学校日記
6年生 修学旅行 2日目
昨日に続いて好天となった修学旅行。金閣寺、二条城、京友禅の絵付体験、清水寺へ予定通り周ることができました。最後の三十三間堂はトラブルのため、行くことができませんでしたが、級友と共に素敵な思い出をたくさん残すことができました。
6年生 修学旅行 1日目
温かな陽射しと、心地よい風の中での修学旅行初日となりました。法隆寺、奈良公園、平等院への全行程を無事に終えて、宿に到着しました。子どもたちは皆元気です。
3年生 校外学習
3年生が社会科の校外学習で地域のスーパー「たつみストアー 二川店」へ出かけました。
お店の方に丁寧に説明していただきながら、体験させていただきました。
貴重な経験となりました。
後期運営委員任命式
児童会の中心になって学校をリードする
6名の後期運営委員の児童に任命書がわたされました。
学校保健委員会 リフレーミング
5時間目に体育館で、全校児童が参加して学校保健委員会が開かれました。
今日のテーマは、リフレーミング。
保健委員会の児童が活躍した集会となりました。
ネガティブなことに直面しても、心の中で違う見方に言い換えて、
捉えなおすことで、不思議と気分が前向きなポジティブになれることを学びました。
4年生 図工
4年生は造形パラダイスの出展に向けての作品づくりです。
学級に掲げられた「スマイルフラワー」に因んで、
自分だけのモザイクタイルの花を作っています。
完成が楽しみです。
5年生 音楽
5年生は音楽に時間に、担任の先生の伴奏に合わせて、
鍵盤ハーモニカを使って「こげよ マイケル」の曲の演奏練習をしていました。
楽虹川(たにがわ)掲示板
今日は、昨日に続いて雨の日となりました。
現在、北校舎西側1階の楽虹川(たにがわ)掲示板に
1年生と2年生の掲示物が貼られています。
ご来校の折に、ご覧ください。
【1年 かぞえうた】
中央の朝顔の絵は、朝顔の色水を使って子どもたちが描きました。
両脇のかぞえうたは、班ごとに作ったオリジナルのかぞえうたです。
【2年 びっくりたまご】
「こんな卵があったら面白いな」をイメージして子どもたちが描いた作品です。
集会活動 運営委員会
今日は、運営委員会が集会を開きました。
集会では、事前に用意した名刺をお互いに交換して交流しました。
避難訓練
2時間目に、地震を想定した避難訓練がありました。
校区防災訓練で4年生から6年生が受講した防災講話。
子どもたちは、今後30年の間に大きな地震が起きる可能性は
70%から80%というお話を聞きました。
改めて、日ごろからの備えの大切さを感じます。
読み聞かせ
正門脇に白色の彼岸花が咲き始めました。
今日は、10月1日。
朝の活動時間には読み聞かせボランティアさんによる
読み聞かせが行われました。
保健コーナーに興味津々!
保健室前に掲示された保健コーナーに、
養護教諭が自作した「リフレーミング」と「目を大切に」の掲示が登場しています。
リフレーミングでは、一見、マイナスに捉えがちなこともプラスに捉え直すことができます。
例えば、「おこりっぽい」は「情熱的」に
「よく泣く」は「感情が豊か」にと、捉えることもできるといった具合にです。
子どもたちが、たい焼きを裏返すと違った表記が現れるようになっています。
短所は長所にも捉えなおすことができるようになっています。
もう1つの「目を大切に」の掲示では、
①目と目の周り
②目の体操
③ものを見るときの適切な距離
④ビジョントレーニング
の4本立てです。
③では、物を見るときの適切な物との距離を自分で確認できるようになっています。
また④のビジョントレーニングは数字を目で追っていくと、適度な眼球の運動ができるものです。
子どもたちは、さっそく興味津々に試しています。
2年生 風鈴づくり
2年生は、図工の時間にペットボトルを使った風鈴づくりに取り組んでいました。
造形パラダイスに出展よていです。
完成が楽しみです。
コスモス図書館まつり
今日はコスモス図書館まつりの企画として、昼の休み時間に
図書委員による読み聞かせと折り紙教室がありました。
はじめに、「あかいしろくま」の読み聞かせがあり、
その後、各々がお話に登場したいちごを折り紙でつくることに挑戦しました。
競書大会
3時間目に全校で競書大会がありました。
1・2年生は書き方用のえんぴつで、3~6年生は毛筆で書き上げました。
6年生 体育
6年生は、体育の授業でハンドボールのゲームを行いました。
次回はディフェンスを課題にするようです。
3年生 算数 はかりを使って物の重さを量ってみよう
前時に、天秤と1円玉で重さ比べをした3年生。
今日は、200グラム用と1000グラム用のはかりを使って重さ調べをしました。
あいさつ運動 ベルマーク・アルミ缶回収運動
今日は、あいさつ運動 ベルマーク回収運動・アルミ缶回収運動の日です。
今年度はエコキャップの回収も行いましたが、
このエコキャップの回収は今回で終了です。
秋の交通安全市民運動
秋の交通安全市民運動(9月21日~30日)が始まっています。
交通事故ゼロを目指し、学校の職員が朝の登校指導を行います。
4年生 わくわく体験活動
4年生が、わくわく体験活動で、小鷹野浄水場と視聴覚教育センターへでかけました。
愛知県豊橋市中原町東ノ谷1-3
TEL:0532-41-0501
FAX:0532-65-2712