検索ボックス
学校日記
学校日記
ハッピースマイル大作戦
昼の休み時間に、たて割り班で遊ぶ「ハッピースマイル大作戦」がありました。



久しぶりの外遊び
運動場の状態が回復して、ようやく外で遊べるようになりました。昨日までは2日間の個人懇談会でした。ご来校いただきまして誠にありがとうございました。


避難訓練
豊橋市役所の生活安全課の方を講師に迎えて、全校で不審者対応の避難訓練を実施しました。

集会(放送委員会)
朝の活動時間に放送委員会主催のたてわり班対抗クイズ集会が体育館で行われました。



野外教育活動 2日目
野外教育活動の2日目です。この日は暑さの心配があり、予定を30分早めての海岸での活動になりました。この日も予定通りにすべての活動を行うことができました。みんなで楽しい思い出を残すことができました。
朝の会・朝食





海岸














工作




退村式

朝の会・朝食
海岸
工作
退村式
野外教育活動 1日目
昨年度はコロナ禍のため、宿泊できなかった野外教育活動。本年度は1泊2日で、少年自然の家に出かけて行われました。1日目は天候の心配がありましたが、すべての予定を実施することができました。
1日目
入村式




ウォークラリー







昼食・休憩・練習







カレー作り











キャンプファイヤー
















就寝前


1日目
入村式
ウォークラリー
昼食・休憩・練習
カレー作り
キャンプファイヤー
就寝前
晴天
通過が予想されていた台風4号。昨日の午前中に温帯低気圧に変わりました。
今日は晴天となり、プールも再開です。運動場には雑草が目立つようになり、暑さの中、雑草を抜く作業も行われました。



今日は晴天となり、プールも再開です。運動場には雑草が目立つようになり、暑さの中、雑草を抜く作業も行われました。
第4回 読み聞かせ
朝の活動時間に第4回目の読み聞かせがありました。





台風接近
厳しいい暑さとなった先週から一転して、台風4号の接近で雨が続く見込みです。
体育館では5年生・6年生が、7日(木)~8日(金)に予定しているの野外教育活動の準備に取り組んでいました。なんとかそれまでに天気が回復してくれることを願っています。


体育館では5年生・6年生が、7日(木)~8日(金)に予定しているの野外教育活動の準備に取り組んでいました。なんとかそれまでに天気が回復してくれることを願っています。
6年生 租税教室
6年生で出前講座「租税教室」が行われました。社会科で学習した国民の義務や権利,税金の種類などについて講師の方から教えていただきました。


梅雨明け
昨日、この地方の梅雨明けが宣言されました。今日も,朝かから暑い日となりました。10時20分時点でWBGTは32.2となり、その後の休み時間は運動場へ出ての遊びができない状態となってしましました。そんな中でしたが、水泳はなんとか実施できました。



1年生 音楽
1年生は音楽の授業で、身近な果物や野菜の名前をつかってリズム打ちを楽しみました。


1年生 図工
1年生が図工の時間に身の回りにある同じ形のものを集めて、街をイメージした作品を共同制作しました。
4年生 出前講座
4年生では、市の下水道局の方を講師に迎えて下水道について学ぶ出前講座がありました。



研修
緊急時に備えて、職員の研修として担架の扱い方について研修を実施しました。
ハッピースマイル大作戦
たて割り班で遊ぶハッピースマイル大作戦の3回目が行われました。

歯磨き指導
全校児童を対象にして歯科健診がありました。
1年生から4年生の児童で必要のある児童を対象に歯磨き指導がありました。
1年生から4年生の児童で必要のある児童を対象に歯磨き指導がありました。
シーサーづくりに向けて
4年生で制作する予定のシーサー。今日は講師を招いて、職員がシーサーの試作品を作りました。

3年生 校外学習
3年生が二川南小学校の3年生と合同で、子ども未来館ココニコと多米の豊橋市民俗資料収蔵室へ校外学習に出かけました。

4年生 ホタル保護活動
午前中に4年生が半尻川へ出かけ,ホタルの幼虫のえさになるカワニナをとってきました。



5年生 6年生 水泳開始
延期となっていた5年生と6年生の水泳指導が始まりました。
4年生 出前授業
4年生が上下水道局の方の出前授業で、水道の水ができる仕組みを学びました。

フリー参観日 道徳授業
豊橋学校いのちの日に向けて、今日のフリー参観日の5時間目には道徳授業が行われました。どの学級も「いのち」に目を向ける題材で学びあいました。
1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
学校保健委員会
3時間目に体育館で全校児童が集って学校保健委員会が開かれました。
保健委員の児童が、気をつけたいけがについて、クイズ形式で説明をしてくれました。
昨年度では、この6月が最もけがが多く発生した月になります。全校児童のけがをしないように気をつけようという意識が高まりました。


保健委員の児童が、気をつけたいけがについて、クイズ形式で説明をしてくれました。
昨年度では、この6月が最もけがが多く発生した月になります。全校児童のけがをしないように気をつけようという意識が高まりました。
3年生 総合的な学習の時間「谷川みかんを育てよう」
1時間目に、3年生は地域教育ボランティアの方に教えていただきながら,校内のみかん園にあるみかんの木に肥料をまく作業を行いました。
PTA ベルマーク回収活動
PTAは毎年、ベルマーク回収活動を続け、子どもたちのためにドッジボールや一輪車を購入してきました。今日は、PTA女性役員・委員の方々が市民館に集まり、ベルマークの仕分け作業をしてくださいました。
夕方には、ベルマークポイントになるテトラパックの仕分け作業をしてくださいました。

夕方には、ベルマークポイントになるテトラパックの仕分け作業をしてくださいました。
梅雨入り
この地方の梅雨入りが昨日発表されました。5,6年生のプール開始もまた、おあずけになりました。
中庭には,紫陽花が咲いています。1年生の朝顔,2年生の野菜,5年生のバケツで育てる稲は,こんな感じで育っています。








中庭には,紫陽花が咲いています。1年生の朝顔,2年生の野菜,5年生のバケツで育てる稲は,こんな感じで育っています。
5年生 調理実習
5年生は調理実習「ゆで野菜&カラフルゆで野菜サラダを作ろう」に挑戦しました。




読み聞かせ
第3回目の読み聞かせがありました。「豊橋学校いのちの日」を前に,いのちに因んだお話を選んで読み聞かせをしていただきました。




6年生 家庭科 調理実習
6年生が調理実習で、卵や野菜を使ったおかずづくりに取り組みました。




プール開始
漏水修理のため、延期されていたプールでの水泳指導。
ようやく本日、1年生から4年生は水泳指導がスタートしました。
曇り空のため,少し寒さを感じながらの初プールとなりました。

ようやく本日、1年生から4年生は水泳指導がスタートしました。
曇り空のため,少し寒さを感じながらの初プールとなりました。
朝会
朝会では、児童会の代表児童から「勉強がんばり週間」にがんばって取り組みましょうと呼びかけがありました。また,絵をかく会の表彰も行われました。最後に校長先生からは、今週土曜日の「豊橋学校いのちの日」についてお話がありました。今週は、この「豊橋学校いのちの日」に向けて、読み聞かせや道徳授業を行い,みんなが命の大切さについて考えていく週間になります。


5年生 6年生 菊の一鉢栽培
朝の活動時間に5年生と6年生が大菊の一鉢栽培のため、苗を鉢に植えました。子どもたちは、赤、白、黄の3色から自分の好みの色の苗を選んで植えました。


ホタル保護活動
午後7時30過ぎから1時間ほど、職員が半尻川へ出かけ、ホタル園での繁殖のためにホタルを捕獲を行いました。

ハッピースマイル大作戦
お昼の休み時間に、たてわり班で遊ぶハッピースマイル大作戦がありました。



3年生・4年生 自転車教室
3年生と4年生は合同で、2時間目に自転車教室に参加しました。





音楽鑑賞会 和太鼓 志多ら
5時間目に「志多ら」による和太鼓演奏の鑑賞会が体育館で行われました。子どもたちは、クイズやリズム打ちにも参加しながら和太鼓による演奏を楽しみました。

学校探検
1時間目と2時間目に、2年生が1年生に学校の中を案内する『学校探検』がありました。




SDGs
西昇降口のSDGsコーナーには,在日ウクライナ人の子どもたちが「戦争と平和」をテーマに故郷に思いを込めて絵を描いたことを紹介する記事が掲示されています。合わせて地球儀が置かれていて,ウクライナやロシアの場所を確認できるようになっています。




道路工事について
本日、保護者様宛に学校周辺道路での工事予定をお知らせする文書を配付します。
工事は6月13日(月)から7月30日(土)までの9:00~17:00を予定しています。この時間帯に自動車での通行はできなくなります。詳細は文書をご確認ください。
工事は6月13日(月)から7月30日(土)までの9:00~17:00を予定しています。この時間帯に自動車での通行はできなくなります。詳細は文書をご確認ください。
体力テスト
雨天で延期となっていた体力テストが行われました。


歯科指導
養護教諭が各学年に出向いて行う歯科指導が2年生で行われました。今後、順次、他の学年でも実施予定です。

1学期の目標
今日から6月になりました。北校舎1階西側の昇降口に全校児童の1学期の目標が掲示されています。まだご覧いただいていない方は、16日のフリー参観日に是非ご覧ください。

3年生・4年生 菊の植え付け
3年生と4年生が、地域のボランティアの方の指導を受けながら、朝の活動時間に菊の植え付けを行いました。子どもたちは、赤、白、桃、薄桃、橙、黄、薄黄などの色から好みの色を選んで、各自の鉢に植えました。




プール掃除
今日は、午前中は小雨でしたが,午後は暑いくらいに晴れました。5時間目と6時間目には、6月9日(木)のプール開始に向けて,4年生,5年生,6年生が力を合わせてプール掃除をしました。
BEFORE
AFTER
BEFORE
AFTER
BEFORE
AFTER
5年生 調理実習
5年生が、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」をつくろうをテーマに調理実習をしました。


530運動
今から47年前,昭和47年5月。豊橋山岳会会長の夏目久男さんの豊橋自然遊歩道推進協議会が中心となって「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」との合言葉のもと「530運動」の推進を豊橋市に提唱しました。これが全国に広がった530運動のはじまりです。ちょうど5月30日となった本日の朝、全校児童が運動場周辺のゴミを集める530運動を実施しました。






5年生 田植え
5年生が「育てよう!谷川米!」として米作りの学習を進めていきます。
今日は,地域の方のお力をお借りして田植えを体験しました。






今日は,地域の方のお力をお借りして田植えを体験しました。
マスクの着用について
暑くなるこれからの時期、熱中症になる危険性が高まってきます。登下校時や体育の授業,その他のマスクの着用を必ずしも必要としない場合では、会話を控えながらマスクを外していくように子どもたちへ話をしていきます。
本日、保護者様宛にこの件に関する文書を配付しますので、ご覧ください。
保健室前の掲示物




本日、保護者様宛にこの件に関する文書を配付しますので、ご覧ください。
保健室前の掲示物
あいにくの雨
朝から雨天となり、体力テストは延期となりました。昼の休み時間には、たて割り班で遊ぶハッピースマイル大作戦が行われました。





連絡先
愛知県豊橋市中原町東ノ谷1-3
TEL:0532-41-0501
FAX:0532-65-2712
教員の多忙化解消にむけて
カウンタ
6
1
9
3
2
1