日誌
学校の様子
1年生を迎える会
6年生が企画運営を行った「1年生を迎える会」の様子です。
1年生を引率し校内を回る6年生
立派なお兄さん、お姉さんです。
1年生を連れ校内を案内します。
これは何かな?
次に行くよ。
小屋の中にいる動物は何でしょうか。
うさぎです!
よく頑張ってまわることができました。
これで立派な1年生です。
6年生の皆さん本当にありがとうございました。
1年生にとって素敵な体験になりました。
1年生を引率し校内を回る6年生
立派なお兄さん、お姉さんです。
うさぎです!
これで立派な1年生です。
6年生の皆さん本当にありがとうございました。
1年生にとって素敵な体験になりました。
校内テレビ放送で認証式
本日委員会の委員長さんや学級代表のみんなの認証式が行われました。
校内テレビ放送を利用して行ったので、例年とは異なり代表者での認証となりました。
代表児童は、校長先生から認証を受けました。

みなさん学校の代表、クラスの代表として頑張ってください。
校内テレビ放送を利用して行ったので、例年とは異なり代表者での認証となりました。
心肺蘇生法研修会
本日の授業後豊橋消防署より講師に方々をお招きして、「心肺蘇生法」の研修を行いました。もうお何年も続けて行っています。研修は行っていますが、これが役に立つようなことが起こらないのがいちばんです。
様子をご覧ください。
講師の皆さんです。
教員は4つのグループに分かれて行いました。
資料もいただきました。
年々新しくなっていることもあります。


研修どうもありがとうございました。
様子をご覧ください。
教員は4つのグループに分かれて行いました。
年々新しくなっていることもあります。
授業参観1日目
コロナの時期ではありますが、本年度も地域ごとに分散して授業参観を行いました。
密を避け、保護者の皆様にご協力いただき行いました。
その様子をご覧ください。




5時間目のみの短い授業参観ですが、ご協力ありがとうございました。
その様子をご覧ください。
1年生初めての給食
学校には給食があります。
本日は1年生の初めての給食になります。
その様子をお知らせします。
本日は1年生の初めての給食になります。
その様子をお知らせします。
みんなしっかり食べることができました。
避難訓練
本年度初めての避難訓練が行われました。
土の児童も約束を守り「お は し も」を守り避難しました。
土の児童も約束を守り「お は し も」を守り避難しました。
地震での避難本校では、約4分半でした。
地震はいつか起こります。
「備えよ常に」肝に銘じます。
令和3年度退任式
本日退任式が行われました。
お世話になった先生方が今日は学校にお見えになりました。
例年とは異なり今回もテレビ放送で行いました。
お世話になった先生方が今日は学校にお見えになりました。
例年とは異なり今回もテレビ放送で行いました。
みなさんありがとう。
新入児交通安全教室
新入児童を対象に交通安全教室が行われました。
はじめは本校の体育館で、交通安全のお話です。
本日お世話になる方々の紹介です。
いつもお世話になっている滝川さんもいらっしゃいます。
皆さんしっかりお話を聞くことができました。
これで交通安全についての知識もばっちり。
映画も見ておさらいです。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
子どもたちが安全を心がけ生活できることをのぞみます。
はじめは本校の体育館で、交通安全のお話です。
いつもお世話になっている滝川さんもいらっしゃいます。
これで交通安全についての知識もばっちり。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
子どもたちが安全を心がけ生活できることをのぞみます。
新任式・始業式
本年度の新任式・始業式も昨年度と同様に校内放送を利用して行いました。
緊張して新任式の紹介を待つ先生方です。
校長先生から新任者の紹介が行われました。
新たに多くの先生方をお招きし新年度がスタートします。
続いて始業式です。
校長先生のお話です。
た か し
のお話がありましたね。
いよいよ担任の先生の発表です。
どなたが担任になるのかな?
とても良い出会いになるに違いないですね。
新たに多くの先生方をお招きし新年度がスタートします。
校長先生のお話です。
た か し
のお話がありましたね。
どなたが担任になるのかな?
とても良い出会いになるに違いないですね。
クラス発表
4月8日の朝の様子です。
自分のクラスがわかります。
わくわく、どきどき、です。


子どもたちが希望に胸を膨らませた
そんな一瞬を切り取っていますね。
良い1年になりますように。
自分のクラスがわかります。
わくわく、どきどき、です。
そんな一瞬を切り取っていますね。
良い1年になりますように。
お知らせ
PTA広報部発行「PTAだより」をアップしました。
お知らせ
カウンタ
1
3
2
6
7
1
0
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市上野町上原100
TEL:0532-45-8216
FAX:0532-44-1377
Mail:takashi-e@toyohashi.ed.jp