本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)図書室飾り付けと交通安全教室の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※(New)R7 豊南小グランドデザインを、 メニュー「学校紹介⇒学校経営のグランドデザイン」にアップしました。
日誌
行事アルバム
たけのこを掘って、茹でました!
4月13日(水)5・6年生がたけのこを掘って、茹でました。
まず、たけのこの掘り方を、担任の先生から教えてもらいました。
そのあとで、となみランドに入り、たけのこを掘りました。掘ったたけのこの数が増えるごとに、子どもたちの笑顔も増えていきました。とても楽しそうでした。
4月16日の土曜日が楽しみです。
*ゆでボラのかたがたにもきていただきました。計画では、4月14日の予定でしたが、雨予報のため、予定を変更して本日行いました。急な変更にも関わらず、快く引き受け、いろいろと教えてくださいました。ありがたいことです。







たけのこのゆでた匂いにさそわれて!
教室から「早く、たべた~い!」
まず、たけのこの掘り方を、担任の先生から教えてもらいました。
そのあとで、となみランドに入り、たけのこを掘りました。掘ったたけのこの数が増えるごとに、子どもたちの笑顔も増えていきました。とても楽しそうでした。
4月16日の土曜日が楽しみです。
*ゆでボラのかたがたにもきていただきました。計画では、4月14日の予定でしたが、雨予報のため、予定を変更して本日行いました。急な変更にも関わらず、快く引き受け、いろいろと教えてくださいました。ありがたいことです。
ゆでボラさんたちが、子どもたちが収穫したたけのこを、ていねいにゆでてくださいました。
たけのこのゆでた匂いにさそわれて!
教室から「早く、たべた~い!」
0
となみランドには、たくさんのたけのこが!
4月10日、何気なくとなみランドをのぞいてみました。
遠くから見ると、地面から角のようなものが出ていました。
近くによってみると、たけのこでした。周りを見ると、あちこちに出ていました。




たけのこは、成長のシンボルともいわれているそうです。
地面に顔を出してから、十日ほどでたけのこから竹になるそうです。(ことわざ日記より)
子どもたちと似ているような気がします。
遠くから見ると、地面から角のようなものが出ていました。
近くによってみると、たけのこでした。周りを見ると、あちこちに出ていました。
たけのこは、成長のシンボルともいわれているそうです。
地面に顔を出してから、十日ほどでたけのこから竹になるそうです。(ことわざ日記より)
子どもたちと似ているような気がします。
0
たけのこフェスタの準備
4月8日に豊南小の教職員で、となみランド(竹林)の整備を行いました。午前中に用務員さんが刈ってくれた草や木の枝などを、教職員みんなで集め、プール横まで運びました。とてもきれいになりました。
4月16日(土)には、たけのこフェスタを行う予定です。
晴れることを祈っています。

4月16日(土)には、たけのこフェスタを行う予定です。
晴れることを祈っています。
0
第1回通学団会
4月8日 第1回の通学団会を行いました。
各通学団で、集合場所や集合時刻の確認、通学路の確認などを行いました。
団長や副団長がリーダーとなり、会を進めることができました。


下校では、先生が子どもたちと一緒に通学路を歩き、通学路の安全点検や集合場所などを確認しました。
各通学団で、集合場所や集合時刻の確認、通学路の確認などを行いました。
団長や副団長がリーダーとなり、会を進めることができました。
下校では、先生が子どもたちと一緒に通学路を歩き、通学路の安全点検や集合場所などを確認しました。
0
登校指導
4月6日から、春の全国交通安全運動が始まりました。
4月8日から、豊南小学校でも、登校指導が始まりました。
子どもたちは、保護者や教職員、自治会や地域のかた、交通指導員さん、など多くのかたがたに見守られ登下校をしています。

4月8日から、豊南小学校でも、登校指導が始まりました。
子どもたちは、保護者や教職員、自治会や地域のかた、交通指導員さん、など多くのかたがたに見守られ登下校をしています。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ