本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)R7「ラーケーションの日」取得にあたっての留意点(改訂版)を、 メニュー「お知らせ」にアップしました。
日誌
行事アルバム
校外学習(1,2年)
10月6日(火)に、1,2年生が校外学習として、豊橋総合動植物公園に出かけました。天気にも恵まれ、楽しい一日を過ごしました。園内では、班ごとに動物を見て回ったり、動物と触れ合ったり、お弁当を食べたりしました。



0
地震防災教室(4年出前講座)
10月6日(火)に、消防署の方に来ていただき、地震防災の学習をしました。説明の後で、起震車にも乗りました。東日本大震災や熊本地震の揺れなどを体験し、自分ができることを考えました。


0
いもほり(1,2,3年)
10月2日(金)に、学校農園で1,2,3年生がいもほりをしました。
今年は、雨が多かったことが成長に影響ししたのか、昨年に比べると、イモも小さく、量も少なかったようです。子どもたちは、一生懸命に土を掘り、いもをさがそうと頑張っていました。採れたサツマイモを食べられる日を、子どもたちは、とても楽しみにしています。


今年は、雨が多かったことが成長に影響ししたのか、昨年に比べると、イモも小さく、量も少なかったようです。子どもたちは、一生懸命に土を掘り、いもをさがそうと頑張っていました。採れたサツマイモを食べられる日を、子どもたちは、とても楽しみにしています。
0
脱穀(5年)
9月30日(水)に、5年生が、刈り取った稲の脱穀を行いました。PTA農業部の方にやり方を教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら、初体験の脱穀にチャレンジしました。今年は、雨が多かったせいか、少し収穫量は減ったのですが、それでも、精米してみたら、25.8㎏もとれていました。来年のたけのこフェスタで、全校でいただく予定です。

0
ダイコンの種まき(1・2年)
9月29日(火)に、1・2年生がダイコンの種をまきました。学校の農園の畝に一粒一粒、丁寧にまきました。早く芽が出て、大きくなって、おいしいダイコンになってほしい、と思いを込めてまきました。成長が楽しみです。


0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ