学校日記
インフルエンザ等による学年閉鎖
日中は雨模様になりそうです。
先週には、3年生に続き4年生が学年閉鎖となりました。
今日まで閉鎖している4年生は朝の活動時間に、リモートで参加できる児童は担任とつながって朝の健康観察を行いました。
また、インフルエンザを含む発熱等でお休みする児童が増えたことにより、6年生が明日から3日間の学年閉鎖となりました。
引き続き、感染予防に努めてください。
1年生・2年生 昔の遊びを楽しむ会(民芸教室)
1年生と2年生は、生活科の時間に校区の有志の方々を講師に迎えて、昔の遊びを楽しむ会を行いました。
めんこ、あやとり、けんだま、こまの4つのコーナーで遊びを体験しました。
休み時間の子どもたち
今週は、インフルエンザ、風邪による欠席者が多い状況が続いています。
昨日に引き続き曇り空の下、風が吹きつける中、たくさんの子どもたちが休み時間に元気よく運動場で遊ぶ姿を見せていました。
学年閉鎖
市内で広がりを見せていたインフルエンザ感染。
今週に入って谷川小学校でもインフルエンザを含む発熱等でお休みする児童が増えています。
皆さま、感染予防に努めてください。
特に欠席者の多くなった3年生は、今日から2日(金)までの学年閉鎖となりました。
3年生では朝の活動時間に、リモートで参加できる児童は担任とつながって朝の健康観察を行いました。
日中は時々雨が降り気温も上がらず,寒い1日となりました。
保健コーナー
保健室前の掲示板には、養護教諭が子どもたちに意識してほしいことを工夫して掲示しています。
現在、1年生から3年生の考えた「ふわふわことば」と2月の節分をイメージした健康クイズが掲示されています。
休み時間には、子どもたちが足をとめて見入っています。
3年生 総合的な学習の時間
3年生が総合的な学習の時間に学んでいる「みかん」。
今日は清見みかんの収穫をして、味を確かめてみました。
5年生 家庭科調理実習
5年生は、家庭科「ごはんをたいてみよう!」で鍋を使ってごはんをたき、おにぎりにして味わいました。
6年生出前講座 薬物乱用防止教室
警察署生活安全課の方を含む6名の講師の方々による薬物乱用防止教室で6年生は薬物の恐ろしさについて学びました。
4年生 図工 はじめての彫刻刀!
図工で彫刻刀を使った学習に入りました。今回は「生き物」をテーマに、詩文で選んだ生き物を彫っています。
3年生 合同学習
3年生は二川小学校の3年生と一緒に学習をする合同学習へ出かけました。午前中はこども未来館ココニコで、午後は多米民俗資料収蔵室で、さまざまな体験を通した学習をしました。
1年生 生活科 たこあげをしたよ
1年生は生活科でたこあげをしました。今日は2回目。こつを見つけて1回目よりも高く揚げることができました。
集会活動 運営委員会
運営委員会の企画による集会が朝の活動時間にありました。
子どもたちがふわふわ言葉をお互いにかけ合ってまわるゲームを行い、皆が温かな気持ちになりました。
新入学児童保護者説明会
来年度、お子さんが入学するご家庭の保護者様を対象にして説明会が行われました。
ご参集いただきありがとうございました。
5年生 ビオラの鉢植え
5年生は朝の活動時間にビオラを鉢に植える作業をしました。
たんぽぽ学級 校外学習
あいにくの雨となりましたが、たんぽぽ学級は地域のお店に買い物学習にでかけました。
オンラインスタディ―
2年生から6年生の児童が、豊橋の伝統的なお祭り「鬼祭」について、オンラインで学ぶ時間をもちました。
お話タイム
朝の活動時間にお話タイムがありました。発言する力と関わり合いながら高めていく力をつけることを目指しています。
読み聞かせ
この冬一番の寒さが到来しています。
朝の活動時間に、読み聞かせボランティアさんによる1月度の読み聞かせがありました。
5年生 出前講座
地域のある企業「デンソー」さんのご協力で、5年生が電磁石について学ぶ出前講座が実施されました。
保健教育
昨日から実施した1月の身体測定。
測定後に、養護教諭から保健講話がありました。
1年生から3年生では、思いやりの行いで、しあわせのバケツをいっぱいにすることを考えました。
4年生から6年生では、レジリエンス(心の回復力)の発揮の仕方について考えました。
愛知県豊橋市中原町東ノ谷1-3
TEL:0532-41-0501
FAX:0532-65-2712