人権マスコット「まもるくん」「あゆみちゃん」のキーホルダーをいただきました。
地球上の誰もが、いじめや不当な差別、偏見のない生活が送れるように、これからもみんなで考えていきましょう。
4年総合「すてき・梅田川」
9月13日(金)
植田小学校の北側を流れる梅田川。4年生が、総合的な学習の時間「すてき・梅田川」の活動として、梅田川の土手や川辺を実際に探索しました。今日で3回目です。
今回は、「水質」生き物」「ごみ問題」の3つのグループに分かれて、梅田川の調査をしました。
「水質グループ」は、梅田川の水を採取して、水質検査を行いました。元梅田川フォーラムの小林さん(植田在住)と田中さん(大崎在住)が、堤防の上から見守ってくださっていました。
「生き物グループ」は、川辺で生き物の調査をしました。自然観察クラブでもお世話になっている地教ボの牧野さんが同行して、子どもたちが見つけた生き物の名前などを教えてくださいました。
「ごみ問題グループ」は、ごみの種類や数などの調査を行いました。
さあ、見て、感じて、想像したことを、今後の活動にどのようにつなげていくのでしょうか。楽しみです。
植田小学校の北側を流れる梅田川。4年生が、総合的な学習の時間「すてき・梅田川」の活動として、梅田川の土手や川辺を実際に探索しました。今日で3回目です。
今回は、「水質」生き物」「ごみ問題」の3つのグループに分かれて、梅田川の調査をしました。
「水質グループ」は、梅田川の水を採取して、水質検査を行いました。元梅田川フォーラムの小林さん(植田在住)と田中さん(大崎在住)が、堤防の上から見守ってくださっていました。
「生き物グループ」は、川辺で生き物の調査をしました。自然観察クラブでもお世話になっている地教ボの牧野さんが同行して、子どもたちが見つけた生き物の名前などを教えてくださいました。
「ごみ問題グループ」は、ごみの種類や数などの調査を行いました。
さあ、見て、感じて、想像したことを、今後の活動にどのようにつなげていくのでしょうか。楽しみです。
4年生 わくわく体験活動
6月18日(火)
4年生が、わくわく体験活動に出かけました。
視聴覚教育センターでは、プラネタリウムで星空の学習をしたり、実験室では一人1台の顕微鏡で、微生物の観察をしたりしました。
また、プラスチックリサイクルセンター及び資源化センターでは、豊橋市のごみ処理やリサイクルの様子を見学しました。
学校では実現しにくい体験的・発見的な学習を通して、理科や社会科の学習意欲を高めること、広く郷土を知り、身の回りの自然や産業、生活、文化について認識を深めること、ねらいをもった学習を計画し、自分たちの五感を使って確かめる主体的な学習活動を実現することがねらいです。
4年生が、わくわく体験活動に出かけました。
視聴覚教育センターでは、プラネタリウムで星空の学習をしたり、実験室では一人1台の顕微鏡で、微生物の観察をしたりしました。
また、プラスチックリサイクルセンター及び資源化センターでは、豊橋市のごみ処理やリサイクルの様子を見学しました。
学校では実現しにくい体験的・発見的な学習を通して、理科や社会科の学習意欲を高めること、広く郷土を知り、身の回りの自然や産業、生活、文化について認識を深めること、ねらいをもった学習を計画し、自分たちの五感を使って確かめる主体的な学習活動を実現することがねらいです。
4年出前授業「豊橋筆づくり体験」
4年生は社会科の授業で、豊橋の伝統文化である「豊橋筆」について学んでいます。
2月19日(火)2~4時間目、豊橋筆の職人さん4名による出前授業がありました。
子どもたちは、豊橋筆のすばらしさを知るとともに、伝統工芸を大切に守っていこうとする職人さんたちの熱い思いを感じ取ることができました。
羽田野さん 羽田野さんの息子さん
河合さん 河合さんの弟子の中西さん
筆の穂を軸に接着し、自分の名前が書かれた用紙を貼り、最後に糊をつけて仕上げ、「マイ豊橋筆」を作りました。
また、いろいろな毛の筆の書き比べや、材料・道具の説明、練り混ぜ体験もさせていただきました。
自分たちの伝統文化を大切にしていこうとする心が育まれたことと思います。
2月19日(火)2~4時間目、豊橋筆の職人さん4名による出前授業がありました。
子どもたちは、豊橋筆のすばらしさを知るとともに、伝統工芸を大切に守っていこうとする職人さんたちの熱い思いを感じ取ることができました。
羽田野さん 羽田野さんの息子さん
河合さん 河合さんの弟子の中西さん
筆の穂を軸に接着し、自分の名前が書かれた用紙を貼り、最後に糊をつけて仕上げ、「マイ豊橋筆」を作りました。
また、いろいろな毛の筆の書き比べや、材料・道具の説明、練り混ぜ体験もさせていただきました。
自分たちの伝統文化を大切にしていこうとする心が育まれたことと思います。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて