豊橋市立高師台中学校
日誌
計算コンクールに向けて
1年生は,12日(木)6限に「計算コンクール」を実施します。計算コンクールの目的は「計算力アップ!基礎基本の定着!」です。出題問題を公開し,繰り返し学習すれば高得点がGETできるテスト,つまり『やればできるBIGチャンステスト』です。先週,問題冊子を配付しました。期限よりも前に冊子を早く終わらせて提出しに来る1年生がたくさんいて,やる気と想いが伝わってきます。冊子が終わった生徒用に「やる気プリント」を廊下に置くと,次から次にすすんで取りに来る1年生が大勢います。放課には,互いに教え合い,高め合おうとする姿があり,学年全体で計算に集中して取り組んでいます。チャンスを生かすか逃すかは自分次第。1年生には,このチャンスをぜひ生かしてほしいと願っています。
環境委員とボランティアのみなさん、朝掃除ありがとう!
今、高師台中では、今年度2回目の朝掃除が行われています。環境委員とたくさんのボランティアのみなさんが、学校をきれいにしてくれています。
第1回目の時よりも多くの子が参加しています。きれいにしてくれて、ありがとう!
二学期保護者会&資源回収 ありがとうございました!
12月に入りました。いつもなら寒い中お越しいただき、保護者会を行うところですが、今年は暖かい中で行われています。懇談も温かい雰囲気の中で行われているといいなあと思っています。普段のみんなのがんばりが認められるといいですね。
3年生は自分の進路に向かってさらに学習に打ち込み、努力を続けていきましょう。1,2年生もこれまでの生活を振り返り、よかったところ、そして努力していくべきところを見つめなおし、充実した学校生活にしていきましょう。
また、資源回収にご協力ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。アルミ缶も常に集めています。いつでも大丈夫です。生徒活動費になります。3年生の昇降口に回収袋も常時置いてあるので、生徒のためにもご協力をお願いします。
2年生 職場体験学習
11月26日(火)から28日(木)までの3日間、2年生が職場体験学習を行いました。1学期から生徒一人一人が希望する事業所に電話をして、職場体験のお願いをしました。2学期には、外部の講師を招いて「マナー講座」も行い、職場体験学習に備えて学習をしました。緊張しながら体験がはじまったようですが、働くことが「大変だけど楽しい」「お客さんに喜んでもらえてうれしい」などの感想が聞こえてきています。
2年技術・ロックオンロボット完成しました!
2年生の技術の授業を紹介します。
19日(火)1限では、自分で組み立てたロックオンロボットに荷物を運ばせたり、改造したりして、電力が動力エネルギーに変わることを体感していました。「ぼくのロボコンと競争しよう。」「うまく動かないの?ぼくはここのネジを緩めたよ。」「もっと速くつかめるように改造しよう」など、笑顔がたくさん見られました。
マナー講座
11月8日の5限6限に接遇インストラクターである落合夕子さんをお招きして,マナー講座を行いました。接遇5原則『挨拶,表情,身だしなみ,言葉づかい,態度』について普段気にしていなかった細かなところまで教えていただきました。すべては『自分満足』ではなく,『相手満足』であるかどうか…。これが,マナーの基本であるとおっしゃっていました。ここで学んだことを普段の生活に生かし,職場体験でも使えるものにしていきたいと思っています。
福祉実践教室に向けて
1年生は,12月13日(金)5,6限に「福祉実践教室」があります。先週,障がいのある方や高齢の方について理解を深めよう!と6講座(①車いす②手話③点字④音訳⑤高齢者疑似⑥視覚障がいガイドヘルプ)について,オリエンテーションを行いました。その中で,受講したい講座の希望をとり,当日受講する2講座を決定しました。
11月の総合の授業では,自分が受講する2講座について,タブレットや図書室の本を利用しながら,調べ学習を進めていきます。調べた内容と12月に実際体験する感想などを,パワーポイントでまとめ,1月の総合で「発表会」を行う予定です。パラスポーツに続き,今度は「障がいのある方や高齢の方」について学びを深め,より一層充実した福祉社会の実現に貢献できる資質や態度を身につけていきたいと考えています。
『三師会奨励賞』受賞!
11月7日に行われた豊橋市学校保健大会にて、高師台中学校が『三師会奨励賞』をいただきました。三師会というのは、医師会・歯科医師会・薬剤師会を合わせた3つの会のことです。高師台中が学校保健活動において、優良校として認められたという賞です。これからもこの賞に恥じないよう、健康、安全や環境面にも配慮し、安心して生活や学習のできる学校にしていきたいものです。
体育祭とステージ発表(「T-1」)
10月31日(木)に体育祭とステージ発表(「T-1」)が行われました。天候にも恵まれ、生徒たちはこれまでの練習の成果を一生懸命発揮していました。体育祭では、全員リレー・学年種目(1年:しっぽ取り、2年:玉入れ、3年:障害物リレー)、長縄が行われました。午後からのT-1(ステージ発表)では、有志生徒による歌やダンス、コントなどが披露されました。午前の体育祭も午後のT-1も大盛り上がりでした。
巨大壁画作り
10月25日(金)に巨大壁画作りを行いました。指定されたマスに指定された色を塗っていき,全ての紙を繋げると1枚の絵になるというものです。自分が色を塗った紙を台紙に貼り付けて学級ごとに作成していく中で,「絵のどこになるのだろう。どんな絵なのかな」など,興味深々な様子でした。巨大壁画は10月31日(木)にお披露目されました。是非自分の作品がどこにあるのか探す楽しみも増えた活動でした。
交通安全・交通マナーに心がけます
各学年の廊下に、生徒たちが作成した『手づくり安全マップ』が掲示されています。自分たちの身を守るために、登下校で注意する場所や気をつける点などについてまとめたものです。その他にも、交通ルールやマナーについても呼びかけをしています。相手の車や自転車、他の歩行者のことも考えて、交通マナーよく通学できるよう、根気よく指導していきたいと思います。
体育祭に向けて、全校草取りも一生懸命
10月31日(木)は、体育祭。
今週から、体育祭本番に向けて、練習がスタートしました。体育祭実行委員の生徒は、体育祭を成功させるために、実行委員として何ができるのかを考え、企画、運営に奔走する毎日です。仲間の頑張りを見て、「協力したい。応援したくなる。」と笑顔で話す生徒もいます。
また、短い時間ではありますが、グランドの草取りも全校で3回行う予定です。草取りも一生懸命。その一コマを紹介します。
健全育成会講演会
先日,健全育成会講演会および学校保健委員会が行われました。麻薬が意外と身近なところに潜んでいることや麻薬に手を出してしまったあとの大変さ,怖さ等を教えてくださいました。また,現役麻薬探知犬も登場し,実際にデモンストレーションも見せてくださり,とても貴重な時間となりました。
私たちの想いを届けたい
10(木)市役所の子育て支援課のかたを迎えて「こどもの意見を聴く授業」が行われました。すべてのこどもが夢や希望をもち、こどもたちのえがおと元気な声があふれるまちを目標に①たくさんのあそびやまなび、体験をすることができる豊橋 ②安心して過ごすことができる豊橋 ③健康に過ごすことができる豊橋 ④自分の夢や目標に向かってチャレンジすることができる豊橋 について意見を発表しました。
意見を聴いていると、現在の豊橋は遊ぶところが少ない。楽しい施設が少ない。道路などに危険なところが多い。地区体育館などもっと使えるようにしてほしい。自分の夢をかなえるために、仕事を体験できる場所や進路についてももっと詳しく知りたい。などの中学生の生の声が聴けたと思いました。高師台中のみなさんの意見が実現されるといいですね。実現されるかどうかはさておき、実際に意見を聴いてくれる人に思いを届けられたことは必ずプラスに働くと思います。
「あすチャレ!スクール」車いすバスケットボールプログラム
4日(金)5,6限に,2000年シドニーパラリンピック男子車いすバスケットボール日本代表キャプテンの根木慎志さんをお招きし、「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)の車いすバスケットボールプログラムを体育館で開催しました。「デモンストレーション」や「代表生徒・教員による車いすバスケットボール体験」を行い,大いに盛り上がりました。
最後は,「障がいとは何か」,「人の支えや応援の力」,「可能性に挑戦する勇気」,「チャレンジすることの大切さ」,「一生懸命という楽しさ」,「夢や目標をもつ力」について講話をいただき,パラスポーツや福祉について学びを深めることができました。
中学生も天伯校区防災訓練に参加しました!
9月29日(日)に天伯小学校で、「天伯校区・小学校合同防災訓練」が行われました。中学校からも有志で34名の生徒が参加しました。生徒たちは、けが人搬送や救命講習、応急処置など、さまざまな訓練に分かれ、小学生や地域の方々に手本を見せたり、訓練の説明をしたりしました。緊急時に、地域のためにすすんで力を発揮できるような中学生となるため、学校でも防災に対して、意識が高められるような取り組みに努めていきたいと思います。
想いのこもった新人戦選手激励会
新型インフルエンザや風邪症状の生徒が増加したことで、1年6組、2年4、5組の3クラスが、18日(水)~20日(金)の3日間、学級閉鎖の措置をとりました。そこで、19日(木)の選手激励会は、急遽、2年生代表による決意表明をリモートで行うことになりました。
代表生徒は、急な変更にもかかわらず、立派に自分たちの決意を、大会のない部活動の生徒は、日ごろの活動についてしっかりと伝えることができました。また、3年生による応援団からは、凛々しい演舞で熱いエールが送られました。
選手のみなさん。学級閉鎖があり、万全な状態ではないかもしれません。が、おかれた状況で、簡単にあきらめないで、全力でやりきる選手のみなさんの姿を期待しています。
部活動 3年生が残したもの 後輩に伝えたいもの
卒業アルバムに載せる部活動の写真を撮りました。3年間の部活動を終えたすがすがしい笑顔があふれていました。結果はさまざまですが,誇らしげな表情で写真に納まっている姿が印象的でした。また,その写真撮影を見守る後輩たちはどんな思いで見ていたのでしょうか?気にかかるところです。3年生の皆さんお疲れ様,そして次に向かってがんばってください。
また,間もなく行われる新人戦にむけて,3年生は応援団を結成しました。夏の大会の前には1年生の応援団に勇気づけられたことだと思います。今度は後輩に恩返し,力を与えようと思いを込めて応援の練習をしています。どんな応援になるのか,その応援を受けて奮起するであろう1,2年生の姿を楽しみにしています。
「合唱コン練習スタート」
2学期は大きな行事が目白押しです。9月27日(金)には「合唱コンクール(会場…ライフポートとよはし)」,10月31日(木)には「体育祭・T1」があります。9月6日(金)からは「合唱コン特別日課(7限あり)」となりました。
1年生にとって初めての合唱コンクール。練習初日は,担任が熱い想いを語ったり,「どんな合唱コンにしたいか」と学級会を開いたり,自分たちの合唱を早速録画して客観的に見てみたり,それぞれのクラスの色が出ていました。合唱コンを通して,クラスが更に団結し,成長してほしいと強く願っています。どうしたら自分たちが納得できる・満足できる合唱になるか,どうしたら歌う側も聞く側も感動する合唱を創り上げることができるかを考えてクラスで共有し,挑戦してみることも合唱コンの醍醐味。クラス全員が同じ方向を向き,クラスの目標を達成しようと協力し合う姿,全力で取り組む姿を期待しています。『一生懸命はかっこいい!!』,『結果よりも過程が大切!!』ですよ!
「気づく,自分が動く,自分から動く」2学期に!
9月2日(月)は台風10号も去り、予定どおり、2学期スタートの日となりました。
たくさんの表彰の後、2学期始業式が行われました。代表生徒が2学期抱負を立派にスピーチしました。校長先生からは、「2学期には新たな50年の最初の合唱コンクール、体育祭、T1があります。「まずは気がつくこと、人任せにせず、自分が動くこと、人に言われる前に自分から動けること」を心がけ、全員で最高の行事にしましょう。」とお話をいただきました。
さあ、2学期がはじまりました。全校生徒の力を合わせ、最高の高師台にしていきましょう。
愛知県豊橋市西幸町浜池328
TEL:0532-46-4310
FAX:0532-44-1371
Mail:takashidai-j@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |