本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)退任式、たけのこフェスタ、絵本の会の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※「緊急時の対応」に、R7警報等発表時の対応について(保存版)をアップしました。
日誌
行事アルバム
田植え(5年)
すがすがしい初夏の風を受けて、学校田で5年生が田植えを行いました。PTA農業部の伴さんや神藤さんが教えてくれました。田んぼに入るのは、初めての児童もいましたが、とても楽しそうに田植えに取り組んでいました。貴重な体験ができました。秋の収穫まで、世話や観察をしっかりと行っていきます。



0
栽培活動・飼育活動スタート
1~3年生は、学校農園でさつまいものつるさしを行いました。1年生は、朝顔のたねをまきました。プレハブ校舎南側の日当たりの良いところで育てます。
また、3年生は、4年生から飼育小屋の掃除の仕方やエサのあげ方を教えてもらいました。



また、3年生は、4年生から飼育小屋の掃除の仕方やエサのあげ方を教えてもらいました。
0
分散登校
5月18日から、学校再準備期間としての分散登校が始まりました。方面別に交互に登校日を設け、課題の点検や活動などを行いました。久しぶりの登校でしたが、元気な子どもたちに会うことができてうれしかったです。登校時は、手洗いや手指消毒も行い、感染防止に努めています。


0
百花園に蜂トラップをつけました
豊南小学校には、皆さんご存知の、自然豊かな百花園があります。
そこには、皆さんが大切に育てている家族の木があります。
昨日、様子を見に行くと、春から目覚めた虫や鳥が、元気に飛び回っていました。
静かに見ていると、ブーンという音が聞こえ、よく見てみると少し大きな蜂でした。
児童の皆さんが安心して家族の木の世話ができるように蜂トラップを作りました。
ここに、大きな蜂が入ってくれればなあと思います。
0
学校再開準備中
学校再開に向けて、教職員も、授業や学級の準備、家庭訪問などの他、引っ越し作業や片づけ、教室環境の整備、校内の草刈りをしたり、となみランド(竹林)などの整備をしたりして、皆さんの登校を待っています。今年は、残念ながら、たけのこフェスタができなくなり、5・6年生の皆さんのたけのこ掘りもできませんでした。そこで、教職員の研修を兼ねてたけのこを掘り、竹が伸びて竹林が荒れないように作業をしました。
また、たけのこフェスタに使う予定だった、昨年度の5年生が収穫したお米約12キロは、豊橋市こども未来政策課が行っている「フードバンク事業」に豊南小6年生からとして、寄付をさせていただきました。


また、たけのこフェスタに使う予定だった、昨年度の5年生が収穫したお米約12キロは、豊橋市こども未来政策課が行っている「フードバンク事業」に豊南小6年生からとして、寄付をさせていただきました。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ