本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)「お知らせ」に、R7「ラーケーションの日」取得にあたっての留意点をアップしました。
※(New)「お知らせ」に、R7日課表をアップしました。⇒ R6年度から変更はありません
※子どもたちの活動の様子は、随時 メニュー「学校日誌」にアップしています。
日誌
行事アルバム
6年 ソフトバレーボールの授業から
9月に入り、6年生の体育の授業では、ソフトバレーボールを行っています。
自分たちでルールやチームを決め、審判も自分たちでやります。
「みんなが楽しく」をテーマに、毎時間振り返りを書く中で、子どもたちの書いた内容が少しずつ変わってきました。「友達へボールをつなぐ」とか「声をかけ合う」など、「チームで行う楽しさ」が書けるようになりました。それにともない、子どもたちの動きもとてもよくなってきました。


授業後の振り返りから(一部抜粋)
〇打たれたボールが来たら、みんなで取ろうとしたり打ち返したら「ナイス」と言っていました。
〇チームの人がレシーブをミスしても、ボールをつなぎ合いました。
〇チームで協力したり、「ナイスプレー」と呼びかけることができたり、前の人がボールを取ることができなかった場合に、私やチームの子がボールを取って点数を取ることができたので、助け合いながらできました。
〇どんどんソフトバレーボールが楽しくなってきたのは、友達と助け合ったからだと思いました。
〇なるべくラリーが続くように、声をかけ合うなど工夫をしました。
〇今日は、友達と助け合ってソフトバレーボールをしました。友達とは、キャッチをして打ってもらったり声をかけをしたりなど、いろいろな助け合いをしました。
自分たちでルールやチームを決め、審判も自分たちでやります。
「みんなが楽しく」をテーマに、毎時間振り返りを書く中で、子どもたちの書いた内容が少しずつ変わってきました。「友達へボールをつなぐ」とか「声をかけ合う」など、「チームで行う楽しさ」が書けるようになりました。それにともない、子どもたちの動きもとてもよくなってきました。
授業後の振り返りから(一部抜粋)
〇打たれたボールが来たら、みんなで取ろうとしたり打ち返したら「ナイス」と言っていました。
〇チームの人がレシーブをミスしても、ボールをつなぎ合いました。
〇チームで協力したり、「ナイスプレー」と呼びかけることができたり、前の人がボールを取ることができなかった場合に、私やチームの子がボールを取って点数を取ることができたので、助け合いながらできました。
〇どんどんソフトバレーボールが楽しくなってきたのは、友達と助け合ったからだと思いました。
〇なるべくラリーが続くように、声をかけ合うなど工夫をしました。
〇今日は、友達と助け合ってソフトバレーボールをしました。友達とは、キャッチをして打ってもらったり声をかけをしたりなど、いろいろな助け合いをしました。
0
3年生 校外学習に行きました。
9月27日に校外学習に行ってきました。大清水駅から渥美線に乗って豊橋駅に向かいました。
駅に着いてから、市電で市役所前まで行きました。自分で券を買ったり、支払いをしたりしました。

市役所前の公会堂で記念写真を撮ってから豊橋公園を散策しました。

市役所の13階から4方位から市の様子を眺めました。4つの方向からは、それぞれの特徴を見ることができました。
「こども未来館ココニコ」に着いてから、昼食を食べました。芝生の上で食べるお弁当は、とてもおいしかったようでどの子もにこにこしていました。
館内では「とよはし100年通り」で昔の道具について調べたり、「メディア工房」で映像の合成体験をしたりしました。別々の場所に立っているのにテレビの中に一緒に入った瞬間、子どもたちはとても驚きましたが、とても楽しそうでした。
「ドリームタウンステーション」では、体験セットを借りて楽しみました。どの子も自分で選んだセットで遊んでとても楽しそうでした。
豊橋駅に戻る途中で商店街を歩き、デッキからは線路の様子を眺めました。普段できない経験や体験をして、またひとつ勉強になったと思います。
0
自転車安全指導巡回教室(高学年)
9月26日に、5・6年生の自転車安全指導巡回教室を行いました。
ヘルメットのかぶり方を確認したり、豊橋市役所生活安全課のかたが持ってきてくださったスライドを使ったりして、交通ルールを教えていただきました。
今日の学びをきっかけに、一人一人が自転車の乗り方や歩き方などを振り返り、安全な生活がおくれるようにしてほしいと思います。

ヘルメットのかぶり方を確認したり、豊橋市役所生活安全課のかたが持ってきてくださったスライドを使ったりして、交通ルールを教えていただきました。
今日の学びをきっかけに、一人一人が自転車の乗り方や歩き方などを振り返り、安全な生活がおくれるようにしてほしいと思います。
0
職員室前の花壇では!
9月26日の午後、たんぽぽ学級の子どもたちと担任の先生、用務員さんの5人で、職員室前の花壇に、ケイトウとベゴニアを植えてくれました。
みんなで協力してできました。
見ていてとても微笑ましく思いました。
0
たけのこプロジェクト③ 3・4年生
9月22日に、3・4年生でたけのこプロジェクトをとなみランド2で行いました。朝までの雨で、直前まで実施を迷いましたが、天気もよくなり、安全確認ができたため実施しました。
4年生は、3年生のために、段ボールに鬼の顔をつけた的あてや豊南小ならではのクイズを用意しました。3年生に楽しんでもらおうと、休み時間などを使って試行錯誤を繰り返し、この日を迎えていました。


*3年生の振り返りより(一部抜粋)
〇鬼のダンボールをたおして、8ポイントできてうれしかった。
〇鬼のダンボールにあてるのがむずかしかったです。
〇鬼は、とても強くて負けそうになりました。
〇鬼たいじできて嬉しかった。
〇4年生の鬼たいじやクイズが楽しすぎて、嬉しい。
〇4年生が、鬼たいじやクイズを用意してくれて嬉しい。
4年生の子どもたちは3年生のために、担任の先生たちは子どもたちを見守り、用務員さんは、子どもたちが安全に活動できるよう草や木を刈ったりしてくれました。それぞれの立場で、今できることを行いこの時間ができました。
これからも、みんながみんなに関わって、子どもたちも教職員も共に成長していきたいと思います。
4年生は、3年生のために、段ボールに鬼の顔をつけた的あてや豊南小ならではのクイズを用意しました。3年生に楽しんでもらおうと、休み時間などを使って試行錯誤を繰り返し、この日を迎えていました。
〇鬼のダンボールをたおして、8ポイントできてうれしかった。
〇鬼のダンボールにあてるのがむずかしかったです。
〇鬼は、とても強くて負けそうになりました。
〇鬼たいじできて嬉しかった。
〇4年生の鬼たいじやクイズが楽しすぎて、嬉しい。
〇4年生が、鬼たいじやクイズを用意してくれて嬉しい。
4年生の子どもたちは3年生のために、担任の先生たちは子どもたちを見守り、用務員さんは、子どもたちが安全に活動できるよう草や木を刈ったりしてくれました。それぞれの立場で、今できることを行いこの時間ができました。
これからも、みんながみんなに関わって、子どもたちも教職員も共に成長していきたいと思います。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ