本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)退任式、たけのこフェスタ、絵本の会の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※「緊急時の対応」に、R7警報等発表時の対応について(保存版)をアップしました。
行事アルバム
卒業式の準備2 4・5年生
5年生がじゅうたん敷きを行い、途中から4年生が加わり、椅子を拭いてくれました。
1 じゅうたん敷き
子どもたちは、先生と用務員さんで敷くのを見ていました。
次に、子どもたちだけでやり始めました。子どもたちが敷いている途中、先生や用務員さんは、アドバイスしながら子どもたちを褒めていました。すると、子どもたちに自信がついたのか、どんどん敷いていきました。
2 椅子を拭く
パイプ椅子の拭き方を担任の先生から聞きました。そして、一人一人が雑巾をもって拭き始めました。担任の先生も、子どもたちの様子を見ながら一緒に拭いていました。椅子を一生懸命拭いている様子は、とても頼もしかったです。おかげで、とてもきれいになりました。4年生一人一人に、高学年になる準備ができているなあと感じました。
* 4年生と5年生のおかげで、卒業式の準備がだいぶできました。
ありがとうございました!
6年生を送る会
3月9日(木)に、6年生を送る会がありました。今年度は、全校で体育館に集まり、今までの感謝の気持ちを6年生に伝えました。
1年生は、昔あそびのお手玉とけん玉対決。2年生は九九対決と「山のポルカ」の演奏。3年生は、縄跳び対決にソーラン節も6年生と一緒に踊りました。4年生は、豊南小の思い出クイズ。縄跳びやドリブルなどのミッションをクリアしてもらってから解答するというものでした。5年生は、この会の運営だけでなく、絵かき歌で6年生に絵をかいてもらう出し物をしてくれました。
思い出のアルバムの上映は、6年生の成長の写真とともに、懐かしい先生方のメッセージもあり、みんな、これまでの歩みを振り返っていました。そして、たてわり班で作ったカードをもらった6年生は、とても嬉しそうでどの子も満面の笑みをうかべていました。
6年生からは、お礼に豊南小に関するクイズとダンスの披露がありました。
全校で花道を作り、送られていく6年生は、卒業を間近に控え、嬉しくもありさみしくもある様子でした。
5年生 卒業式の準備
教室にある教壇や図工室の机を運びました。また、体育館のじゅうたんやいすなども運びました。子どもたちに指示を出すと、「6年生のために」とそれぞれが考えて作業していました。一人一人の背中を見ていると、最高学年の準備ができているなあと思いました。
今年度最後のたてわり遊び
最後に、各班が輪になって、6年生へ1年間のお礼を言いました。
ここのところ、春が来たようで、とても温かくみんなで遊ぶには、最高の日になりました。5年生がリーダーとなり、1年生から6年生までがたてわり班に分かれ、運動場いっぱいに広がり「ドロケイ」で楽しみました。見ている方も「わくわく・うきうき」しました。
今年度最後の のびるんdeスクール
リーダーの先生から内容を聞きました。この日は、障害物リレーと手つなぎ鬼?で遊びました。
障害物リレーでは、折り紙で作ったチューリップをバトンにして、全力で走りました。運んだチューリップは、きれいに箱の中へ入れていました。入れる際、ちょっとポーズをとる様子がおもしろかったです。
最後に、6年生へ感謝の気持ちを込めて、障害物リレーで使ったチューリップを手渡しました。
*40分ほどの活動でしたが、子どもたちは笑顔いっぱいで楽しんでいました。
スタッフの皆さん、いつも楽しい活動をありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
6年生へ市の図書館の紹介
豊橋市の図書館全体では、およそ109万冊の本があり、大清水図書館には、7万7千冊の本があるそうです。豊南小学校の図書館は、およそ6800冊なので、その多さに驚いていました。
*本には、先人の知恵や経験、夢などがたくさん詰まっていました。これからも、たくさんの本にふれ、人生を豊かにしていってほしいと願います。司書の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
2月28日の全校朝会から
まず、校長チャレンジの表彰がありました。
1年生:なわとび 2年生:九九 3年生:リコーダー 4年生:都道府県 5年生:古文暗唱 6年生:漢詩暗唱 たんぽぽ学級:なわとび でした。
校長先生から、代表の子が免許証をいただきました。これを機に、一人一人がさらなる高みを目ざしてくれればと思います。みんなよくがんばりました。
次は、校長先生からのお話でした。
1月は行く 2月は逃げる 3月は去る 6年生は残り14日 1~5年生は、17日です。
1 校長先生は、校長チャレンジの楽しみにしていました。それは、一対一でゆっくりお話ができたからです。お話する中で、一人一人のよいところが見えてきました。例えば、4年生は、団結力があるなあと感じたところです。校長先生が出した問題を、これからチャレンジする子たちと共有し、傾向と対策を練っていました。2・5・6年生は、わりとスムーズに行えました。1・3年生は、最後まであきらめずにできました。
2 本物にふれる大切さ
2月24日に鑑賞した「ぱらりっとせ」について、見ていてプロは違うなあと思いました。声の大きさや人をひきつける話し方、間のとり方、参加したくなるような仕掛けなど‥。タブレットもいいけれど、バーチャルであり、すべてが本物ではない。でも、今回は、本物に出会えました。
今後も、今日のように、本物にふれる機会を楽しみにしてください。
3 3月から養護教諭の先生が産休に入るため、3月からの養護教諭の先生の紹介をしていただきました。新しくみえた養護教諭の先生、豊南小学校の子どもたちをよろしくお願いします。
次は、校歌を歌いました。6年生がピアノを弾く中で歌いました。これまで、みんなで歌うことがなかなかできなかったので、歌うことに慣れていない様子でした。少しずつ声が出せるといいなあと思いました。あせらず・あわてず・あきらめず!
次は、運営委員会から、今月のめあての発表がありました。
今月のめあては、
最後に、サプライズで、養護教諭の先生に感謝する会を行いました。みんなで書いたお礼の手紙を、6年生の代表が手渡しました。
跳び箱の台車交換
用務員さんに相談すると、すぐに新しく作り変えてくれました。
そして、委員会の子どもたちが新しい台車を体育館に運び、台車に跳び箱を載せてくれました。これで、授業準備がスムーズにできます。本当にありがたいことです。
6年生 奉仕作業
1 正門から入るスロープのところにある側溝
感謝の会
まだまだコロナ禍であるため、「わっぱのくに」「図書ボランティア」など、8名のかたにご参加いただきました。
参加してくださったかたがたを代表して、駐在さんにご挨拶をいただきました。
挨拶の中で、「悔いのないように生活してください」というお言葉が印象的でした。
また、校長先生からは、「豊南小学校の子どもたちは、多くの皆さんに支えられています。本当にありがたく思っています。今日は、このような会ができたことをうれしく思います。これからも、みんな(子どもたち)が進んであいさつし、みんなが地域のかたとつながるようにしてほしいです。」とおっしゃっていました。
*少しずつ以前の活動ができるようになってきました。たいへんありがたいことです。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします
観劇会「ぱらりっとせ」劇団風の子
主な内容は、次のとおりでした。
1 昔遊び お手玉・なわとび・竹馬・風車・かさ回し
2 郡上おどり
3 おはなし ぎふの民話より「はなさかこぞう」
子どもたちの見ている姿を、遠めに見ていましたが、笑顔と笑いであふれていました。
このような会が行われることを本当にうれしく思いました。
縁の下の力持ち
毎日、職員室で大量の事務仕事をしている事務員さんですが、「先生がたが子どもたちに向き合う時間をつくりたい」と、がんばっていました。本当にありがたいことです。
6年生保健の授業
〇 授業の振り返りから(一部抜粋)
・たばこを吸うと、体への影響が出るので、吸わないほうがいいなと思いました。
・自分が想像しているより、もっと体に害があったので、身近な人にも吸わないようにしてもらう。
・人生まだまだ長いので、こんなに早くから害を与えたくないと思った。
2月10日に「飲酒の害と健康」の授業を行いました。
〇 授業の振り返りから(一部抜粋)
・お酒には、いろいろな体の部位に、強い影響があるから、20歳になったら飲むかもしれないので、気をつけたいと思います。
・酒を飲むと、起こるデメリットが多いから、多量の酒を飲まないよう控えようと思った。
・私は、ノンアルだからといって気軽に飲んではいけないものだと思いました。気軽に飲むと事故にもつながるので、誘われても子どものうちは断って、大人になったら少しずつ飲み始めるのがいいと思いました。
用務員さんたちの樹木部会活動
百花園には、「ミカン」をはじめ、「ウメ」「ビワ」などたくさんの果樹があります。その木々を、研修会を兼ねて剪定していただきました。
まず初めに、リーダーのかたが剪定についての基本を説明し、作業に入っていきました。剪定している様子を見ていると、一枝一枝を触りながら、まるで対話しながら、とても丁寧に行っていました。その木、その枝に合わせた剪定の様子は、先生と子どもの姿にも似ているなあと感じました。
風通しがよりよくなり、青空がさらに、よく見えるようになりました。
剪定された木々は、今後どんな花を咲かせ、どんな実をつけるのでしょうか?とても楽しみです。ご協力いただいた用務員の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
*2月17日(金)のそうじの時間には、外そうじの子どもたちが、切っていただいた枝を集めてくれました。中には、梅(紅梅)の枝を職員室に持ってきて、見せてくれる子もいました。おかげで、春を身近で感じることができました。ありがとう!
たんぽぽ学級 ブロック交流会
2月21日(火)に岩屋キャノンボウルで高豊中ブロック交流会が行われました。ボウリング場の送迎バスで行きました。到着すると、ユニークなボウリングのピンが展示してありました。
始まりの会では、会を企画してくれた学校の友達から靴の借り方やプレーをする時にふわふわ言葉を使おう、という話がありました。
ボウリングは、2ゲームしました。スペアを取って嬉しそうな子、ピンをたくさん倒して喜んでいる子、どの子もとても楽しそうでした。ゲーム中、班の友達の応援や優しい声かけもできていて、とても立派でした。他校の友達と久しぶりに会って一緒に過ごすのは、とても楽しかったようです。
帰りにバスから降りると、「またね!」こう言いながら、バスに乗っている友達を見送りました。来年度も楽しく活動できるといいです。
縁の下の力持ち!
用務員さんの作業室横に、水道の蛇口があるので、4年生は、そこからホースで水を引き、水やりを行っています。
ところが、そこの蛇口は、1つしかないため、毎回の水やりで、ホースの口をつけたり外したりしなければなりません。しかし、つけたり外したりがなかなか難しく、子どもたちは困っていました。その様子を見ていた用務員さんが、すぐに蛇口を2つに改良してくれました。その後、4年生は、「水やりが楽になった!」と喜んでいました。
シイタケの原木
わっぱのくに ありがとうございました!
1・2年生の子たちは、とても楽しそうに聞いていました。時折絵本に書いてある言葉を読みながら歌いながら、笑顔いっぱいでした。
わっぱのくにのかたがた、お忙しい中、読み聞かせをしてくださりありがとうございました。とてもすてきな会でした。
5年出前授業「土砂災害」について
最後に、対策として避難場所を知っておくことや非常用持ち出し品を備蓄しておくことの大切さも教えていただきました。これからの生活に役立ててほしいと願います。
高豊中学校入学説明会
6年生の子どもたちは、保護者のかたと一緒に中学校へ行きました。その中で、中学校の日々の勉強やテスト、中学生になるために心がけておきたいことや一日の学校生活など、たくさんのことを教えていただきました。
また、先輩が学校の中を案内してくれました。豊南小の6年生の子たちも、もうすぐ中学生です。どんな中学校生活になるか、とても楽しみです。
今年度最後のクラブ活動
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp