検索ボックス
学校日記
学校日記
修了式
令和4年度の修了式が行われました。修了式では、各学年代表への修了証の授与、4年生代表児童と1年生代表児童のことば、校長先生の話と続きました。代表児童からは、1年間でがんばったことや新学年でがんばりたいことについて話がありました。校長先生からは、未来の夢に向けて今を大切にがんばっていこうとお話がありました。




校庭の桜
校庭の桜が七分咲きです。明日は雨の予報ですが、なんとか持ちこたえて欲しいです。

1年生 スイートポテトを作ったよ
1年生が育てて収穫したサツマイモを使って、スイートポテトを作って味わいました。

卒業式
柔らかな陽光が降り注ぐ中、校庭の桜が咲き始め、春の息吹に包まれた中開催された第76回卒業証書授与式。9名の卒業生が立派に巣立ちました。









卒業式に向けて
卒業式当日に在校生代表で卒業式に参加する4年生と5年生。今日は、朝の活動時間に卒業式当日のお見送り隊形の確認をしました。午後からは式場の準備となります。
2年生 生活科「ポップコーンをつくろう」
トウモロコシを栽培した2年生。今日は、そのトウモロコシを使ってポップコーンづくりに挑戦しました。


3年生 総合的な学習の時間
3年生は、総合的な学習の時間でみかんについて学んだ成果を2年生に発表しました。



たんぽぽ学級 校外学習
たんぽぽ学級が算数「買い物をしよう」の学習のために近くのコンビニエンスストアへ出かけました。
近づく卒業式
ホタル園の脇にあるハナモモの花が満開です。また中庭のビオラやチューリップも花を咲かせ始めました。体育館では、卒業式に参列する4年生と5年生が歌の練習をしていました。




さかせよう 谷川ふわふわことばの木
養護教諭が保健室前にふわふわ言葉の木を設置しました。子どもたちが花形用紙に書き込んだ「ありがとうメッセージ(ふわふわことば)」が掲示されています。

6年生 奉仕作業
先日、6年生が奉仕作業で体育倉庫の壁面をペンキで塗装しました。今日は、仕上げの作業を行いました。校庭の桜の蕾も薄いピンクが見えています。ちょうど3月20日の卒業式の頃を開花予想としている情報も見られますが、果たしてどうなるでしょうか?



3年生 お礼の会
3年生が総合的な学習の時間にみかんの講師でお世話になった石田さんをお招きして、お礼の会を開きました。


給食の時間
2年生は、今週の火曜日から「道具のひみつ」について昼の放送でクイズを出してくれています。来週も続くようです。今日は、6年生にとっては最後の給食でした。6年生は来週から半日登校になります。

6年生 スクールカウンセラーさんによる心の授業
卒業を前にした6年生では、5時間目に、スクールカウンセラーさんによる心の授業がありました。

6年生 奉仕作業&お菓子作り
卒業を控えた6年生が、昨日、奉仕作業として体育倉庫の壁面の一部を塗装してくれました。また、本日は学級レクレーションとしてお菓子作りに挑戦しました。








甘夏みかん
3月に入り,暖かくなってきました。現在,みかん園で甘夏みかんを収穫しています。
2年生 道具のひみつを大はっけん!
2年生は、国語の時間に「道具のひみつ」について調べてきました。今日は、昼の放送の時間にその成果をクイズとして出題してくれました。

6年生 普門寺見学
卒業を目前にした6年生は、歴史学習のまとめとして校区にある普門寺へ見学にでかけました。見学では、ご住職に普門寺が所蔵する国の重要文化財他、貴重な収蔵物を見せていただきながら説明を受けることができました。








集会(運営委員会)
「TTT,楽しく伝えよう谷川っ子」をスローガンびしてあいさつ運動をすすめてきた運営委員会。今日は、その運営委員会が、たて割り班で楽しむ「あいさつウォークラリー」を企画して朝の集会の時間に実施してくれました。





6年生を送る会
卒業まで今日で11日となった6年生。今日は6年生との別れを惜しむ「6年生を送る会」が体育館で2時間目に行われました。5年生が中心となって企画した会でしたが、1年生から4年生のどの学年も6年生への感謝の気持ちがあふれるあいさつや出し物でした。また、6年生からの在校生へ、「水平線」の曲にのせたメッセージと、贈り物の贈呈がありました。見ている側も、心がとても温かくなり、幸せを感じる時間となりました。




















6年生を送る会に向けて
明日に予定されている6年生を送る会。朝の活動時間に2年生から5年生までが体育館に集い、明日の会で歌う曲の合唱練習を行いました。
いっしょに遊ぼう 3年生・6年生
5時間目に卒業を前にした6年生が、3年生のリクエストに応えて一緒に遊ぶ会が行われました。会の終わりには、3年生が収穫したみかんを使って作ったジュースをいっしょに味わいました。


2年生 国語「道具の秘密大作戦」
柔らかな日差しを浴びながら穏やかな日となりました。
3時間目には、3年生の国語「道具の秘密大作戦」の授業がありました。
担任が司書教諭と図書館司書と協力しながら進める授業でした。
子どもたちは、身の回りの道具に目を向けた後、たくさん用意された本を使って、自分の興味をもった道具について調べる時間をもちました。






3時間目には、3年生の国語「道具の秘密大作戦」の授業がありました。
担任が司書教諭と図書館司書と協力しながら進める授業でした。
子どもたちは、身の回りの道具に目を向けた後、たくさん用意された本を使って、自分の興味をもった道具について調べる時間をもちました。
計算力だめし
先週の漢字力だめしに続き、今日は計算力だめしが実施されました。
皆、練習の成果を発揮しようとがんばりました。







皆、練習の成果を発揮しようとがんばりました。
通学団会
4月からの新しい通学班登校に備えるために通学団会が2時間に目に行われました。6年生は、近づく卒業を意識したのではないでしょうか。また、引き継ぐ1年生から5年生の子どもたちは、いよいよ近づく新しい年度を感じる機会になったと思います。





清見みかん
1月の寒波の襲来前に、大事をとって一部の清見みかんを収穫しました。今日は、みかん園の残りの清見みかんをたくさん収穫しました。

3年生 みかんの学習
3年生は、総合的な学習の時間にみかんについて学んだことを、みんなでまとめる時間をもちました。

梅の花
運動場南側の梅の木に花を見つけました。昼の休み時間には、たて割り班での遊びが運動場と体育館で行われました。6年生は、5時間目の国語で「プロフェッショナルたち」について学んでいました。







6年生 書写
かなり風が強い一日となりました。6年生は6時間目の書写で文集の題字となる「とうだい」を書くことに挑戦しました。やはり、平仮名は難しいですね。






5年生 う米 う米! 谷川米
5年生が総合的な時間に栽培した谷川米。先日は、おにぎりにして味わいました。
今日は、そのお米作りでお世話になった講師のボランティアの方3人をお招きして感謝の会が開かれました。






今日は、そのお米作りでお世話になった講師のボランティアの方3人をお招きして感謝の会が開かれました。
1年生 昔遊び
今日は1日中雨となりました。2月3日に民芸教室で剣玉を習った1年生。今度は自分たちが年長さんに教えてあげようということで、5時間目には教室で練習する姿がありました。



5年生・6年生 自転車安全教室
出前講座「自転車安全教室」で5年生と6年生が自転車の安全な乗り方について学びました。





授業参観会
5時間目には授業参観会、6時間目には学級懇談会が開かれました。ご来校いただけました保護者の皆様、ありがとうございました。
【1年生】





【2年生】





【3年生】





【4年生】




【5年生】





【6年生】



【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
5年生 谷川米でおにぎりづくり
総合的な学習の時間で育てて収穫した谷川米を使って、家庭科の時間におにぎりづくりをしました。ふっくら美味しいおにぎりが出来あがりました。



三寒四温
今日は、少し暖かさを感じる日中となりました。一部の遊具には補修のために塗装が行われました。昼の休み時間には、子どもたちが運動場で元気よく遊ぶ姿も見られました。


読み聞かせ(最終回)
本年度最後となる読み聞かせが朝の活動時間に行われました。それぞれの学級で感謝の気持ちをお伝えする場面がありました。





朝会
朝会が体育館で行われ、表彰が行われました。また、校長先生からは2月の節分に因んで、心にいるいろいろな鬼を退治して、立派な新学年に成長しくようにお話がありました。


1年生・2年生 「昔遊びを楽しむ会」(民芸教室)
1年生と2年生は5時間目に生活科「昔遊びの会」(民芸教室)を行いました。子どもたちは、①めんこ、②あやとり・お手玉、③こま、④けん玉、以上4つのコーナーを順に体験して回ることができました。自治会の方々に教育ボランティアとして参加していただき、この会が実現しました。ありがとうございました。
6年生のいない午後
6年生は、午後から二川中学校の入学説明会があるため、早めの下校となりました。
休み時間には1年生から5年生の児童が外で元気よく遊んでいました。また、みかん園では教育ボランティアの石田さんが、みかんの木の剪定をしてくださいました。


休み時間には1年生から5年生の児童が外で元気よく遊んでいました。また、みかん園では教育ボランティアの石田さんが、みかんの木の剪定をしてくださいました。
6年生 調理実習
6年生が調理実習で「おいしいお味噌汁づくり」に取り組みました。子どもたちは美味しく出来上がったお味噌汁を校長先生と担任の先生に試食していただいていました。



避難訓練
2時間目の終了後の休み時間に入ったところで、予告なしの地震に対する避難訓練を実施しました。行方不明者も想定しての実施でした。もうすぐ東日本大震災の3.11から12年目を迎えます。今後の20年間に同様の大きな地震が南海トラフで起きる可能性は60パーセントということです。こうした避難訓練を大切にしていくことを皆で確認しました。


1年生 凧あげ
朝の活動時間に1年生が生活科で作った凧をあげて楽しみました。


クラブ見学
今年度最後のクラブ活動の時間。
3年生が来年度に参加する際の参考にするためにクラブ見学を行いました。







3年生が来年度に参加する際の参考にするためにクラブ見学を行いました。
ハッピースマイル大作戦
昼の休み時間にはハッピースマイル大作戦がありました。
今日の遊びは全校おにごっこ。
3回戦では6年生と先生が鬼になって非常に盛り上がりました。


今日の遊びは全校おにごっこ。
3回戦では6年生と先生が鬼になって非常に盛り上がりました。
3学期の目標
北校舎1階に3学期の個人目標が掲示されています。来校の折にご覧ください。

寒波到来
例年にない寒波がやってきました。今朝は、学校の水道管も凍りつくトラブルが発生しましたが、お日様のおかげで、解消され難なく終わりました。お昼の休み時間には子どもたちが舞う雪に大喜びしながら元気よく遊んでいました。



子どもは風の子
どんよりとした曇り空となり、気温があまり上がらない日中でしたが、子どもたちは元気に外で走り回っていました。

5年生 文集の原稿づくり
5年生は、文集「とうだい」の原稿づくりをコンピュータ室で行いました。


3年生 みかん狩り
来週の半ばにかなり厳しい寒波が予想されるため、3年生は本来なら2月中旬に行う予定だった「清見」のみかん狩りを急遽行いました。



健康おみくじ
3学期のスタートにあわせて、養護教諭が子どもたちのために用意した「健康おみくじ」が保健室前に掲示されています。試しに引いてみると、1番が出ました。1番をめくってみると大吉でした。



連絡先
愛知県豊橋市中原町東ノ谷1-3
TEL:0532-41-0501
FAX:0532-65-2712
教員の多忙化解消にむけて
カウンタ
6
3
9
5
9
7