学校日記

学校日記

1年生 出前講座 ふくわらいづくり

豊橋美術博物館の方を講師に迎えて出前講座がありました。

子どもたちは、今までで一番面白い顔になるように工夫して福笑いを作り上げました。

2年生 九九検定

2年生は、覚えたての九九を校長先生の前で言ってみる九九検定に取り組んでいます。

2年生 体育

2年生は、体育の時間に跳び箱運動で開脚とびに挑戦しています。

読み聞かせ

朝の活動時間に12月度の読み聞かせが各学級で行われました。

読み聞かせボランティアさんから、学校にポインセチアをいただき、

さっそく正面玄関に飾らせていただきました。

ありがとうございました。

5年生 6年生 交通安全教室

年末の交通安全市民運動は明日の10日までとなっています。

5年生と6年生は出前講座「交通安全教室」で、

自転車の安全な乗り方についてお話を聞きました。

 

1年生 図工

1年生は図工の時間に、

さつまいものつるを利用して

リーズづくりをしました。

5年生 理科

振り子の学習を続けている5年生。

今日は、振り子の糸の長さを変えることで、

1往復にかかる時間が変わるのかどうかについて調べました。

谷川ランフェスタ

澄んだ青空が広がり、とても風が強い日となりました。

谷川ランフェスタでは、一人一人の決めた目標(めあて)に向けて

一生懸命に走る姿が見られました。

あたたかな声援をたくさん送っていただきました。

ありがとうございました。

3年生 国語

3年生は国語の時間「話したいな好きな時間」で

自分の好きな時間について作文し、発表し合いました。

谷川ランフェスタを前にして

谷川ランフェスタを前にして、嬉しい知らせが届きました。

本校出身の吉村竜友健さんが所属する豊川高校駅伝部が

全国高校駅伝競走大会に出場が決定しました。

愛知県の代表としての健闘を皆で応援しましょう。

5年生 理科

5年生は、理科の実験で振り子の振れ幅を変えた時、

おもりが1往復にかかる時間に違いが出るのか出ないのかについて確かめました。

 

 

 

 

6年生出前講座

6年生は出前講座で豊橋市美術博物館の方を講師に迎えて

江戸時代の校区の地図を見ながら歴史について学びました。

3年生 みかんの袋詰め

3年生が、日ごろお世話になっている「子ども110番の家」にお礼として届ける

温州ミカンの袋詰めを行いました。

かけ足タイム

今日は青空が広がり走るにはちょうど良いさわやかな日です。

12月4日(水)の谷川ランフェスタに向けて、かけ足タイムが始まりました。

1年生 2年生 いもほり

これまで1年生と2年生は学校の農園でさつまいもを育ててきました。

今日は合同でいもほりをしました。

4年生 ホタルの幼虫の放流

総合的な学習の時間にホタルの保護活動として、

採卵して幼虫を育ててきた4年生。

今日は、親を採集した半尻川へ幼虫の放流に出かけました。

総数89の幼虫を放流しました。

3年 温州ミカンの収穫

総合的な学習でみかんについて学び、みかんの手入れをしてきた3年生が

教育ボランティアのご指導のもと、温州ミカンの収穫をしました。