日誌

行事アルバム

しいたけの原木を移動

7月8日に、5年生がわんぱくの森にあったしいたけの原木をとなみランド2へ移動しました。わんぱくの森は、日頃、子どもたちが生活している校舎から少し遠いため、観察するのに移動の時間がかかっていました。今回移動したとなみランド2は、校舎の近くにあるので、以前より観察がしやすくなりました。
ここで収穫するしいたけは、毎年4月に行われている、たけのこフェスタの食材として使われます。

さあ、みんなで力を合わせて運ぶぞ~!

わんぱくの森から、一人一人が運び出しました。

新たな原木置き場(となみランド2)

けがをしなかったかな~!

用務員さんにも、「ありがとうございました」

今回も、よく働く5年生でした。お疲れ様!

*北校舎の北側においてあった原木も、となみランド2へ移動しました。
*新たな原木置き場(となみランド2)は、事前に5年生の担任の先生と用務員さんが作ってくれました。
0

1学期 あいさつ運動

7月4日から8日までの5日間、校内であいさつ運動が行われています。
あいさつ運動のたすきをかけた運営委員が、登校後の8時~8時10分の間、1階と2階の廊下にいます。そこに、全校児童が行きます。運営委員と児童一人一人が「おはようございます」をあいさつを交わします。あいさつ後、運営委員がスタンプを押します。スタンプ10個を目標にあいさつをしています。







この運動をきっかけに、あいさつの輪が広がることを願っています。
0

七夕

7月7日、今日は七夕です。
1年生から4年生までの廊下には、となみランドから持ってきた笹が立ててあります。そこには、子どもたちの願いがたくさん書いてありました。

 

 

子どもたちの願いから
〇コロナがなくなりますように。
〇いつもみんながなかよしになれますように。
〇野菜が食べれますように。
〇みんながなかよく暮らせますように。
〇オリンピックで優勝できますように。
〇漢字をきれいに書けますように。



*廊下にある笹は、となみランドから用務員さんが切り出してくれました。たけのこの精は、となみランドからいつも私たちを見守ってくれています。

豊南の子がみんな元気でありますように…と!
0

1学期個人懇談会 7/5~7/7

7月5日から7日までの3日間の予定で、1学期の個人懇談会を行っています。
今回の懇談会では、次の3つのことを保護者のかたと話します。

〇日頃の学校生活や学習のことについて
〇保護者のかたからのご意見やご質問について
〇保護者のかたと学校が連携し協力し合うことの大切さについて


これらを保護者のかたと担任が、しっかり話し合い共通理解することで、明日からの子どもたちのよりよい成長につながると考えています。

お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
0

田んぼの中干とサツマイモ畑

田んぼでは、7月1日に中干を始めました。
中干は、稲の成長を助けるための大切なことだそうです。例えば、根を強く張る助けになること、必要以上の分けつを抑えることだそうです。
現在1株の茎の数は10本程度で、高さは60~70㎝ほどです。
今年は、どのくらいのお米が収穫できるか、今から楽しみです。



ついでに、サツマイモ畑の様子も見てみました。



0

4年出前講座「ピカピカの水 下水道」

7月1日に、豊橋上下水道局のかた、お二人をお招きし、4年出前講座「ピカピカの水 下水道」について、たくさんのことを教えていただきました。

豊橋市の下水道の移り変わりや下水道のしくみ、わたしたちにできることなど、普段あまり気にしたことがないことを、わかりやすく説明してくださいました。







とくに、顕微鏡で浄化槽の中にいる微生物を見たときは、「こんな微生物がいるんだ」「へーすごい」などの声が上がっていました。また、浄化槽の水のにおいを嗅いだ時には、苦笑いをしていました。

 

6月24日に、上水道のことを学び、今回は、下水道のことを学びました。

わたしたちが、水を大切にするために、今できることを意識して、生活していきたいと思います。

 

j児童の振り返りから(一部抜粋)

〇下水のことを教えてくれたときは、油や洗剤、薬物類や水銀などは、流してはいけないとわかりました。

〇クマムシは、下水をきれいにするのに活躍しているんだなあと初めて知りました。

〇下水道に流してはいけないものを流したら、大変なことになっていて、気をつけたいと思いました。

〇小さな微生物が、水をきれいにできることがとてもすごいと思いました。

〇下水道は、自分が思っていた以上に大切な役割で、とても大切だと思いました。

〇反応タンクの水の中には、微生物が世界の人口の2倍以上いることに驚きました。

〇私たちの体は、約60%が水分だとは知らなかったのでびっくりしました。家庭の水道の使用量を調べるために水道メーターという機械を使って調べるのがすごいと思いました。


下水道工事の今昔.pdf

資料 ピカピカの水 豊橋市上下水道局より

0

第1回 算数チャレンジ

7月1日に、第1回の算数チャレンジが行われました。
子どもたちは、これまでの学習の成果を発揮しようと、問題に一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

先週金曜日には、第1回の漢字チャレンジが行われました。
結果を受け止め、夏休みへの課題にできると、次につながります。
子どもたちには、まだまだ成長できます。これからが、楽しみです。
0

3・4年生の水泳の授業から

6月29日の3・4年生の授業では、目標がわかるようにとスタートから5mのところにフラフープを並べました。子どもたちは、け伸びやバタ足でフラフープくぐり抜けようとしていました。




振り返りから
〇 リングに当たらずに泳ぐには、まっすぐ手を伸ばして壁を思いきりけって下を見ながら進んでいきます。リングが見えたら、そのままバタ足をします。息が足りないときは、横を向いたりして息を回復させ、がんばってバタ足をします。(一部省略)自分でコツをつかんでやるのが楽しかったです。もっとやりたかったです。次のプールは、もっとコツをつかんで、もっと楽しいプールにして、みんなで仲よくやりたいです。
〇 最初にリングをくぐったときは、足がリングに引っかかっちゃって、でも、真ん中をねらって泳いだらうまくくぐれました。
〇 け伸びでリングをくぐれるように、息がもつように肺に空気を入れました。そしたら、リングがくぐれました。

*目標があると、泳いで行く子どもたちの意識がかわったようです。絵文字:笑顔
0

1年生 アサガオの水やり

1年生は、毎朝の活動で、アサガオへの水やりを行っています。
今朝も、アサガオに話しかけるようにやっていました。
そんな中で、Aさんが「先生、B君のアサガオ、咲いているよ!」と。
担任の先生も、「ほんとだね」
Aさんも担任の先生も、自分事のようにうれしそうでした。
見ているみんなもうれしそうでした。



そして、近くには、5年生がいます。5年生は、毎朝1年生の教室にきて、1年生にいろいろと教えてくれます。こういうところが、豊南小学校のよさです。
0