豊橋市立高師台中学校
高師小僧
どういうもの?
・かっ色をした鉄のかたまり
・木の根や化石のように見えるが、鉱物のなかまのかっ色鉱
・大きさも形もさまざまで、小指程度のものから直径が30センチ以上のものまで、木の枝の
ような形、丸い形、管のような形といろいろある
・愛知県指定の天然記念物
【他の県指定天然記念物:葦毛湿原・深溝断層などがあります】
どこにある?
・豊橋市の高師原から天伯原にかけての粘土層に多く分布。
・同じような土壌の日本各地でも産出。
北海道名寄市の高師小僧
岩手県花巻市の高師小僧
滋賀県蒲生郡の高師小僧
大阪府豊中市の高師小僧
どうしてできる?
・地中の鉄分が植物の根や茎の周りに水酸化鉄として集まり、管状に沈殿してできる。
高師台中学校にあるの?
あります。
ちなみにこれは玄関前のもの 巨人の足のようです
しかも、校庭の南側約165㎡が、高師小僧発祥の地として昭和32年10月に愛知県の
天然記念物として指定されたのです。
平成30年5月6日 中日新聞で紹介されました
トップに戻る
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市西幸町浜池328
TEL:0532-46-4310
FAX:0532-44-1371
Mail:takashidai-j@toyohashi.ed.jp
R5高師高師台中学校いじめ防止基本方針
カウンタ
2
0
8
5
0
6
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンクリスト