本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)退任式、たけのこフェスタ、絵本の会の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※「緊急時の対応」に、R7警報等発表時の対応について(保存版)をアップしました。
日誌
行事アルバム
脱穀(5年)
9月30日(水)に、5年生が、刈り取った稲の脱穀を行いました。PTA農業部の方にやり方を教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら、初体験の脱穀にチャレンジしました。今年は、雨が多かったせいか、少し収穫量は減ったのですが、それでも、精米してみたら、25.8㎏もとれていました。来年のたけのこフェスタで、全校でいただく予定です。

0
ダイコンの種まき(1・2年)
9月29日(火)に、1・2年生がダイコンの種をまきました。学校の農園の畝に一粒一粒、丁寧にまきました。早く芽が出て、大きくなって、おいしいダイコンになってほしい、と思いを込めてまきました。成長が楽しみです。


0
家族の木
9月28日(月)朝の活動の時間に、久しぶりに「家族の木」の活動を行いました。今の季節は、栗の実がはじけ、柿の実が色づき、ミカンの実が大きくなってきています。子どもたちも、よく観察し、記録をとったり、先生に写真にとってもらったりしました。さわやかな秋晴れの空のもと、すがすがしいひと時でした。


0
稲刈り(5年)
9月18日(金)に、5年生が稲刈りを行いました。9月上旬に雨が続いたため、予定より1週間遅れての稲刈りとなりました。直前に稲が倒れたので、PTA農業部長さんに相談して、担任の先生や教頭先生、用務員さんが、稲を起こして束ねる作業をし、稲刈りに備えました。当日は、PTAのお母さん方にも手伝ってもらい、自分たちで稲を刈り、温室まで運んで干す作業を終えることができました。汗だくになって一生懸命働く姿がとてもかっこよかったです。




0
授業の1コマ
1~5年生は、プレハブ教室での授業が始まりました。暑さも少し和らいで過ごしやすくなりました。子どもたちは、授業もがんばり、元気に学校生活を送っています。





0
引っ越し後の給食風景
9月14日から、後期の校舎改修工事が始まりました。プレハブ教室に引っ越したのを機に、給食場所も変わりました。3・5年はプレハブの教室ですが、4年は、プレハブの多目的室で、1・2・6年は南校舎の特別教室で食べることになりました。子どもたちの南校舎への移動も大変ですが、プレハブで食べる学年は、教師が台車に乗せて給食を運搬します。慣れるまでが大変です。





0
図書館復旧作業
9月10日(木)、学校図書館司書と図書ボラのみなさんが、改修後の図書館を復旧する作業を手伝ってくださいました。ものすごい数の段ボールがあったのに、次々と書架に戻してくださいました。あっという間に片付いてしまいました。ありがとうございました。

0
絵本の会
9月10日(木)今年はじめての、図書ボラさんによる、絵本の会の読み聞かせがありました。コロナ対策で、書画カメラを使って、読み聞かせを行いました。また、図書ボラさんは、読み聞かせの後、図書館の復旧作業を手伝ってくださいました。ありがとうございました。

0
改修後の校舎で
9月5日(土)と6日(日)にプレハブ校舎から、改修後の校舎に戻りました。とてもきれいになり、子どもたちも大喜びです。職員室・校長室・保健室ももとの場所に戻りました。正面玄関からお入りください。なお、1~5年生は、次の12日(土)13日(日)で、プレハブ校舎に移動し、後期の改修工事に入ります。

0
持ち寄り資源回収
今年は、第1回資源回収がコロナのため、実施できませんでしたが、9月1~4日に、持ち寄り資源回収として、第2回資源回収を行いました。天候があまりよくないなか、ご協力ありがとうございました。

0
自転車安全教室
9月4日(金)に、2~4年生を対象に実施しました。自転車に実際に乗っての指導も予定されていましたが、雨天のため、合同で、体育館で行いました。ヘルメットのつけかたや自転車の点検のポイントも教えてくれました。交通事故に遭わないためには、一人一人が気をつけることが大切です。

0
わっぱのくに
9月3日(木)に今年初めての「わっぱのくに」による読み聞かせを行いました。いつもは、豊南校区市民館で行われていましたが、新型コロナウイルス感染症防止のため、体育館で行いました。書画カメラを使ったため、後ろのほうの子供たちにも見やすくなりました。一つ目は教頭先生による「だじゃれ日本一周」、2つ目は、ボランティアさんによる「ぼく、ダンゴムシ」という絵本でした。とてもおもしろかったです。

0
となみランド(竹林)の整備
9月2日(水)、5年生の「たけのこタイム」(総合的な学習の時間)では、用務員さんが整備のために切り倒した竹を、みんなで運び上げました。暑い中、大変でしたが、一生懸命に頑張りました。

0
修学旅行説明会
8月27日(木)6年生児童と保護者を対象に、修学旅行説明会を行いました。今年は、新型コロナウイルス感染症に対応した形での修学旅行を計画しています。現時点では、10月7日8日に、1泊2日で奈良・京都方面で実施する予定です。

0
わんぱくの森 整備
8月26日(水)5年生が、しいたけの原木を置いておく場所をきれいに掃除しました。倒木で壊れてしまった支柱なども片づけました。暑くて、蚊もいて大変でしたが、用務員さんや先生たちにてつだってもらって、自分たちの使う場所を自分たちで整備することの大切さを学んでいます。

0
2学期始業式
8月17日に、短かった夏休みを終えて、猛暑の中、2学期が始まりました。始業式は、各教室で放送を通じて行いました。3年と4年の代表児童の発表もありました。校長先生からは、夏休みの振り返りと2学期の過ごし方について話がありました。128日間ある2学期を、目標をもって過ごしてほしいと思います。

0
1学期終業式
7月31日(金)に、1学期終業式が行われました。新型コロナウイルス感染防止および熱中症対策として、体育館ではなく、放送で行いました。5年と6年の代表児童が、1学期の振り返りを発表しました。
0
わんぱくの森整備作業
わんぱくの森の頭上には、台風などで折れた枝が何本も引っかかっていました。とても危険なので、庭師さんに撤去作業をしていただきました。

高いところなので、とても大変な作業でした。

週に1回、教職員で整備作業を行っています。用務員さんや教頭先生が切ってくれた幹や枝を、みんなで運び出しました。軽トラックいっぱい積んで、何度も片づけに行きます。

枝を払って、すっきりとした「わんぱくの森」に、木漏れ日が射しています。

隣の「わんぱくの池」では、長年たまった泥をかきだし畦道を整備する作業を用務員さんがやってくれました。

高いところなので、とても大変な作業でした。
週に1回、教職員で整備作業を行っています。用務員さんや教頭先生が切ってくれた幹や枝を、みんなで運び出しました。軽トラックいっぱい積んで、何度も片づけに行きます。
枝を払って、すっきりとした「わんぱくの森」に、木漏れ日が射しています。
隣の「わんぱくの池」では、長年たまった泥をかきだし畦道を整備する作業を用務員さんがやってくれました。
0
学校生活
梅雨がまだ明けていませんが、暑い日も増え、新型コロナウイルスだけでなく、熱中症の心配な日も増えてきました。子どもたちの安全に配慮しながらも、学校では工夫していろいろな授業や活動を行っています。
<みどりの募金活動>

<6年総合 教室でパソコンを使って>

<休み時間は運動場で元気よく>

<5年体育 TTでの授業>
<みどりの募金活動>
<6年総合 教室でパソコンを使って>
<休み時間は運動場で元気よく>
<5年体育 TTでの授業>
0
家族の木
「家族の木」も歴史を重ね、それぞれの家族の木もさまざまに成長してきています。全体的にみると、大きくなったり、病気などで成長が妨げられていたりするものが見られ、かなり手入れが必要となってきています。今後は、果樹ごとに手入れのしかたを調べ、その果樹にあった手入れをしていくことが大切です。今日は、それぞれの学年ごとに、百花園及び竹林周辺の片づけを中心に活動しました。



0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ