検索ボックス
学校日記
学校日記
読み聞かせ
朝の活動時間にボランティアの方々による読み聞かせがありました。
豊橋学校いのちの日を控えた今日は、「いのち」をテーマにした読み聞かせをしていただきました。











豊橋学校いのちの日を控えた今日は、「いのち」をテーマにした読み聞かせをしていただきました。
紫陽花の花
梅雨に入り、紫陽花の花がとても映える景色となりました。学校の紫陽花も鮮やかに彩りを添えています。今日は、読み聞かせボランティアの方に学校に紫陽花をプレゼントしていただきました。さっそく学校の玄関に置かせていただき、素敵になりました。

朝会(いのちの講話)
今週末の6月18日(土)豊橋学校いのちの日を控えた今日、全校朝会で校長先生からいのちの講話がありました。講話の中で校長先生は、安全に気をつけながら自分の身を大切にしてくこと、そして周りの子も大切にしていくことにの大切さについてお話をしました。

ハッピースマイル大作戦
天気は下り坂の予報の中、たてわり班で遊ぶハッピースマイル大作戦が、お昼の休み時間に行われました。

野外教育活動 2日目
昨夜の雨はあがり、今日は一転して汗ばむような日差しとなりました。
午前中の海岸での砂の造形と野外教育センターでの小物(小鳥のさえずり音を出せる物)づくりを予定通り実施できました。
















午前中の海岸での砂の造形と野外教育センターでの小物(小鳥のさえずり音を出せる物)づくりを予定通り実施できました。
野外教育活動 1日目
5年生と6年生が伊古部の野外教育センターで、野外教育活動を行いました。先週の大雨の後で心配しましたが、午前中のウォークラリーと午後のカレーライスづくりは予定通り実施でき、夜のキャンプファイヤーは雨のためにキャンドルサービスサービスに変更して実施しました。


























1年生 図書室へ行こう
1年生は、毎週月曜日に図書室へ行って、借りた本を返したり、新たに本を借りたりしています。


つばめの子
北校舎の西昇降口にできているつばめの巣。ひなの顔が見られるようになってきました。
5年生 調理実習
5年生が「3色野菜いためをつくろう」ということで、調理実習を行いました。




5年生 田植え
総合的な学習の時間を中心に米作りについて学びを進める5年生。今日は,教育ボランティアさんのお力を借りて、谷川保育園前の田んぼで田植えを体験しました。




航空写真
創立150周年にちなんで、北校舎東側の昇降口の掲示板に、1970年に撮影された谷川小学校の航空写真画像が掲示されています。雨で湿度が高いせいか、紙がのびているようです。

梅雨入り
5月29日に梅雨入りが発表されましたが、本日も小雨の混じる空模様です。来週の火曜日から、野外教育活動を予定している5年生と6年生は体育館でキャンプファイヤーの隊形の確認を体育館で行っていました。台風の接近がとても気になります。

2年生 生活科
2年生が生活科で育てる野菜の苗を、出張販売していただきました。


プール掃除
6月19日(月)のプール開始に向けて、4年生、5年生、6年生が協力してプール掃除を行いました。天気が下り坂のこともあり、予定を早めて1時間目から行いました。



530運動
明日は、5月30日。豊橋発祥の530(ごみゼロ)運動の日です。今朝は、全校で運動場のゴミ拾いや草取りを行う530運動を行いました。はじめに、校長先生から530運動の意義についてのお話があり、続いて学年ごとに活動しました。


1年生・2年生 学校たんけん
2年生と1年生がペアグループを作って、学校たんけんが行われました。1年先輩になる2年生が、校内を巡りながら一生懸命に1年生に説明をしていました。写真は、校長室を訪れた際のものです。

ハッピースマイル
今日は、昨日から一転して雨となりました。昼の休み時間には、たて割り班で一緒に遊ぶ「ハッピースマイル」が、体育館や教室でありました。
体力テスト
快晴となった本日、1時間目から2時間目に全学年が体力テストに臨みました。




6年生 ベル―マーク仕分け作業
朝の活動時間に、6年生がベルマーク回収運動で集まったベルマークの仕分け作業に取り組みました。
創立150周年記念たにがわ運動フェスティバル
1日順延となった創立150周年記念たにがわ運動フェスティバルが、盛大に開催されました。「150周年 心を一つにつきすすめ!」のテーマのごとく、赤組、白組ともに一丸となって勝利に向けて頑張る姿が随所に見られました。赤組の勝利で幕を閉じましたが、どの子のよくがんばりました。最後の全校ダンスには保護者の方にも大勢参加していただき、思い出に残る運動フェスティバルとすることができました。


















朝顔
1年生が中庭で育てている朝顔が少しずつ成長しています。

たにがわ運動フェスティバル全体練習
今週20日(土)に予定されているたにがわ運動フェスティバル。今日は1時間目に全校の練習が行われました。
職員研修
本校の職員が、児童の下校後の時間帯に、職員研修として心肺蘇生とAEDの講習を受けました。日本赤十字社の講師の方には大変お世話になりました。
5年生 家庭科 実習
5年生は、初めて家庭科で自習を行いました。コンロの使い方を覚え、お湯を沸かし、急須を使ってお茶を入れました。



創立150周年記念 航空写真撮影
創立150周年記念として全校で航空写真の撮影が行われました。
実際の撮影はドローンを使って撮影されました。



実際の撮影はドローンを使って撮影されました。
たにがわ運動フェスティバル テーマ
創立150周年記念となるたにがわ運動フェスティバルのテーマが児童会によって決定されました。「150周年! 心をひとつにつきすすめ!」です。本日、プログラムを配付予定です。第10回 全校ダンス「勇気150%」では、保護者の皆様も是非いっしょにお願いします。

R5 たにがわ運動フェスティバルプログラム.pdf
R5 たにがわ運動フェスティバルプログラム.pdf
春の交通安全市民運動
今日から、春の交通安全市民運動がスタートしました。4月に入り、市内の小中学校児童生徒の交通事故が、昨年度比で増加傾向にあります。交通安全の意識を皆で高めていきたいと思います。

たにがわ運動フェスティバルの練習
たにがわ運動フェスティバルの練習が始まっています。1時間目には全校児童が、入場、開会式、閉会式の練習を行いました。


ベルマーク・アルミ缶回収運動
今日は、ベルマークとアルミ缶の回収運動の日です。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。


祝 谷川小学校 創立150周年
運動場のフェンスに「祝 谷川小学校 創立150周年」の横断幕が登場しました。今週12日(金)には航空写真の撮影が予定されています。また20日(土)には、創立150周年記念谷川運動フェスティバルが予定されています。

第1回 読み聞かせ
読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせが、朝の活動時間に各教室で行われました。




たんぽぽマーケット
たんぽぽ学級では、収穫したばかりのスナップエンドウをお客さんの先生方に買ってもらう「たんぽぽぽマーケット」を開店しました。




5月1日
5月を迎えました。今日と明日はゴールデンウィークの合間の登校です。今朝は朝会があり、校長先生から150周年についてお話がありました。また、2時間目にはたて割り班の交流活動「たてわりフェスティバル」が、運動場で行われました。








6年生 図書館へ行こう
4時間目に6年生は、国語「図書館へ行こう」の授業で、図書室にいる図書館司書さんから、図書室の使い方について丁寧に教えていただきました。






3年生 王様は誰だ?
3年生は、4時間目の体育で王様ドッジボールを行いました。運動場に歓声が響き渡っていました。



つばめが帰ってきたよ
北校舎西側の昇降口につばめの巣が作られています。さっそく、掲示コーナーに巣を紹介する掲示物が現れました。






1年生 音楽
1年生は5時間目の音楽の授業で、リズムに合わせて楽しく体を動かしていました。
好天
2日間の曇天・雨天から今日は一転して晴天となりました。お昼の休み時間には、6年生が1年生を招待してドッジボールをする姿も見られました。
1年生を迎える会
2年生から6年生のみんなが新1年生を歓迎する「1年生を迎える会」が2時間目に体育館で行われました。















授業参観・PTA総会等
午後からは、授業参観、学級懇談会、健全育成会、PTA総会、引き取り訓練が行われました。お忙し中、参加いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。














新入学児童交通安全教室
1年生を対象にした新入学児童交通安全教室が行われました。学校の外へ出て,信号機のある横断歩道を渡ったり,曲がり角の注意を確認したりしながら,自分の身を守るために必要なことを学びました。




退任式
本日の午後、新年度より他校へ移動となったお二人の先生をお迎えして、退任式がありました。




朝会
朝会では、前期児童会の代表となった児童への任命式が行われ、任命証が渡されました。さっそく、代表児童が「じぶんから げんきに だれにでも えがおで あいさつをしましょう」と呼びかけがありました。



避難訓練
本年度第1回目の避難訓練(火災発生を想定)が行われました。
みな真剣に取り組み、3分20秒ほどで避難を完了しました。


みな真剣に取り組み、3分20秒ほどで避難を完了しました。
授業開始
1学期を迎えてどの学年でも授業がスタートしています。
今日は、2年生から6年生までの給食もスタートしました。











今日は、2年生から6年生までの給食もスタートしました。
1年生 遊具の遊び方
1年生は、3時間目ni
3時間目に1年生は運動場で遊具の使い方について学びました。
3時間目に1年生は運動場で遊具の使い方について学びました。
1学期3日目
先週の天気から一転して、暖かな日差しの中の3日目となりました。
中庭には花々がにぎやかに咲いています。
3時間目には、通学団会がありました。
新しい班になってみんなで気をつけていくことを確認しました。
今日と明日は午前中の3時間授業で一斉下校です。











中庭には花々がにぎやかに咲いています。
3時間目には、通学団会がありました。
新しい班になってみんなで気をつけていくことを確認しました。
今日と明日は午前中の3時間授業で一斉下校です。
新任式・始業式
新年度になって全校児童がはじめて集って、新任式・始業式が行われました。
新任式では新しく来られたお二人の先生の紹介がありました。
始業式では6年生と3年生の代表児童から抱負が発表されました。
校長先生からは、創立150周年の年にあいさつの花をたくさん咲かせていきましょうとお話がありました。









新任式では新しく来られたお二人の先生の紹介がありました。
始業式では6年生と3年生の代表児童から抱負が発表されました。
校長先生からは、創立150周年の年にあいさつの花をたくさん咲かせていきましょうとお話がありました。
入学式
春雨となった令和5年度入学式。来賓、保護者、教職員、在校生代表の5年生・6年生が参列する中、24名の新1年生が立派に入学式を終えました。明日は、新任式・始業式となっています。全校児童が初めてそろう日となります。












PTAからの寄贈
令和4年度には、PTA女性部の方々がベルマークやテトラパックの回収運動の取りまとめに尽力していただきました。その成果として集まったポイントを使って各学級に1個ずつのスポンジボールを購入し寄贈していただきました。

連絡先
愛知県豊橋市中原町東ノ谷1-3
TEL:0532-41-0501
FAX:0532-65-2712
教員の多忙化解消にむけて
カウンタ
6
4
0
2
8
1