日誌

学校の様子

芸術鑑賞会

11/15(火)、芸術鑑賞会がありました。ピアノやバイオリン、チェロの素敵な演奏や「100万回生きたねこ」の影絵劇を鑑賞しました。また、影絵の人形の体験もあり、楽しい時間を過ごすことができました。

 

【3年】サンヨネ・オークワ見学

社会科「店ではたらく人」の学習で,校区内のスーパー「サンヨネ」「オークワ」へと見学に行きました。

普段から利用しているスーパーも,「工夫を見つけよう」という視点を一つ持つだけで,学びがたくさんある場所へと変わります。

商品の陳列,バックヤードの仕組み,店員さんの思いなど,目で見て,耳で聞いて,たくさん学ぶことができました。

2か所での学びを共有し,よりよい学びへとつなげていきます。

【4年】防災出前授業

10月4日(金)に防災の出前授業がありました。

豊橋市役所の防災危機管理課の俵田さんから防災のお話をしていただきました。

4年生では、総合的な学習の時間で防災について考える活動をしています。

家庭でできる地震対策や、避難所生活中に自分たちにできることを学びました。

災害から被害を防ぐためには、①自分の命を守ること②他の人の命を守ることの大切さについて考えられる貴重な時間でした。

【6年】豊橋信用金庫 出前講座

10月2日(水)に豊橋信用金庫の方を招いて出前講座を行いました。

6年生では、総合的な学習の時間で自分の将来について考えられるきっかけになる活動をしています。

今の子供たちが大人になったとき、現在存在していない職業に就く子も多くいると考えました。

職業選択をする際に、やりたい仕事がない場合、自分でつくる時代になるのではないかと思い、『起業』をテーマに講座をしていただきました。

周りの友達や先生の困りごとから新しい商品を発想して、みんなに紹介する活動でした。友達と協力して、あったら嬉しい新しい商品を考えることができました。

【2年】秋の校区探検

2年生が秋の校区探検に出かけました。3つのグループに分かれ、円通寺保育園、本郷生涯学習センター、日吉神社・高師校区市民館を訪れました。その場所の秘密や人の仕事について調べるなかで、「仕事をしていて楽しいことは何ですか」「仕事の中で大変なことは何ですか」と施設で働いている人に質問をする場面が見られました。

自分たちが住んでいる高師校区のことを知るよい機会となりました。

【5年】野外教育活動に行ってきました!(2日目)

5年生野外教育活動2日目の様子です。

2日目は、朝のつどいやカートンドック作り、ネイチャービンゴ、クラス対抗運動会、奉仕活動、退村式をしました。

カートンドック作りでは、パンに自分たちでキャベツやウインナーを挟み、牛乳パックを使って作りました。初めての経験にわくわくしている姿や、班の仲間と協力して作っている姿が多く見られました。

ネイチャービンゴでは、自然の中を探索して、手より大きな葉っぱやおにぎりの形をした石、セミの抜け殻などを探しました。クラス対抗運動会では、綱引きと風船リレーをやりました。本気になって取り組む姿は素敵でした。

奉仕活動では、使わせていただいた場所をきれいに掃除しました。感謝の気持ちを込めて丁寧に奉仕活動をすることができました。

この2日間の様々な経験は、これからの生活に必ず生きてくると思います。野外教育活動で学んだことを大切にして、学校生活を送っていけるといいですね。

【5年】野外教育活動に行ってきました!(1日目)

9月26日、27日に、野外教育活動がありました。

1日目は、出発式や入村式、砂浜レク、飯ごう炊飯、キャンプファイヤーをしました。

出発式では、野外教育活動を楽しみにしている子どもたちのわくわくした表情がたくさん見られました。

砂浜では、穴掘り大会をしました。全身砂まみれになりながら、ほかのクラスに負けまいと深く穴を掘っていました。

飯ごう炊飯では、初めての飯ごうに戸惑いながらも班のみんなで協力しておいしいカレーを作りました。自分たちで作ったカレーをおいしそうに食べていました。

キャンプファイヤーでは、5年生全員で盛り上がりました。ジンギスカンを踊ったり、各クラスで考えた出し物で楽しんだりしました。トーチトワリングは、みんなの息がそろっていてとても感動しました。

初めての経験をたくさんし、様々な場面で仲間と助け合い、全力で取り組むことができました。

秋の530運動

 9月30日(月)に秋の530運動を行いました。美化委員会が中心となり、運動場や校舎のまわりの草を抜いたり、落ち葉を拾ったりしました。短い時間でしたが、みんな真剣に活動して、とてもきれいになりました。

  

  

  

認証式

 9月30日(月)の全校朝会で後期認証式を行いました。後期の運営委員や各委員会の委員長、学級代表が校長先生から認証状を受け取りました。

【運営委員・委員長】

【学級代表】

【6年】出前授業(俳句)

9月9日(月)に6年生の俳句の出前授業がありました。講師は、高師文芸クラブの田辺さんと高橋さん。子どもたちが事前に作った俳句の添削してくださいました。

発育測定時の保健教育

4~6年生は、2学期の発育測定時に養護教諭がミニ保健指導を行いました。内容は、6月の学校保健委員会で学んだ「困ったときのSOSの出し方について」のおさらいをしました。

オンライン出校日

8月1日(木)オンライン出校日がありました。オンラインではありましたが、子どもたちとつながり、元気な姿を確認することができました。

  

  

 

 

【学校保健委員会】自分を守るためにたいせつなこと

6月27日(木)の学校保健委員会は、「自分を守るためにたいせつなこと」をテーマに「SOSの出し方」について学びました。私たちは一人一人が大切な存在であり、困ったり、悩んだりしたときに相手に相談することは、弱いことでも恥ずかしいことでもないこと、そして、信頼できる大人の人につなげることの大切さを学びました。

 

【図書ボランティア】読み聞かせ

6月から図書ボランティアによる読み聞かせが始まりました。朝の高師っ子タイムを利用して、各学級で読み聞かせをしていただいています。子どもたちも図書ボラの方の読み聞かせを楽しみにしています。

  

  

【2年】出前講座

6月26日(水)豊橋市視聴覚教育センターの方をお招きして、出前講座「空気の実験教室~空気はちからもち?」を行いました。

缶から空気の抜くとどうなってしまうのか、空気砲から出る空気はどのような形をしているのかなどの実験を行いました。実験の様子を目の当たりにした子どもたちはとても驚いていました。

【1年】先生見つけ

6月24、25日の20分放課と昼放課に、先生見つけに出かけました。

「〇〇先生、みっけ!」と元気に取り組むことができました。

先生見つけの時間は終わりましたが、学校で先生に会ったときには「〇〇先生、こんにちは!」と名前を呼んで、元気にあいさつができるとよいですね。

 

【PTA文化部】ヨガ教室

6月25日(金)本郷生涯学習センターでPTAヨガ教室を行いました。ゆったりとした音楽を聴きながら、自分の体や心と向き合う有意義な時間を過ごすことができました。

【5年】バケツ稲に挑戦 ~田植え~

6月19日(水)に田植えの会をやりました。地域の農業ボランティアの森さんに来ていただき、子どもたちは米作りの秘訣や田植えの仕方などを学びました。

その後、教えていただいたことをもとに、ミニ田んぼに代表児童が田植えをしました。実際に田んぼで田植えをする大変さを実感することができました。

最後に、子どもたちは自分のバケツに1本1本願いを込めながら田植えをしました。

どれくらいのお米が収穫できるのか楽しみですね。

3年 大葉農家見学

6月14日(金)に,大葉農家の見学に行ってきました。

気温が高く,暑さが心配される中でしたが,実際の農家さんの話を聞き,ビニールハウスを見学したことは,

子どもたちにとってよい経験となったようです。

「楽しかった!」で終わらせるのではなく,今回の見学で得た学びを,これからの学習に生かしていけるよう,

サポートしていきます。