豊橋市立玉川小学校
学校日記
5年野外教育活動
令和6月12日(木)13日(金)
梅雨入りとともに雨天が続いていましたが,玉川小学校が野外教育活動に出かける日の朝には,雨がやみました。
気温が上がって蒸し暑くなるかと心配しましたが,少年自然の家がある伊古部町では,さわやかな風が吹き,鳥のさえずりが聞こえました。
午前中のフィールドワークは滑りやすいところに気をつけて,予定通りに行いました。
夕飯作りではみんなで力を合わせておいしいカレーを作りました。
キャンプファイヤーも予定通り行い,火の神の登場にはやや笑いが起こりましたが,聖なる3つの火(協力の火,感謝の火,自立の火)を分け与えていただきました。
2日目も雨は降りませんでした。
朝ごはんでは,カートンドッグを作り,おいしくいただきました。
ネイチャーゲームでは,見て,触って,匂いをかいで,ここでしかできない体験をしました。
子どもたちにとってかけがえのない時間の中で,多くの思い出ができました。
4年出前講座「川のはたらき」
令和7年6月10日(火)
4年生の出前講座が理科室で行われました。
机の上には番号の書いてある4つのコップが置かれています。
子どもたちは,川には大雨を安全に海まで流す役割があることや,川の水の半分以上は農業のために使われていること,生物が生きていく場所としても大切であることを講師のかたに教えていただきました。
そして,後半は川の水のきれいさを調べるためのパックテストをやらせていただきました。
来週は実際に校区の神田川の水質検査に出かけます。
川を守っていくために自分たちにできることは何かを考えながら学習を進めていきます。
これからの柿の里学習(総合的な学習の時間)が楽しみですね。
あじさい読書月間
令和7年6月9日(月)
6月2日~6月30日まであじさい読書月間です。
全校で読書に取り組み,本を読む楽しさを味わえるようにします。
各学年で目標を決めて取り組み,目標を達成した児童は画用紙にあじさいのカードを貼ることができます。
図書室はいつもにも増して本を借りにくる子で賑わっていました。
多くの子どもが読書の楽しさを感じてくれるとよいと思います。
子どものための講演会
令和7年6月6日(金)
毎年,健全育成会との共催で「子どものための講演会」が行われます。
「子どもたちの心が健やかに豊かに育つように」,各方面のかたがたのお話を聞いたり,体験をしたりする会です。
今年は「科学特別出前授業」を行いました。
空気砲の実験から始まり,竜巻実験,熱気球実験など盛りだくさんの内容で子どもたちは科学の世界に引き込まれていきました。
液体窒素実験では,上から落としたゴムボールが木っ端みじんになる様子に思わず,「おおおおお」という声がもれました。
また,縦割り班で集まってストローロケットを作りました。高学年が低学年を手伝いながら作っていました。
「考えてごらん」「すべての現象には理由があるよ」とにこやかに子どもたちに語りかける講師のかたの言葉が印象的でした。科学の世界に触れ「なぜ,どうして」「すごい」と子どもたちの心が動く瞬間が何度もありました。本当に,あっという間の1時間でした。
1年生給食懇談会
令和7年6月3日(火)
1年生の給食懇談会がありました。1か月半でとても上手に配膳できるようになった子どもたちを見ていただくことができました。
今日のメニューは
◇麦ごはん
◇ツナそぼろ丼
◇かんぴょうの味噌汁
でした。
北部学校給食センターのセンター長さんにも来ていただいて,学校給食の仕組みや意義,献立ができるまでについて,本校の栄養教諭とともに,お話をしていただきました。
子どもたちは,おうちのかたと一緒に給食を食べられてとても嬉しそうでした。
いつも以上においしそうに食べていました。
愛知県豊橋市石巻本町野添10
TEL:0532-88-0007
FAX:0532-87-1014