日誌
学校の様子
学校保健委員会が行われました。
本日,学校保健委員会が行われました。
内容は「目について学ぼう」-メディアと睡眠-
についてでした。
どの教室でも真剣にお話を聞く姿が見られまし。
こんな時なので,校内テレビ放送を利用して行いました。
講師の先生は,蒲郡にある医療機器メーカーからお招きしました。
目のこと,睡眠のことを多く学ぶことができました。

本日行われたことを子どもたちから聞いていただくと,目の健康や睡眠などについてきっとよいことがあります。
内容は「目について学ぼう」-メディアと睡眠-
についてでした。
こんな時なので,校内テレビ放送を利用して行いました。
目のこと,睡眠のことを多く学ぶことができました。
本郷地区市民館祭りに展示
11月14日(土)15日(日)
本郷地区市民館祭りに本校の児童の教書大会の優秀作品が展示されました。
本年度は、コロナの関係で市民館祭りも行われるか心配していましたが、無事開催され、本校の児童の作品も展示のはこびとなりました。
子どもたちの頑張りをご覧いただければ幸いです。
本郷地区市民館祭りに本校の児童の教書大会の優秀作品が展示されました。
本年度は、コロナの関係で市民館祭りも行われるか心配していましたが、無事開催され、本校の児童の作品も展示のはこびとなりました。
授業参観3日目
授業参観3日目が行われました。
コロナのため、室内に多くの方を招き入れることができず、3回に分けての実施となりました。その第3回目が行われました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
授業参観の様子をご覧ください。






おうちの方々には、ご協力いただき本当にありがとうございました。
職員一同、無事に授業参観が行われたことに感謝いたします。
コロナのため、室内に多くの方を招き入れることができず、3回に分けての実施となりました。その第3回目が行われました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
授業参観の様子をご覧ください。
職員一同、無事に授業参観が行われたことに感謝いたします。
授業参観2日目
授業参観2日目が行われました。
コロナのため、室内に多くの方を招き入れることができず、3回に分けての実施となりました。その第2回目が行われました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
授業参観の様子をご覧ください。






明日も掲載しようと思います。お楽しみに。
コロナのため、室内に多くの方を招き入れることができず、3回に分けての実施となりました。その第2回目が行われました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
授業参観の様子をご覧ください。
明日も掲載しようと思います。お楽しみに。
授業参観1日目
11月9日(月)
授業参観1日目が行われました。
コロナのため、室内に多くの方を招き入れることができず、3回に分けての実施となりました。その第1回目が行われました。
様子をご覧ください。





明日も行われます。
授業参観1日目が行われました。
コロナのため、室内に多くの方を招き入れることができず、3回に分けての実施となりました。その第1回目が行われました。
様子をご覧ください。
6年生出前講座(消費生活)
6年生が3日間をかけて消費生活のについての学習を行いました。
出前講座で行いました。
その様子をご覧ください。
多くの講師さんをお招きしました。

講師の皆さん、ありがとうございました。
出前講座で行いました。
その様子をご覧ください。
放送朝会
11月2日
放送朝会がありました。
今日の朝会では、下水道ポスターでの表彰がありました。
みなさんよく頑張りました。
校長先生のお話では「紅葉」についてのお話がありました。
続いて、本日より、小林先生に代わって新しく先生がみえました。
市原先生です。
よろしくお願いします。
放送朝会がありました。
今日の朝会では、下水道ポスターでの表彰がありました。
校長先生のお話では「紅葉」についてのお話がありました。
市原先生です。
秋の530運動
10月26日
天候にも恵まれ、530運動が行われました。
全校児童が、学校中で530運動をおこないました。
全校児童は運動場に出て美化委員会よりのお話を聞きます。
その後は、すぐに学年に分かれます。


学校中がとてもきれいになりました。
子どもたち、本当にありがとう。
天候にも恵まれ、530運動が行われました。
全校児童が、学校中で530運動をおこないました。
その後は、すぐに学年に分かれます。
子どもたち、本当にありがとう。
PTA朝の挨拶運動
10月26日
朝の挨拶運動が行われました。
PTAの皆様 ありがとうございました。
どのこもみんな大きな声であいさつができました。
PTAの皆様、朝早くからご苦労様でした。
大きな挨拶がいつも響く学校になるとよいです。
朝の挨拶運動が行われました。
PTAの皆様 ありがとうございました。
大きな挨拶がいつも響く学校になるとよいです。
6年生福祉実践教室
福祉実践教室が行われました。
車いす・手話・点字などの体験が行われました。
子どもたちは授業が進むにつれて、楽しい中にも真剣さが出てきました。




ご協力をいただいた皆様
本当にありがとうございました。
車いす・手話・点字などの体験が行われました。
子どもたちは授業が進むにつれて、楽しい中にも真剣さが出てきました。
ご協力をいただいた皆様
本当にありがとうございました。
お知らせ
PTA広報部発行「PTAだより」をアップしました。
お知らせ
カウンタ
1
4
0
0
9
1
0
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市上野町上原100
TEL:0532-45-8216
FAX:0532-44-1377
Mail:takashi-e@toyohashi.ed.jp