豊橋市立玉川小学校
学校日記
学校日記
PTA段ボール回収
PTA活動として、年に3回、資源回収と地元企業様の段ボール回収を行っています。令和2年度と3年度はコロナの影響を受けて中止することもありましたが、本年度は3回とも実施することができました。収益金で、運動会等で使用するワンタッチテントを購入する予定です。ご協力ありがとうございます。
0
3学期始業式
冬休みが終わり、今日から3学期のスタートです。各教室から「新しい年を迎えて、今年もがんばろう」という意気込みが伝わって

0
二学期終業式
12月23日(金)は二学期終業式でした。コロナ対応のため、放送で行いました。TV放送の後に、担任から通知表が手渡されました。明日からは、冬休みとなり、新しい年、令和5年(2023年)を迎えます。よい年をお迎えください。
0
ありがとうを届ける月間
お世話になっている、子ども見まもり隊さん、図書ボランティアさん、クラブ・学習ボランティアさんに感謝をする「ありがとう集会」を毎年行っていました。しかし、コロナ対応のため、全校が体育館に集まることができません。そこで、お手紙を書いて届けることになりました。12月を「ありがとうを伝える月間」とし、お世話になったことを振り返ってみんなでお手紙を書きました。来校する機会のないボランティアさんのお手紙を届けていただくよう、運営委員が市民館にお願いにいきました。いつも玉川小学校のためにご支援いただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
0
園小交流会
1年生が、玉川保育園の年長さんとの交流会を行いました。コロナの影響で、ここ2年間は中止となり、3年ぶりに実施することができました。この日のために1年生が、保育園の子たちが楽しめる遊びを考えて準備を進めてきました。交流会では、お兄さん、お姉さんらしく、しっかり説明をしたり、やさしく教える姿がありました。交流会は大成功でした。



0
修学旅行
12月9日(金)10日(土)の一泊二日で、6年生が京都・奈良へ修学旅行に行きました。10月に予定していた修学旅行でしたが、コロナ対応のため延期となり、この日の実施となりました。心配していた寒さや混雑もなく、予定通り進めることができました。社会の教科書等で見た歴史的建造物を実際に見学し、お寺に宿泊することで、たくさんのことを学びました。マナーを守ることを心がけ、あいさつもしっかりできました。よい思い出となり、なによりでした。


0
ロードレース
12月6日(火)に、ロードレースが行われました。この日に向けて、体育の授業や休み時間に、かけ足訓練に取り組んできました。今日は本番、自分の目標に向かって、がんばって走りぬくことができました。終了後、PTAからのごほうびのジュースをいただきました。


0
玉川っ子学習発表会
11月12日(土)に玉川っ子学習発表会が行われました。各学年、授業で学習したことをもとに、劇や音楽を交えて発表しました。お客さんの前で、せりふを言ったり表現をしたりと,一人一人のがんばりが見られました。また、学年みんなで、一つのものを協力して作り上げることができました。保護者の皆さんのあたたかいご声援のおかげで練習よりさらに良い発表ができました。ご声援ありがとうございました。



0
柿の販売
5年生が家庭科室で柿の販売をしました。この日のためにポスターやちらしをつくり、柿を分類してならべ、箱や袋を準備しました。たくさんのお客さんがきてくれました。

0
5年生柿の収穫
5年生が総合的な学習の時間(柿の郷学習)で育ててきた、次郎柿を収穫しました。JA青年部の方が、収穫の仕方を指導してくださいました。今年は豊作で、家庭科室に入りきらないほどの柿が収穫できました。たくさんの柿を収穫し、家庭科室にならべるのは、大変な作業でしたが、5年生ががんばりました。
JA青年部の方のご指導や、除草や消毒等をしてくださった加藤さんのおかげで、収穫することができました。ありがとうございました。



JA青年部の方のご指導や、除草や消毒等をしてくださった加藤さんのおかげで、収穫することができました。ありがとうございました。
0
校区文化祭
11月3日は文化の日。毎年校区市民館文化祭が行われます。ここ2年間は、コロナの影響で中止せざるを得ない状況でしたが、本年度は感染に配慮して実施することができました。学校からは、子ども造形パラダイスの作品や競書大会の作品、PTAセミナーで製作した、「点描曼荼羅絵」を展示させていただきました。地域の方々に見ていただけてよかったです。

0
子ども造形パラダイス
10月15日(土)16日(日)に豊橋まつりが開催されました。豊橋公園では、子ども造形パラダイスとして、豊橋市小中学生の作品が展示されました。本校は2年生、4年生、6年生の作品を展示しました。
0
6年生と家庭科ボランティアさん
6年生の家庭科で、ナップサックを製作しています。家庭科場ボランティアさんに3回ご指導に来ていただき、みんな完成に近づいています。





個別に教えていただくことで、ミシンの扱いも上手にできるようになりました。
予定より速く完成させることができました。
家庭科ボランティアの皆様、ご指導ありがとうございました。
個別に教えていただくことで、ミシンの扱いも上手にできるようになりました。
予定より速く完成させることができました。
家庭科ボランティアの皆様、ご指導ありがとうございました。
0
自由参観日
2学期もがんばります。9月7日(水)は自由参観日でした。1~4時間目の授業を自由に参観することができます。授業参観では、見られなかった教科や休み時間の様子もみていただくことができました。あわせて夏休み作品展も見ていただき、ありがとうございました。


0
夏休み作品展
9月6日(火)と7日(水)に体育館で、夏休み作品展を行います。
体育館に全校の作品を展示しました。



自由研究や自由工作を見にいきました。自由研究は、しっかり調べたことがわかりやすくまとめてあり、勉強になりました。
自由工作は、楽しく工夫した作品がたくさんありました。
体育館に全校の作品を展示しました。
自由研究や自由工作を見にいきました。自由研究は、しっかり調べたことがわかりやすくまとめてあり、勉強になりました。
0
2学期始業式
長い夏休みも終わり、今日から2学期のスタートです。
放送で始業式が行われました。3年生、4年生、5年生の代表児童が2学期のめあてを発表しました。「勉強にしっかり取り組んで力だめしで満点をとりたい」「あいさつやありがとうが言えるようにしたい」「マラソンをがんばりたい」など、それぞれのめあてを立派に発表しました。
校長先生から、今日の「防災の日」にちなんで、99年前に起きた関東大震災のお話がありました。どの学年も、放送をしっかり聞き、「2学期もがんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。
学級指導では、宿題や作品を先生に見せている学級、夏休みビンゴで盛り上がっている学級、2学期の係やめあてを決めている学級などがあり、みんな元気に活動していました。2学期もがんばりましょう。
新しく、鈴木友子先生がひまわり3組の担任となり、紹介がありました。これからよろしくお願いします。
0
PTA・地域合同除草作業
8月27日(土)6:30より、PTA・地域合同除草作業が行われました。



【 作業中 】

【 作業後 】
開始予定の6時30分より早くから作業が始まっており、軽トラックや草刈機、高枝切ばさみも登場していました。地域の方のご協力に感謝します。また、親子で参加してくださったり、中学生がお手伝いにきてくれたりしました。おかげで、作業終了後には、見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。
【 作業中 】
【 作業後 】
0
PTA夏季セミナー
PTA研修部が中心となり、トヨッキ―スクールと共催で「点描曼荼羅絵」に取り組みました。親子で仲よく描く姿、描く点に集中し没頭して取り組む姿・・・がありました。
個性あふれる素敵な作品が完成しました。11月3日の校区文化祭で展示する予定です。



個性あふれる素敵な作品が完成しました。11月3日の校区文化祭で展示する予定です。
0
1学期終業式
今日で1学期が終わります。終業式では、はじめに2年生の代表児童が1学期にがんばったことやこれからのめあてを発表しました。


明日からは、夏休みです。校長先生や生活・安全の先生から、夏休みの過ごし方や安全についてのお話がありました。
最後に、ひまわり3組の伊藤先生が1学期で交代となるため、お別れ会をしました。

明日からは、夏休みです。校長先生や生活・安全の先生から、夏休みの過ごし方や安全についてのお話がありました。
最後に、ひまわり3組の伊藤先生が1学期で交代となるため、お別れ会をしました。
0
学校保健委員会
7月7日(木)学校保健委員会が行われました。講師にパフォーマンスリハセンターの神谷英明先生をお招きし、「けがをしにくい体を作ろう!」をテーマに、保健委員による、アンケート結果の発表やクイズ、講師の先生によるけがをしにくい体づくりのストレッチの実習がありました。



0
カウンタ
7
8
3
5
3
7
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市石巻本町野添10
TEL:0532-88-0007
FAX:0532-87-1014