本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)「お知らせ」に、R7「ラーケーションの日」取得にあたっての留意点をアップしました。
※(New)「お知らせ」に、R7日課表をアップしました。⇒ R6年度から変更はありません
※子どもたちの活動の様子は、随時 メニュー「学校日誌」にアップしています。
行事アルバム
第1回学校保健委員会を行いました
第1回学校保健委員会を、6月18日(火)に実施しました。今回は「メディアの使い方を考えよう!」というテーマで「スマホ・ネット安全教室」をオンライン形式で実施しました。
講師をNTTドコモの村野さんにお願いし、①見知らぬ人との出会いの危険性、②ネットを使いすぎる危険性について話していただきました。4年生~6年生の児童と希望された保護者の方が参加をして、自分自身やお子さんのメディアの使い方を見直すよい機会となりました。
紫陽花に心を癒される季節です
用務員さんが、北門から学園橋の道路脇の雑草をきれいに刈ってくれました。そのおかげもあり、青、白、ピンク、紫色とカラフルに咲いている紫陽花たちがより目立つようになり、まさに見頃を迎えています。今年の梅雨入りは例年に比べ遅めのようですが、雨に濡れた紫陽花の花を見ていると心もホッとしますね。
学校評議員会を行いました
第1回学校評議員会を6月13日(木)に実施しました。委嘱状をお渡しした後、本年度の学校経営方針や具体的な教育活動(学習指導、生徒指導、安全教育、環境教育など)の取り組みをお伝えしました。
また、2時間目は、全学級の授業の様子を参観していただきました。その後の意見交換では、保育園と小学校のつながりの重要性についてご意見をいただきました。今後も機会を捉えて、児童の様子を見ていただき、学校経営へのご意見や学校関係者評価をしていただきます。
プールがきれいになりました!
6月10日午後に、高学年のみんながプール掃除を行ってくれました。5年生はプールの底にたまったドロをバケツリレーで運び、コースロープや準備室の掃除を行ってくれました。6年生は、プールの底をデッキブラシやタワシでこすってきれいにしてくれました。来週のプール開きが待ち遠しいですね。学校のために働いてくれた皆さん、ありがとうございました。
3か月ぶりの再会!小中異学年交流会
6月7日の午後、小中一貫教育の取り組みの一環として、本校を卒業した高豊中学校1年生と6年生が異学年交流会を行いました。中学生が内容の企画や司会を行い、久しぶりの再会にもかかわらず大変盛り上がりました。交流後の小学生の振り返りでは、「中学生は、みんな堂々と前に立って指示を出していた。」「先生の指示がなくても、自分たちで行動していてすごいと思った。」などの感想がありました。
全校集会での「いのちの講話」
豊橋では、平成22年6月18日に、市内の中学1年生の生徒を野外教育活動中に事故で亡くしました。保護者の悲しみ、苦しみははかりしれません。このようなことが2度と起こらないよう、14年前に「豊橋・学校いのちの日」ができた経緯があります。本校でも、6月3日(月)~21日(金)を「豊橋・学校いのちの日」週間として、全校で「いのち」の大切さについて真剣に考える授業や活動を行っています。
6月4日の全校朝会では、校長先生から今年4月に78歳で亡くなられた星野富弘さんの生き方についての講話がありました。星野さんは、手足を含め、首から下が動かなくなる大ケガを乗り越え、「自分が生きるのをあきらめても、命が自分を生かしてくれている。せっかく生かされた命を、思いっきり使っていこう」と前向きに考えるようになり、口に筆を加えて、生きることの喜びや命の大切さを詩や絵画で伝えて続けた人です。どの子も真剣に話を聞いていました。ご家庭でも「いのち」について話し合う機会になればと思います。
救命救急講習会を実施しました
6月19日から始まる水泳授業の前に、(株)デンソー豊橋製作所およびデンソーユニティーサービス豊橋事務所の方を講師にお招きし、本校職員対象の救急救命講習会を実施しました。
胸骨圧迫やAEDによる「心肺蘇生法」、異物がのどに詰まった時に吐き出させる「背部叩打法」などを学びました。豊南小学校の場合、119番通報をしてから救急車が到着するまでに15分程度かかるそうです。その間に、いち早く心肺蘇生を施すことで救命率が高くなります。いざという時に備え、「いのち」を守るための大変有意義な講習会となりました。
月1回の読み聞かせボランティアさん
毎週木曜日の「絵本の会」ですが、月に1回は図書ボラさんによる読み聞かせの日が来ます。毎月1回の機会なので、子どもたちはとても楽しみにしています。図書ボラさんも学年や季節に合った本を選んで、子どもたちの知的好奇心を掘り起こしてくれます。
今年も緑のカーテンが始まりました
用務員さんが職員室前と校長室前の植え込みを利用してネットをはってくれました。昼の休み時間には、ボランティアの子どもたちが集まって、緑(ゴーヤ)のカーテンを作るための苗をスコップで丁寧に植えるお手伝いをしてくれました。夏に立派なゴーヤが育つのが待ち遠しいです。
スポーツフェスティバル!みんなよくがんばったね!
好天に恵まれ、スポーツフェスティバルを無事に行うことができました。お家の方や地域の皆様にも子どもたちの活躍する姿を見ていただき嬉しく思います。
1・2年生の「イッツア豊南ワールド」は、手にボンボンをつけ、曲にのりのりで元気いっぱいの演技でした。
3・4年生の「豊南っ子ソーラン」は、一人一人のポーズが様になっていて、振りがとてもかっこよかったです。
5・6年生の「組体操と集団演技」。天候に恵まれず、本番前日が初めての通し練習でした。それでも、一人一人の緊張感が伝わってきて、心を一つにしようという気持ちを十分に表現できたと思います。
この運動会で学んだことを、これからの仲間づくり・学級づくりにつなげていってほしいです。
クラブ活動がスタート!
今日は今年初めてのクラブ活動の日でした。4年生から6年生までが自分の趣味や特技を生かして楽しんで活動していました。今年も、「グラウンドゴルフ」と「将棋オセロ」には地域のかたが講師として指導してくださいます。
田植えにチャレンジ!
5月1日(水)途中から小雨が降ってきましたが、5年生が総合的な学習の時間の取り組みの一環として、田植えに挑戦しました。素足で田んぼに入った時は、大きな歓声を上げてとても楽しそうでした。その後、PTA農業部の皆さんに支援していただきながら、苗の束を丁寧に植えることができました。今から秋の収穫が待ち遠しいです。
今年初めての授業参観
新学年になって初めての授業参観が行われました。子どもたちも担任もちょっと緊張していたようです。どの学年も、子どもたちは落ち着いて授業に取り組み、すすんで発言したり、発表したりする様子が見られました。
学級懇談会や引き取り訓練にもご参加いただき、ありがとうございました。今回の引き取り訓練は、豊南保育園さんと合同で実施しました。車の渋滞も問題なく比較的スムーズに引き取りを行うことができました。
これからも、子どもたち一人一人を大切にし、学級や学校のことなど共通理解を図りながら、家庭と学校が同じ方向を向いて子どもたちを育てていきたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。
2学期が始まりました
5年生に転入生が入り、128名の児童で2学期のスタートを切りました。
始業式では、3年生の代表児童が、「1学期にがんばったこと 2学期にがんばりたいこと」を、4年生の代表児童が、「今のぼくよりできることを増やせる2学期」を立派に発表しました。皆さんも2学期の目標を立て、できることを増やして更に成長していってください。
1学期終業式の校長先生のお話では、子どもたちに夏休みに鍛えてほしいこととして、「心・体・頭を鍛えましょう」という話がありました。校長先生にしっかり鍛えられたかを聞かれ、鍛えられたと挙手する子どもたちがいっぱいでした。皆さん、一生懸命取り組めたようですね。これからも継続してがんばってください。
2学期始業式の校長先生のお話では、豊南っ子の一人一人が、自分のペースで勉強と運動をがんばってほしい、素敵な仲間づくり、思い出づくりをしてほしい、というお話がありました。
すばらしい2学期になるよう、豊南小学校の職員もがんばります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
たんぽぽ学級 夏野菜の販売
「オクラのから揚げ、おいしいですよ。」とお勧めのメニューを伝えたり、計算シートで合計金額を出したりしました。たんぽぽ学級の子どもたちは、暑い日も水やりや草取りをして愛情をかけて野菜を育てています。出校日にもたくさん収穫できそうです。
たんぽぽ学級 たんぽぽ市 ジャガイモ屋さん
6月6日(火)にたんぽぽ畑で採れたジャガイモを販売しました。どの子も張り切って仕事をすることができました。買いに来てくれたお客さんにお勧めの商品を伝えたり、手際よく袋詰めをし、レジの仕事をしたりすることができました。また、お客さんを呼び込むためにポスターや値札を作り、開店直後は自分からお客さんを呼びに行く子もいました。子どもたちの生き生きとした姿が印象的でした。
先生がたは、立派なジャガイモを手にすると、「早速料理にして食べるね!」と話してくれました。「売れ残りがあるならもっと買いたいな」と2度も来店してくださる先生もいらっしゃいました。
今月から、たんぽぽ畑ではミニトマトやピーマン、ナスなどの夏野菜を育てています。花が咲き、実ができ始めています。来月には、収穫できそうです。夏野菜のたんぽぽ市も成功するといいです。
のびるんdeスクール7月の予定表
今後も「お知らせ」にのびるんdeスクールの予定表を載せていきますので、どうぞご覧ください。
豊橋・学校いのちの日週間 いのちの話
豊南小学校では、6月5日(月)~6月18日(日)を豊橋・学校いのちの日週間として、全校で命の尊さについて真剣に考える授業や活動を行っています。
その一つとして、本日は全校朝会で校長先生の「いのちの話」を聞きました。
豊橋市では、平成22年の6月18日に、市内の中学1年生の生徒を野外教育活動中に事故で亡くしました。保護者の悲しみ、苦しみははかりしれません。このようなことが二度と起こらないよう、13年前から毎年、市内全小中学校で「豊橋・学校いのちの日」として「いのち」の大切さを考える取り組みをしています。
校長先生は、交通事故で我が子を亡くした母親の手紙を読まれました。親より先に死んではいけないこと、どんなことがあっても自分の命を大切にすること、4年生以上の児童は、自分の命も人の命も守ってほしいということ、家族や地域の人々にとって、皆さんの命はかけがえのないものであるということをお話されました。どの子も真剣に話を聞いていました。各ご家庭でも話題にしてくださることを願っています。
絵本の会
絵本の読み聞かせが終わると、子どもたちは、「楽しかった」「また読んでほしいな」「次も楽しみ」などと口々に言っていました。
図書ボランティアさん、どうもありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
読み聞かせの後は、図書室の本の整頓や掲示物などの整備をしてくださっていました。豊南小学校の図書館は素敵です。
皆さんもどんどん利用しましょう。
4年生出前講座「ごみはどこへ行く」
子どもたちは、ごみの投入や収集車の操作を実際に体験することができて、とてもうれしそうでした。
講師のかたがたは、講座が終了してからも、子どもたちの質問に答えてくださり、学習が深まりました。
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp