日誌

行事アルバム

3・4年生の水泳の授業から

6月29日の3・4年生の授業では、目標がわかるようにとスタートから5mのところにフラフープを並べました。子どもたちは、け伸びやバタ足でフラフープくぐり抜けようとしていました。




振り返りから
〇 リングに当たらずに泳ぐには、まっすぐ手を伸ばして壁を思いきりけって下を見ながら進んでいきます。リングが見えたら、そのままバタ足をします。息が足りないときは、横を向いたりして息を回復させ、がんばってバタ足をします。(一部省略)自分でコツをつかんでやるのが楽しかったです。もっとやりたかったです。次のプールは、もっとコツをつかんで、もっと楽しいプールにして、みんなで仲よくやりたいです。
〇 最初にリングをくぐったときは、足がリングに引っかかっちゃって、でも、真ん中をねらって泳いだらうまくくぐれました。
〇 け伸びでリングをくぐれるように、息がもつように肺に空気を入れました。そしたら、リングがくぐれました。

*目標があると、泳いで行く子どもたちの意識がかわったようです。絵文字:笑顔
0

1年生 アサガオの水やり

1年生は、毎朝の活動で、アサガオへの水やりを行っています。
今朝も、アサガオに話しかけるようにやっていました。
そんな中で、Aさんが「先生、B君のアサガオ、咲いているよ!」と。
担任の先生も、「ほんとだね」
Aさんも担任の先生も、自分事のようにうれしそうでした。
見ているみんなもうれしそうでした。



そして、近くには、5年生がいます。5年生は、毎朝1年生の教室にきて、1年生にいろいろと教えてくれます。こういうところが、豊南小学校のよさです。
0

4年出前講座「ぴかぴかの水 上水道」

 6月24日に、4年出前講座「ぴかぴかの水 上水道」で、豊橋上下水道局から講師のかたに来ていただき、「上水道」について学びました。
 私たちが使っている水は、新城市の宇連ダムからきていることを知りました。豊南小学校から宇連ダムまで約70㎞あり、車で1時間以上かかります。普段使っている水道水が、遠くからきていることに驚きました。

 
 お話の中で、水が循環していることや水と山の関係など、これまで知らなかったことをたくさん学ぶことができました。また、水が私たちの家に届くまで、多くのかたが関わっていることも知りました。



水道メーター、水道管、ろ過に使われている石などの実物を見ることができました。
子どもたちは、それに興味津々でした。また、汚れた水がろ過装置を通ってきれいになる様子を見ることができ、浄水場の仕組みを詳しく知ることができました。
本物を見ることの大切さも学べました。

7月1日には、下水道について学ぶ予定です!

0

歯みがき指導2年

6月23日に、歯磨き指導(2年)が行われました。
学校歯科医さんとボランティアの歯科医さん、歯科衛生士さんの3名をお招きし、歯の形や役割について教えていただきました。

まず、保健の先生から、第一大臼歯の3つのことについての大事さを教えてもらいました。
① 第一大臼歯は、かみ合わせが凸凹でみがき残しやすい。
② 奥なのでみがきにくい。
 第一大臼歯は背が低く、歯ブラシが届かない。
これらの理由から虫歯になりやすい。



 次に、歯の染め出しを行い、鏡で自分の歯の様子を見ました。そのあと、歯ブラシの毛が3色に分かれた歯ブラシをいただき、自分で歯をみがきました。3色の色通りにみがくときれいになることを知りました。
 最後に、歯科医さんや歯科衛生士さんに、みがき具合を見ていただきました。
いつまでもおいしく食べられるよう、自分の歯を大切にしてほしいと思います。






児童の振り返りから
〇 おくばのみぞをこまかくみがく。
〇 かがみをみながらみがく。
〇 えんぴつのもちかたでみがく。
〇 つよくみがかない。
〇 よこと中と上とおくばとみぞをきれいにみがく。
〇 赤いほうのはぶらしは、みぞをみがく。
0

通学団会

6月22日に第2回目の通学団会を行いました。
 今回は、集合時刻の確認や登下校の並び方、あいさつなどの確認を行いました。また、困りごともいくつか出ました。
 毎日のことですから、みんなが共通理解し、「安全第一で登下校」がもっとも大切です。


0