本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)退任式、たけのこフェスタ、絵本の会の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※「緊急時の対応」に、R7警報等発表時の対応について(保存版)をアップしました。
日誌
行事アルバム
脱穀(5年)
9月30日(水)に、5年生が、刈り取った稲の脱穀を行いました。PTA農業部の方にやり方を教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら、初体験の脱穀にチャレンジしました。今年は、雨が多かったせいか、少し収穫量は減ったのですが、それでも、精米してみたら、25.8㎏もとれていました。来年のたけのこフェスタで、全校でいただく予定です。

0
ダイコンの種まき(1・2年)
9月29日(火)に、1・2年生がダイコンの種をまきました。学校の農園の畝に一粒一粒、丁寧にまきました。早く芽が出て、大きくなって、おいしいダイコンになってほしい、と思いを込めてまきました。成長が楽しみです。


0
家族の木
9月28日(月)朝の活動の時間に、久しぶりに「家族の木」の活動を行いました。今の季節は、栗の実がはじけ、柿の実が色づき、ミカンの実が大きくなってきています。子どもたちも、よく観察し、記録をとったり、先生に写真にとってもらったりしました。さわやかな秋晴れの空のもと、すがすがしいひと時でした。


0
稲刈り(5年)
9月18日(金)に、5年生が稲刈りを行いました。9月上旬に雨が続いたため、予定より1週間遅れての稲刈りとなりました。直前に稲が倒れたので、PTA農業部長さんに相談して、担任の先生や教頭先生、用務員さんが、稲を起こして束ねる作業をし、稲刈りに備えました。当日は、PTAのお母さん方にも手伝ってもらい、自分たちで稲を刈り、温室まで運んで干す作業を終えることができました。汗だくになって一生懸命働く姿がとてもかっこよかったです。




0
授業の1コマ
1~5年生は、プレハブ教室での授業が始まりました。暑さも少し和らいで過ごしやすくなりました。子どもたちは、授業もがんばり、元気に学校生活を送っています。





0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ