日誌

行事アルバム

授業参観がありました!

6月17日に、授業参観が行われました。
1年生から6年生まで、命に関する道徳の授業が行われました。
多くの保護者のかたが、授業を参観されました。







 

その後で、各世帯にわかれ、百花園やなかよし農園に行き、「家族の木」を見ました。
親子で、「自分の木」にできている実を収穫したり枝を剪定したりしていました。
その場所は、笑顔であふれていました。とても微笑ましく思いました。
やっぱり、家族っていいものです。

 

 

 


休日など時間があるときに、また来てください、ご家族で「家族の木」見に!
0

1年生の掲示板を見て

6月16日に、1年生の掲示板には、スポーツフェスティバルでのダンスの様子を表した作品が掲示してありました。みんな笑顔です。絵文字:笑顔

0

5・6年の掲示板から

 6月16日 5・6年の掲示板を見ていると、絵の具を使っての作品が飾られていました。どれ一つとして同じものがなく、とても興味がわきました。



0

児童集会①

6月16日の昼休み時間、全校児童が体育館に集まり、今年度1回目の児童集会を行いました。豊南小検定と題して、運営委員の子たちが、豊南小学校に関するクイズを作り、それを全校児童がたてわり班にわかれ、答えていました。
クイズの内容は、豊南小学校の先生の人数や、百花園の木など、まさに豊南小ならではのものばかりでした。さすが運営委員だなあと感心しました。

 

 
 

 

 

 初めての児童集会にも関わらず、全15問を子どもたちだけで運営をしている姿にも感心しました。また、運営委員を指導している先生(3年目)は、遠くで見ているだけでした。この姿にも感心しました。子どもたちの成長、そして、若い先生たちの成長の両方が見れた集会でした。
 


 児童集会が終わって、体育館から教室に帰るとき、2年生の子は、「もっとやりたかった」と笑顔でつぶやいていました。とてもうれしく思えた瞬間でした。コロナ禍であっても、今できることを考え実践する大切さを、この会を通じで学んだ気がします。

あ~、楽しかった!絵文字:笑顔
0

緊急地震速報訓練(Jアラート訓練)

6月15日に全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練【緊急地震速報訓練】が行われました。
午前10時のチャイムの後、豊南小学校横の同報系防災無線より訓練放送が3回繰り返されました。
教室での子どもたちは、6年生をはじめ、全員が自分の机の下に入り身を守る行動(シェイクアウト)をとりました。体育館では、天井の電灯の下を避けながら、両手で頭を守りしゃがみました。外にいた子は、安全な場所でしゃがみました。






一言もしゃべらず、どこにいるかもわからないぐらい静かでした。
一人一人のこういった姿勢が、豊南のよさだと思います。
0

60本以上のアジサイ!

豊南小の北にある学園橋から、北門まで150mあまりに、アジサイが60本以上あります。桜の木に寄り添うように植えられています。聞くところによると、当時小学生だった先輩たちが植えたそうです。
 

 


あれから何年たったのでしょう?今では、アジサイを植えたかたがたのお子さんが、豊南小に通っています。いまだに咲き続けるアジサイを見て、つながっていることを感じたり、また、その大切さに気づかされます。


4月の桜並木


6月の桜並木 
桜の木に寄り添う、60本を超えるアジサイ

この桜も、当時小学生だった先輩たちが植えたそうです。
そのかたがたのお子さんは、すでに中学生とのことです。
0

校内の掲示板から

廊下や教室の掲示板を見てみると、児童の作品が掲示してあります。
あたりまえのように、「児童の作品が掲示してある」。このことをとてもうれしく思います。
2年生


3年生

4年生

 それぞれの作品を見てみると、色を重ね合わせて楽しんでいたり、にじみ具合を工夫したり、画用紙に絵の具を垂らし吹いたり、好きな形に切って貼ったりしています。
 作品を見ながら、子どもたちの創作している様子を想像するだけで、なんだかワクワクしてきます。
0

百花園やなかよし農園

6月13日 百花園やなかよし農園をのぞいてみました。
百花園では、プラムやウメが収穫間近でした。カキやミカンも少しずつ大きくなってきました。

 
プラム             ウメ

 
カキ             ミカン

たんぽぽ学級の畑には、夏野菜のナス、ピーマン、オクラ、トウモロコシがありました。また、サツマイモもしっかり根づき、葉っぱがピンとしていました。

サツマイモ

なかよし農園の田んぼでは、稲が30㎝ほどに伸び、根元から新しい茎(分けつ)が出ていました。

畑では、1~3年生のサツマイモが根づき、すくすくと育っています。

休みの日に、自分の家族の木や田んぼや畑をのぞいてみてください。絵文字:ちょっと濃い
0

第1回同窓会役員会

6月10日の夕方に、第1回の同窓会役員会が行われました。
同窓会の会則や令和4年度の事業について確認しました。


役員のかたからは、「久しぶりに豊南小学校の中に入ったよ」「とてもきれいですね」など、懐かしむ声が聞こえてきました。
それを聞いていると、なんだかうれしくなってきたと同時に、しっかりやらなければならないなあとよりいっそうの責任感がわいてきました。
子どもは地域の宝です。これからも、皆さんのご協力を得ながら、子どもたちを育て、豊南小学校を盛り上げていきたいと思います。
0

授業研究会 4年 道徳

6月10日に、4年生で道徳の授業研究会が行われました。
主題は、「わかっているけど」 教材は、「まあ、いいか」 です。
担任の先生は、「日頃の自分を振り返り、よく考えて行動できるように」という思いで授業を行いました。
子どもたちに、「まあいいか」と思うときの気持ちを聞くと、
「めんどくさい」「急いでいる」など、発言していました。

主人公は、「どんなことを考えたのかな」と聞くと、
「お母さんに、ちゃんと行き先を言えばよかった」「知っているところへ行けばよかった」など、主人公の気持ちになって発言していました。


授業の最後に、
「まあいいか」に負けないためには、と聞くと、
「正直な心」「素直な心」「悪いことをちゃんと言える心」「相手の立場になる心」など、とても素敵な意見が出ました。



子どもたちは、この授業でまた一つ成長できました。
0

第1回学校評議員会

6月10日に、第1回の学校評議員会が行われました。
学校評議員会は、家庭や地域と一体になり「開かれた学校づくり」を目ざし、設置されています。
学校評議員のかたへの委嘱をしました。

学校からは、令和4年度の学校経営方針や教育活動などを説明しました。その後、授業参観や放課の様子を参観していただきました。

 

  
0

図書委員による絵本の会

6月9日
 図書委員会は、委員会活動の一つとして、読み聞かせを行っています。
みんなの前で読むということは、なかなかできることではありませんが、さすがは図書委員。みんな上手に読めていました。



読み聞かせを、図書委員や図書ボランティアのかた、図書館司書の先生や先生など、多くのかたがたから聞くことで、聞いている子どもたちにとっては、経験が広がります。
0

プール開き たんぽぽ学級

6月9日に、たんぽぽ学級がプール開きを行いました。
担任の先生と一緒に、小プールを歩いたり石拾いをしたり、水慣れをしました。最初は緊張している様子でしたが、だんだんと慣れ、笑顔いっぱいでした。



0

たてわり遊び

6月9日に、第2回目のたてわり遊びを行いました。6年生が企画し、校内の3か所で楽しみました。


体育館では、「だるまさんがころんだ」


運動場では、「増え鬼」


教室では、「ハンカチ落とし」
0

プール開き 5・6年

6月9日に、5・6年のプール開きを行いました。
小プールを使っての授業でした。少し物足りないかなと思いましたが、3年ぶりの水泳の授業ということで安全第一に行いました。



授業後の振り返りから
〇 だるま浮きができなくなっていたので、できるようになりたいと思いました。
〇 久しぶりにプールに入って、1年生に戻った気分でした。
〇 久しぶりに入ったので、あまり息を止めることができませんでした。
0

第1回学校保健委員会

6月8日に第1回の学校保健委員会が行われました。
保健委員が、スマホっ首について、劇を通してわかりやすく発表しました。


テーマは、「豊南っ子の健康について考えよう ~バイバイ!スマホっ首~」です。
講師として、学校スポーツトレーナー パフォーマンスリハセンターの神谷秀明先生に来ていただきました。




神谷先生からは、正しい姿勢についてたくさんのことを教えていただきました。また、体をほぐしたり、筋力をつけたりすることで、姿勢もよくなると教えていただきました。正しい姿勢の大切さがわかりました。
0

プール開き 3・4年

6月8日に、3・4年生のプール開きを行いました。晴天にも恵まれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。




授業後の振り返りから
〇 プールの中を走って、反対に回るとき、波が強かったです。
〇 だるま浮きで、浮くのが少し難しかったです。
〇 プールの中で、たくさん走っていたら、だんだん温かくなってきたので、楽しかったです。
〇 水にもぐったり少し泳いだりしたので、水に慣れることができました。
〇 だるま浮きができて、楽しかったです。もっと泳ぎたいです。
0

プール開き 1・2年生

6月7日 1・2年生が、プール開きを行いました。1年生も2年生も、豊南小学校のプールには初めて入ります。先生たちも久しぶりに、プールに入ります。
みんな、ドキドキ、ワクワクしながらの、1時間でした。







授業の後で、「楽しかったよ」「ぼく、泳げるんだよ」「寒かったよ」など、プールに入った感想を教えてくれました。水泳の授業は、10回程度ですが、水に慣れ、楽しめるといいなあと思います。

*今朝校長先生が、水泳の授業が安全にできるよう「プールへの安全祈願」をしてくださいました。
0

豊橋・学校いのちの日 全校朝会「いのち」の話

6月7日の朝会で校長先生が、長倉洋海(ひろみ)さんの「つながる」という本を紹介してくださいました。校長先生の思いは、「自分のいのちは周りとつながっていることを、児童の皆さんに少しでも実感してもらいたい」とのことでした。







自分の命(自分が使える時間)を大事に!
0

2年出前講座 緑について学ぼう

6月6日 2年生は、「緑について学ぼう」という出前講座を受けました。豊橋市役所公園緑地課から2名のかたに来ていただき、豊南小学校の緑について教えてもらいました。
緑の役割とは? → すずしくなることや生き物がたくさん住めること、空気がきれいになることなどを学んでいました。





豊南小学校の百花園にある、ぐみや柿、桃についても教えていただきました。
虫同士のことも教えていただきました。
アリはアブラムシから出る甘い蜜が大好き、アブラムシはテントウムシが苦手、アリはテントウムシからアブラムシを守ってくれる など。
0

たんぽぽ学級 6ブロック交流会

6月6日に、高根小学校で、高豊中ブロック交流会が行われました。
昨年度は、オンラインでの交流でしたが、今年度は、直接会っての交流ができました。
新しい友達や知っている友達に、久しぶりに会えたので、とても楽しかったです。




交流会では、輪投げやしっぽとり、リレーを楽しみました。
その後、全員で行った「だるまさんがころんだ」では、動かないようにとみんな緊張した様子でした。
0

530運動

6月3日に、全校で530運動を15分間行いました。
日頃は、掃除の子や用務員さんを中心に、外の環境整備を行っていますが、全校127人で行うと、短い時間でもきれいになります。







美化委員会の子たちも、準備や片づけをしてくれました。
自分たちが活動するところですので、これからもきれいにしていきたいと思います。
0

図書館司書さん 1年生読み聞かせ

6月3日には、図書館司書さんが1年生に読み聞かせを行ってくださいました。1年生の子たちが、少しでも本が好きになるようにと、毎週木曜日の5時間目にやってくださいます。

0

学校前通学路整備

6月3日 以前から市役所にお願いしていた、「学校前通学路整備」が行われました。
学校正門前の通学路が、少し広くなりました。

 

 

子どもたちが、安全に登下校できるよう、多くの皆さんに協力していただいております。
これも、6年生が勉強した税金が関係しています。
0

たけのこプロジェクト(2・5年)

6月2日 たけのこプロジェクト(2・5年)が行われました。
5年生は、2年生に楽しんでもらおうと、いろいろな質問を考えました。










5年生と話している2年生は、とても楽しそうでした。
5年生も、2年生が楽しんでいる様子を見て、うれしそうでした。
5年生も2年生も、また一つ大きくなりました。
0

用務員さんたちの研修

5月31日には、9名の用務員さんたちが研修を行いました。42号線沿いののり面を、きれいにしてくださいました。チェーンソーやのこぎり、高所作業車やダンプカーなどを使い、たくさんの木を剪定してくださいました。
安全第一での作業や、無駄のない動きです。

入念な打ち合わせ
 

感心したのは、その場その場でのOJT(On-the-Job-Training 現任訓練)が行われていたことです。ベテランのかたが、若いかたに丁寧にわかりやすく教えている姿でした。また、チームとして動いている様子にも感心しました。
 

 

一日で、見通しや風通しがよくなりました。
0

6年租税教室

5月31日に、6年租税教室が行われました。
子どもたちは、普段、あまり気にしたことのない「税金」ですが、身近であることを知りました。税金は、火事の際の消防・事件や事故の際の警察・近くにある公園・図書館やスポーツ施設など、私たちの暮らしに深く関係していることを学びました。





10億円と同じ重さを持ってみて、あまりの重さに驚いていました。
0

救命救急法講習会

5月30日 教職員で、救命救急法講習会を行いました。高豊中の養護教諭の先生をお招きしての研修でした。心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。具体的で、大変わかりやすい研修でした。
「備えあれば憂いなし」ということわざがあります。
これらを使うことがないことを願っています。

 

 



0

全学年でプールの掃除

5月27日全校でプール掃除を行いました。
 1.2年生は、3限にプールサイドを行いました。

 

 

 3.4年生は、4限にプールサイドを行いました。
 



 5.6年生は、5~6限に更衣室やトイレ、小プールや大プールを行いました。
 

 

児童127人と教職員14人 みんなできれいにしました。
先生がたや用務員さん、事務員さんも一緒に行いました。

◎授業が、安全に楽しくできることを願っています。
0

4年出前講座「ごみはどこへ行く」

5月26日 4年出前講座「ごみはどこへ行く」を行いました。
ごみの種類やもやすごみの多さ、ごみ収集車の数など、日頃気づかないことを教えていただきました。
もやすごみは、年間で47426トンあるそうです。
また、実際にごみ収集車の仕組みを見て、感心していました。












一人一人がごみの減量に取り組んでいけたらと思いました。
0

サツマイモのつるさし

5月24日に、1・2・3年生が、サツマイモのつるさしを行いました。
1年生は、初めての経験でしたが、2年生といっしょにやることで何とかできました。
3年生は、1・2年生とは、別の時間に行いました。
たんぽぽ学級の子たちも、上手にできました。
収穫が、楽しみです。収穫予定は、10月初旬です。
たくさんとれるようしっかりお世話をしたいものですね。







0

ALTの先生と

5月25日 今年度6回目の英語の授業がありました。トレバー先生と一緒に行う授業はとても楽しそうでした。5・6年生は、1年間で35回の授業を予定しています。

 

 
0

3年ぶりのスポーツフェスティバル 大成功

5月22日 晴天の下、豊南小学校スポーツフェスティバルが行われました。
お家のかたがたが見ている中、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮しようと、どの種目においても一生懸命でした。また、笑顔いっぱいでした。大きなけがもなくできたこと、何より開催できたことを大変うれしく思います。皆様にご協力いただきありがとうございました。
プログラム順に、子どもたちのがんばっている様子を載せさせていただきました。







































 

〇 準備や片づけも、各学年で行うことができすばらしいなあと思いました。
〇 各委員会の子どもたちも、準備から当日の仕事、そして、片づけまで、本当によくがんばりました。

写真は、PTA教養広報部のかたがたに撮っていただきました。

0

百花園や田んぼから

ある日、田んぼと百花園をのぞいてみました。
〇5年生が植えた稲の生長具合はどうかな?


〇百花園には、何かあるかな?

アジサイ

ザクロ


ジャガイモ

ビワ

柿 よく見ると虫が!

みかん ここにも虫が!
おしべとめしべかな?

みかん ここにも虫が!

左側は、みかんの実かな?

わんぱくの森やとなみランドからは、「ホーホケキョ」とウグイスの鳴き声がしていました。 聞いていて、とても気持ちのよい鳴き声です。

皆さんも、百花園をのぞいてみてください!!

〇 伊古部町の「ささゆりの里」で、ササユリが開花したそうです。1993年に1株から種を取り、現在は、300株以上に増えたとのこと。1950年代は、たくさん咲いていたそうです。校区にも、すてきなところがたくさんあります。


0

スポーツフェスティバル練習と準備

5月20日 スポーツフェスティバル練習と準備を行いました。本番に向け、全校の練習と各学年の練習をしました。当日が楽しみです。
























また、4~6年生は、5時間目、各委員会に分かれ準備を行いました。1時間で終えることができ、すばらしいなあと思いました。
0

プールでは、ヤゴやカエル、オタマジャクシ

5月19日 1.2年生が生活科の授業で、プールに入りヤゴやカエル、オタマジャクシなどを捕りました。網を使って夢中になる姿から、楽しさが伝わってきました。「オタマジャクシが捕れたよ」「しっぽがついたカエルが捕れたよ」「やったー、ヤゴが捕れた」など、笑顔いっぱいでした。





担任の先生が、「さあ、終わりますよ~」とみんなに声をかけた瞬間に、「あ~楽しかった!」と…。この一言が、この授業のすべてを物語っている気がしました。
0

運動場に子どもたちの声がかえってきました

5月19日 今日の昼休みは、学級の時間です。
ドッジボールや鬼ごっこ、雲梯など、みんなで遊んでいました。
汗をいっぱいかきながら、笑顔いっぱいでした。

 

 
これまでのできなかった教育活動が、少しずつできるようになってきました。


0

SA(スクールアシスタント)先生と英会話の授業

5月19日 3.4年生がSAの先生と英会話の授業を楽しみました。今日で3回目です。
英語での会話のキャッチボールが少しずつできるようになってきました。

 
4年生の様子

1年間で20回を予定しています。


0

スポーツフェスティバル練習とその裏側で

5月18日 スポーツフェスティバル練習を行いました。各学年とも、本番に向けて一生懸命練習しています。


1・2年


3・4年


5・6年


児童の皆さんが一生懸命練習している裏では、用務員さんがプールの草刈りをしてくれています。

 
授業後の先生方の動き
〇 運動場では、スポーツフェスティバルに向けてのポイント打ちを行いました。
〇 畑では、1・2・3年生のためにサツマイモのマルチはりを行いました。
  サツマイモのつるさしは、5月24日の予定です。

児童の皆さんもがんばっています。先生がたや用務員さんもがんばっています。
チーム豊南は、とても温かいです。
0

新入学児童交通安全教室

5月17日に新入学児童交通安全教室が行われました。
3名の交通指導員のかたをお招きし、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方など、たくさんのことを教えていただきました。
当初は、正門から出て、西赤沢の交差点まで歩く予定でしたが、あいにく雨がポツポツと降り出したため、教室での開催となりました。
〇歩道の歩き方
〇横断歩道を渡るとき 右手を挙げて → 止まります → 右左右の順に安全確認
〇信号の見方
〇傘のさし方や傘をさしているときの手のあげ方
〇事故にあった時の対応の仕方
など、日頃の登下校で行っていることを、わかりやすく教えてくださいました。

 

 

「自分の命は自分で守る」を基本として、これからも安全な登下校、安全な生活ができるよう見守っていきたいと思います。
0

学校案内 1.2年

5月16日 1年生が入学して、2か月半がたち、だんだんと学校にも慣れてきました。そこで、2年生が1年生といっしょに学校の中を周りながら、学校案内を行いました。
校長室や職員室、保健室や〇〇などをお互いが楽しそうに周っていました。
例えば、校長室では「この写真は学級写真だよ」、職員室では「ここにみんなが使える鍵がおいてあるよ」、保健室では「けがをしたときには、ここで洗うよ」など、2年生が1年生に、説明していました。その姿を見ていると、とても微笑ましく思えました。







1年生も、またひとつ、できることが増えました。
0

スポーツフェスティバルに向けて

5月16日 スポーツフェスティバルに向けて、用務員さんが学校前(42号線沿い)の通学路の草刈りを行ってくれました。42号線は、車のとおりがあるため、ほかの学校からもお手伝いに駆けつけ、石が飛ばないようにと手伝ってくださいました。
みんなに支えられています。



とてもきれいなりました。
0

第1回 クラブ活動

5月12日 第1回のクラブ活動が行われました。
今年度のクラブは、次の7つです。
茶道・グラウンドゴルフ・将棋オセロ・マスコット・運動・音楽・ハンドメイド
 

 

 


茶道・グラウンドゴルフ・将棋オセロには、講師のかたに教えていただきます。
0

たてわり班リレーの走順決め

5月12日に、児童会種目のたてわり班リレーの走る順番を決めました。
まず、代表委員会の子たちが、全校のみんなの前でやって見せてくれました。


見ている子どもたちは、にこにこしながらその様子を楽しんでいました。


やり方がわかったので、各班にわかれ走順(走る順番)を決めました。
当日が楽しみです。
0

スポーツフェスティバル練習から

5月11日 スポーツフェスティバルの練習が始まり、3日目です。
子どもたちは、一生懸命練習に取り組んでいます。




先生がやってみせ

子どもたちにさせてみて

子どもと先生が一緒にやって

大きく動いている子をみんなで見て、学びます。


カエルの足打ちでは、とても高く足が上がっています。


開脚のジャンプでは、より高く、大きく開こう意識しています。


先生がやってみせ


子どもたちがまねしてみて

授業の後には、本時の内容の振り返りを書きます。
0

スポーツフェスティバルの練習が始まりました

5月9日から、スポーツフェスティバルの練習が始まりました。

5月9日は、全校でオープニング(開会式)やGT体操の練習をしました。
5月10日からは、各学年での練習が始まりました。




0

教育懇談会

5月6日に教育懇談会を行いました。
各町の自治会長さんや副自治会長さんにお集まりいただき、情報交換をしました。
豊南小の子どもたちの様子をお伝えし、教育活動へのご協力をお願いしました。

 
0

畑の畝づくり

5月7日には、農業部のかたが、サツマイモ畑を耕して、畝を作ってくださいました。
5月6日に5年生が肥料をまき、農業部のかたが畝を作り、苗を植える準備が整いました。昨年度は、食べやすい大きさのサツマイモがたくさん収穫できました。本年度も、10月の収穫が楽しみです。
1~3年生が、5月下旬に苗を植えつける予定です。

各学年で一畝ずつ作ります。


昨年度の収穫の様子
0

PTA作業と田植え

5月6日には、第1回のPTA作業と田植えが行われました。
子どもたちのためにと、朝早くからお昼ごろまで作業をしてくださいました。
PTA作業では、5月21日に行われるスポーツフェスティバルに向けて、運動場の草刈りをお願いしました。また、農業部のかたがたには、5年生の子どもたちの田植えの支援をお願いしました。
田植えについては、農業部のかたがたのおかげで、1時間ほどで終えることができました。終わりには、地域教育ボランティアコーディネーターのかたも駆けつけ、田んぼを見て、「これなら、いいお米がとれそうですね」とほめてくださいました。








その後、5年生は、田んぼの隣にある畑に、せっせと肥料をまいてくれました。
本当によく働く5年生です。



また、農業部のかたがたは、田植えを終えると、運動場の草刈りに合流してくださいました。おかげで、運動場がとてもきれいなりました。
日頃は、用務員さん1人で行っている作業です。






42号沿いののり面も刈ってくださいました。




運動場では、草取りも。大変根気のいる作業です。



作業の後で、用務員さんが、「やっぱり大勢でやると早いですね」と、にこにこしていました。これで、スポーツフェスティバルが、安全に楽しくできそうです。
0

授業参観や学級懇談会、PTA総会や豊南小学校区青少年健全育成会総会

4月28日
授業参観や学級懇談会、PTA総会や豊南小学校区青少年健全育成会総会やが行われました。
これまで、本年度初めての授業参観では、子どもたちの張り切る姿が見受けられました。
緊張しながらも、お家のかたに見てもらいたいと、一生懸命発言していました。
  

  

  


また、PTA総会や豊南小学校区青少年健全育成会総会は、コロナウイルス感染予防対策として、放送室からのTeamsで行いました。初めて行うため、戸惑いもありましたが、皆さんのご協力のおかげでできました。

 


学級懇談会では、担任が学級経営の方針や4月の子どもたちの様子などを、保護者のかたがたに伝えることができました。
0

代かき

4月27日 PTA農業部のかたがたが、豊南小学校の田んぼに来てくださいました。
トラクターで代かきをしていただきました。あっという間に終わりました。さすが、プロです。こういった支援をしていただいているおかげで、毎年のたけのこフェスタでは、おいしいお米を食べることができます。







前のタイヤは、半分近く埋まっていますが、上手に代かきをしてくださいました。



きれいになりました。
0

GT体操を伝授

4月25日 6年生が、1年生にGT体操を教えていました。
スポーツフェスティバル(5/21実施予定)に向けて、毎年6年生が1年生に行っています。6年生の教えている様子を見ると、1年生の目線になって丁寧に教えていました。
とても微笑ましく見え、なんだか心が温かくなりました。










0

子ども見まもり隊発足会

4月23日 子ども見まもり隊発足会がありました。
メンバーのかたがたには、朝夕の登下校時に、子どもたちへの見まもりと声かけをお願いしました。危険個所や不審者情報などのお願いもしました。
これからも、地域のかたがたと保護者、学校のみんなで子どもたちを守っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。



0

クラブ決め

4月21日 クラブ決めを行いました。
4~6年生が体育館に集まり、開設される7つのクラブから、入りたいクラブを自分で選び決めました。6年生優先で決めました。ときに4年生は、自分が選んだクラブの定員がオーバーし、互いに納得したうえでじゃんけんで決める場面もありました。
今年度は、年間9回のクラブ活動を予定しています。







0

絵本の会

4月21日 第1回「絵本の会」がありました。
ボランティアかたがたが、
子どもたちのためにと、読み聞かせを行ってくれています。
朝のお忙しい時間にきていただき、感謝です。
子どもたちも、大変喜んでいます。





0

1学期児童会任命式

4月20日に、1学期児童会任命式が行われました。
運営委員会をはじめ、各委員会の委員長や3年生以上の学級代表が、校長先生から任命を受けました。これから、それぞれのところでリーダーとなり、豊南小学校をよりよくしてほしいと思います。



みなさん、よろしくお願いします。
0

授業が始まって、1週間!

4月19日 今日で、授業が始まって1週間ほどたちました。
子どもたちは、学年が進級したことにも少しずつ慣れ、授業を行っています。
6年生は全国学力・学習状況調査、4・5年生は、学力検査がありました。一人一人が今の力を知り、次へのステップになるとよいです。



0

1年生 初めての給食

4月18日 1年生にとっては、初めて給食を食べました。
担任の先生は、「みんな、ゆっくりですが、にこにこ顔で食べていました」と笑顔でおっしゃっていました。
初めての配膳も、先生がたに手伝ってもらいながらできました。







みんな、楽しんで食べてね。

0

たけのこフェスタ

4月16日 3年ぶりにたけのこフェスタを行いました。
運営委員会の子たちが司会をしました。久しぶりなので、みんながどきどきわくわく!
6年生と一緒に1年生が入場すると、みんな笑顔いっぱいでした。
1年生が入場し終わると、どこからともなく「たけのこの精」が現れ、一層盛り上がりました。




続いて、みどりの少年団結団式が行われました。
みんなでみどり委員会の子たちと一緒に、全校児童が「みどりの誓い」を唱和しました。



じゃんけん大会も大盛り上がりでした。
そして、6年生がリーダーとなり、各班で豊南小学校探検に行きました。
百花園やわんぱくの森、となみランド(竹林)など、となみの自然を満喫していました。

 探検をしておなかがすいたころ、たけのこご飯や豚汁ができあがりました。
今朝も、早くからPTAのお父さんやお母さんが集まり、子どもたちのために作ってくれていました。
食べ始めると、「おいしい」と笑みがこぼれていました。3杯4杯‥とおかわりする子もいました。









校長先生が、
「いっしょに食べている子たちが、「となみでよかった」「これぞ、となみ」
と言っていたよ」とおっしゃっていました。

参加していただいた来賓のかたの感想より
「竹林での行事を引き継がれるよさを感じました。おいしいたけのこご飯に、たけのこいっぱいの豚汁を子どもたちと一緒に食べることができ、楽しかったです。PTA委員・児童のみなさん・先生がたが協力したすてきな行事だと思いました。」

多くのかたにご協力いただき、無事「たけのこフェスタ」を終えることができました。

*午後からは、第1回の資源回収を行いました。校区の皆様にご協力いただき、PTAのかたがたや4年生以上の子どもたち、そして教職員。「チーム豊南」で行いました。

充実した一日でした。

0

発育測定

4月11日から、発育測定が始まりました。
昨年度に比べ、身長が伸びました。
測定が終わると、保健の先生から、新型コロナウイルス感染予防についてのお話がありました。3蜜、手洗い、換気、黙食です。
最後に、給食のお話がありました。








0

退任式

4月14日に、退任式が行われました。
昨年度までお世話になった先生がお見えになり、とてもうれしく思いました。
子どもたちが、それぞれの先生がたに感謝の意を込めて、お手紙と花をお渡ししました。
お別れしてから、二十日ほどしかたっていないのに、なぜかなつかしさを感じました。





0

田・畑おこし

4月12日には、田と畑を農業副部長のかたに耕していただきました。
地域教育ボランティアコーディネーターのかたが見守る中、トラクターを上手に運転する姿は、とてもかっこよかったです。
5月の初めには、田植えとさつまいもの苗を植えます。

 



多くのかたに支えられているからできます。たいへんありがたいです。
0

たけのこを掘って、茹でました!

4月13日(水)5・6年生がたけのこを掘って、茹でました。
まず、たけのこの掘り方を、担任の先生から教えてもらいました。
そのあとで、となみランドに入り、たけのこを掘りました。掘ったたけのこの数が増えるごとに、子どもたちの笑顔も増えていきました。とても楽しそうでした。
4月16日の土曜日が楽しみです。

*ゆでボラのかたがたにもきていただきました。計画では、4月14日の予定でしたが、雨予報のため、予定を変更して本日行いました。急な変更にも関わらず、快く引き受け、いろいろと教えてくださいました。ありがたいことです。












ゆでボラさんたちが、子どもたちが収穫したたけのこを、ていねいにゆでてくださいました。


たけのこのゆでた匂いにさそわれて!
教室から「早く、たべた~い!」
0

となみランドには、たくさんのたけのこが!

4月10日、何気なくとなみランドをのぞいてみました。
遠くから見ると、地面から角のようなものが出ていました。
近くによってみると、たけのこでした。周りを見ると、あちこちに出ていました。









たけのこは、成長のシンボルともいわれているそうです。
地面に顔を出してから、十日ほどでたけのこから竹になるそうです。(ことわざ日記より)
子どもたちと似ているような気がします。
0

たけのこフェスタの準備

4月8日に豊南小の教職員で、となみランド(竹林)の整備を行いました。午前中に用務員さんが刈ってくれた草や木の枝などを、教職員みんなで集め、プール横まで運びました。とてもきれいになりました。
4月16日(土)には、たけのこフェスタを行う予定です。
晴れることを祈っています。



0

第1回通学団会

4月8日 第1回の通学団会を行いました。
各通学団で、集合場所や集合時刻の確認、通学路の確認などを行いました。
団長や副団長がリーダーとなり、会を進めることができました。



下校では、先生が子どもたちと一緒に通学路を歩き、通学路の安全点検や集合場所などを確認しました。
0

登校指導

4月6日から、春の全国交通安全運動が始まりました。
4月8日から、豊南小学校でも、登校指導が始まりました。
子どもたちは、保護者や教職員、自治会や地域のかた、交通指導員さん、など多くのかたがたに見守られ登下校をしています。

0

新任式・始業式

4月7日に、新任式・始業式が行われました。
新たに4名の先生をお迎えしました。


5年生と6年生の児童は、全校児童の前で、令和4年度の目標を言いました。

校長先生からは、「竹のように成長しよう」というお話がありました。
「強くしなやかに!」「スクラム組んで支え合う!」「まっすぐ素直に伸びていく!」の3点でした。豊南っこのみんなが竹のように大きく成長することを願っています。

0

令和4年度入学式

4月6日に、ピカピカの1年生の入学式が行われました。
校庭には、桜やチューリップが咲き、1年生を迎えていました。
体育館では、保護者・来賓・在校生・教職員が、笑顔いっぱいの1年生を迎えました。
0

卒業証書授与式

3月18日(金)に、第75回卒業証書授与式を行いました。保護者、在校生、教職員に見守られて卒業生25名が本校を巣立っていきました。一人一人が、夢と希望をもって中学校生活を過ごしてほしいと願います。























0

同窓会入会式

3月16日(木)に、同窓会長を招いて、同窓会入会式を行いました。25名の新しい同窓生を迎えました。記念品として、卒業証書ホルダーをいただきました。2970名の同窓生の一員として、豊南校区の一員として、頑張っていってくれることを願います。




0

こども110番の家にお礼訪問

3月10日(木)の下校の時に、1年間見守ってくれた「こども110番」の家を子どもたちが訪問し、感謝の花鉢を手渡しながらお礼の気持ちを伝えました。



0

たてわり遊び(お別れ会)

3月10日(木)の昼休みに、たてわり班で最後のたてわり遊びを行いました。班ごとに思い思いに楽しむことができ、6年生との思い出の一コマとなりました。







0

6年生を送る会

3月10日(木)に、6年生を送る会を行いました。感染防止のため、Teamsを使って、各教室での出し物を6年生と一緒に楽しみました。どの学年も工夫して、6年生に感謝の気持ちを伝えていました。プレゼントもとどけることができました。















0

絵本の会

本校では、毎週木曜日に「絵本の会」という読み聞かせを行っています。読み聞かせをするのは、図書ボランティアや教職員、図書委員会の児童です。3月3日(木)は、教職員による読み聞かせを行いました。子どもたちも、とても楽しみにしています。






0

オンライン授業

2月末から3月にかけて、新型コロナによる学年閉鎖や学級閉鎖がありました。その際、担任が教室で授業を行い、児童は家庭でタブレットを使ってオンライン授業に参加する双方向での授業を行いました。休業中の学習を継続するため、試行錯誤しながら教育活動に取り組んでいます。


0

新しい班での登校

2月22日(火)から、新しい班での登校が始まりました。新1年生は4月から加わりますが、6年生は、5年生・4年生の新しい班長にバトンタッチしました。ちょっと緊張した表情で登校してきています。


0

あいさつ運動

2月7日(月)~10日(木)の朝、正門であいさつ運動を行いました。運営委員が中心になり、通学班の班長などに呼びかけました。元気のよいあいさつが飛び交い、気持ちのよい一日のスタートとなりました。




0

シイタケ植菌(4年)

2月4日(金)に、4年生がシイタケ植菌を行いました。前日に、原木に印をつけたり、種菌を小分けしたりして、準備しました。当日は、きのこの種類や特性、植菌のしかたについて学習した後、実際に植菌を体験しました。2年後には収穫できるようになります。収穫したシイタケは、たけのこフェスタで、しいたけご飯の食材になります。









0

クラブ(最終)

2月3日(木)に本年度最後のクラブ活動がありました。
新型コロナ感染拡大防止のため、講師の先生方のご指導はいただけませんでしたが、子どもたちの代表がお礼を伝えました。また、自分たちで育てた花鉢もお礼に贈りました。




0

たけのこプロジェクト

2月3日(木)昼放課に、6年生最後の「たけのこプロジェクト」を行いました。
6年間慣れ親しんだ「となみランド」(竹林)で学級レクをして、楽しいひと時を過ごしました。


0

シイタケ植菌の準備

2月3日(木)、4日の植菌のための準備を行いました。昼放課には、担任の先生や用務員さんに教えてもらいながら、原木に穴をあけるための印をつけたり、種菌を小袋に分けて植菌がしやすいように準備しました。


0

校長先生チャレンジ

1月は、4~6年生がそれぞれ学年の課題に応じて校長先生チャレンジを行いました。2月に入り、1~3年生の校長先生チャレンジが始まりました。
2月2日(水)には、1年生がなわとび前回し30秒間に挑戦しました。


0

学習発表会

1月31日(土)に、体育館で学習発表会を行いました。新型コロナの感染拡大の影響もあり、直前に発表内容を変えた学年もありましたが、それぞれに、授業で学習した内容を発表しようとがんばりました。
























0

3学期認証式

1月18日(火)に、3学期学級代表の認証式を行いました。学級代表が中心となって、みんなで力を合わせて、学級目標の実現をめざしていきましょう。

0

雪の中の登校・雪遊び

1月14日(金)、豊橋では珍しく、夜が明けると一面の銀世界となっていました。降りしきる雪や寒さにも負けず、子どもたちは、はしゃいで登校してきました。1時間目はさっそく、雪遊び。笑顔と歓声がはじけた豊南の雪の朝でした。














0

わっぱのくに

1月13日(木)、昼放課に体育館で「わっぱのくに」の読み聞かせ会がありました。感染防止策をとりながら、1,2年生がお話を聞きました。

0

3年出前講座「祭を極める」

1月12日(水)3時間目に、3年生が、豊橋市役所の方に講師に招いて、「祭(イベント)を極める」という講座を行いました。自分たちの住む地域の歴史や文化についても学ぶことができました。


0

避難訓練

1月12日(水)の昼放課に火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちには予告せずに行いましたが、真剣に取り組むことができました。火災は、いつどこで発生するかわかりません。自分の命を守るためには、早く火元から遠ざかること、煙を吸わないようにすることが大事であることを確認しました。

0

3学期始業式

月7日(金)に、3学期始業式を行いました。冬休みをゆっくりと過ごし、エネルギーをしっかり充電した子どもたちが学校に戻ってきました。代表の児童からも、2学期の反省をもとに3学期にがんばりたいことの発表がありました。






0

2学期終業式

12月23日(木)に、2学期終業式を行いました。代表児童が、2学期の反省と3学期の決意を発表しました。




0

1年たこあげ

12月21日(火)5時間目に、1年生が凧あげをしました。凧には、思い思いに絵を描きました。子どもたちは、運動場を元気いっぱい走り回って、風に乗って凧が揚がると、歓声を上げて喜んでいました。日本の正月行事の雰囲気をちょっと体験できた楽しいひと時でした。







0

たんぽぽ学級クリスマス会

12月20日(月)、たんぽぽ学級でクリスマス会を行いました。一昨年までは、市総合体育館に集まって「クリスマスのつどい」を行っていましたが、コロナ禍のため、各学校で行うことになりました。ゲームやDVDの視聴などの後、サンタクロースからプレゼントももらいました。サンタと一緒に「サンタさんがころんだ」をして遊びました。子どもたちは、大喜びでした。






0

たけのこプロジェクト

12月16日(木)3年生と4年生が、昼放課に「となみランド」(竹林)で「たけのこさんがころんだ!」と題してレクを行いました。竹林の中は風もなく、優しい木漏れ日を浴びながら、楽しい時間をすごすことができました。




0

2年生活科「おもしろいおもちゃ大しゅうごう」

12月14日(火)の2・3時間目に、生活科で「おもしろいおもちゃ大しゅうごう」の授業を行いました。自分たちで考え、準備したおもちゃで、友達や1年生、先生たちに楽しんでもらう企画です。グループに分かれて、説明や進行も行うことができました。






0

おはなしろうそくの会

12月13日(月)から3日間で、豊橋おはなしろうそくの会のかたが、各学年でストーリーテリングをしてくれました。上手に語り聞かせてくれるお話の世界に、子どもたちも引き込まれていきます。



0

学校保健委員会

12月10日(金)6時間目に、3~6年生が参加して「豊南っ子の健康について考えよう ~電子メディアを楽しく健康に使おう~」をテーマに行いました。ゲーム・スマホ・タブレットなどの電子メディアについてのアンケートの発表と保健委員会による発表を視聴した後、各クラスで電子メディア以外の楽しい活動は何があるかを話し合いました。






0