日誌
学校の様子
2学期終業式
12月23日は2学期の終業式です。
明日からは冬休み、みなさん楽しみですね。



明日からは冬休み、みなさん楽しみですね。
児童代表の言葉が二人の児童から行われました。
大変立派なお話です。
校長先生から、お褒めの言葉をいただけました。
大変立派なお話です。
校長先生から、お褒めの言葉をいただけました。
校長先生からはヒーローについてお話がありました。
校長先生が大好きなヒーローは誰だったかな?
覚えていますか。
その理由はなんでしたかね。
その理由はなんでしたかね。
校長先生のお話の後は
冬休みを楽しく過ごすために守ることを教えていただきました。
楽しい冬休みになりますように。
冬休みを楽しく過ごすために守ることを教えていただきました。
楽しい冬休みになりますように。
あったかしマラソンフェスタ表彰
あったかしマラソンフェスタの表彰が行われました。
みなさんよく頑張りました。様々な作品に応募した児童です。
大変多くの児童が表彰を受けました。
おめでとうございます。
これからも頑張ってくださいね。
郷土学習(4年生)
本日4年生がゲストティーチャーをお招きして、高師校区の昔の様子を教えていただく機会を持ちました。
講師は、久保田さんです。
いつもありがとうございます。
子どもたちは高師校区の歴史を詳しく知るために興味津々です。
当時の貴重な話をお聞きすることができました。
メモをいっぱいとってよく頑張りました。
4年生は、地域の防災について学習してきました。
さらに歴史についても見識を深められますように。
いつもありがとうございます。
当時の貴重な話をお聞きすることができました。
メモをいっぱいとってよく頑張りました。
さらに歴史についても見識を深められますように。
第2回学校保健委員会
第2回学校保健委員会が本日2時間目に行われました。
みなさんは目を大切に使っていますか?
みんなが今の視力を保つことができるように、よりよい目の使い方や姿勢についてお話をいただきました。
今回もお話をいただいたのは、株式会社にディックの中村さんです。
ちなみににディックは眼科や眼鏡屋で使われる機械を作っている会社です。
はじめに、保健委員会からのアンケートの結果や、
目についての寸劇の発表がありました。
保健委員会さんありがとう。
そのあとにディックさんからのお話です。
目を悪くしないようにしたいものですね。
目の使い方を誤ると、目の形が変わることがあるんだね。
若い君たちは、悪くなるのを抑えることができるんだね。
「20 20 20」
みなさんは目を大切に使っていますか?
みんなが今の視力を保つことができるように、よりよい目の使い方や姿勢についてお話をいただきました。
ちなみににディックは眼科や眼鏡屋で使われる機械を作っている会社です。
目についての寸劇の発表がありました。
そのあとにディックさんからのお話です。
目を悪くしないようにしたいものですね。
「20 20 20」
教えていただいたね。
今回も本当にありがとうございました。
今回も本当にありがとうございました。
全校朝会(12月)
コロナは若干下火になっていますが、やはり今回も放送朝会です。
体育館で全校集まって行っていたのが懐かしく感じてしまします。
今回も表彰がありました。夏休みの作品と競書大会です。





6名の児童が豊橋市等から表彰を受けました。
校長先生のお話では、「かっくん」覚えていますね。
あったかしな学校を目指しましょう。
みなさんしっかりと参加できました。
体育館で全校集まって行っていたのが懐かしく感じてしまします。
今回も表彰がありました。夏休みの作品と競書大会です。
校長先生のお話では、「かっくん」覚えていますね。
薬物乱用防止教室(6年生)
本日、豊橋市の南ライオンズクラブが主催する「薬物乱用防止教室」が行われました。
薬物の危険性など様々なお話をいただきました。
子どもたちはその恐ろしさや、使ってはいけないことなど勉強することができました。

貴重なお話をありがとうございました。
薬物の危険性など様々なお話をいただきました。
消火訓練(3年生)
高師小学校の3年生の児童が、消火器のつかい方の訓練を行いました。
講師には高師校区の消防団の方々が来てくださいました。

消火器は大変重く扱いづらいものですが、小学校3年生でも使い方さえしっかりと覚えれば、扱えないことはないようです。
大きな声を出しみんなに知らせ、
消火器を準備し、いざ消火。
小学生の皆さんは周りの大人に火事を見たらすぐ知らせる。を心がけてほしいとのことでした。
最後に、消防車の装備も見せてくださいました。
ありがとうございます。
講師には高師校区の消防団の方々が来てくださいました。
消火器を準備し、いざ消火。
小学生の皆さんは周りの大人に火事を見たらすぐ知らせる。を心がけてほしいとのことでした。
ありがとうございます。
しめ縄づくり(5年生)
本日、5年生を対象にしめ縄づくりが行われました。
例年行われているしめ縄づくりです。
校区のお爺さん型を講師にお招きし、PTAの方々も手伝ってくださっての会になります。






例年行われているしめ縄づくりです。
校区のお爺さん型を講師にお招きし、PTAの方々も手伝ってくださっての会になります。
材料もご準備いただきました。
子どもたちは一生懸命取り組んでしめ縄を制作しました。
素敵なしめ縄ができました。
講師の皆さんありがとうございました。
講師の皆さんありがとうございました。
シトラスリボンプロジェクト
本日、本郷中学校から生徒会の生徒がやってきました。
小学校と中学校が協力して、
「シトラスリボンプロジェクト」行うための、説明に来てくれました。
なんと、本校の卒業生です。
大きくなりました。
立派になった子たちから、「シトラスリボンプロジェクト」についてのお話を聞きました。新型コロナウイルスにおける差別や問題をなくすため、協力していきたいと思います。
小学校と中学校が協力して、
「シトラスリボンプロジェクト」行うための、説明に来てくれました。
大きくなりました。
ランランタイム2・4・6年生
本日の長放課にランランタイムがありました。
今回は2・4・6年生が行いました。
その様子です。
まずは準備運動です。
続いて6分間走ります。


みんな元気よく走ることができました。
今後も各学年何回か走る機会があります。
走る時間も少し増えると思います。
頑張りましょう。
今回は2・4・6年生が行いました。
その様子です。
続いて6分間走ります。
今後も各学年何回か走る機会があります。
走る時間も少し増えると思います。
頑張りましょう。
3年生の授業に消防士さんが
本日3年生の授業に消防士の方々が参加してくださいました。
消防士のお仕事についてお話をしてくださいました。
子どもたちの疑問にたくさん答えていただきました。

とても勉強になりました。
本当にありがとうございました。
消防士のお仕事についてお話をしてくださいました。
本当にありがとうございました。
ランランタイム1・3・5年生
あったかしマラソンフェスタが12月9日に予定されています。
それに向けて、ランランタイムが行われています。




それに向けて、ランランタイムが行われています。
運動場に集合し体操を行います。
その後ランランタイムです。
低学年・中学年・高学年で運動場を走ります。
11月30日は2・4・6年です。
本日も開会セレモニー練習ありました
本日も開会セレモニーの練習がありました。
全員参加で行いました。




全員参加で行いました。
本番がもうすぐです。
6年生が前に出てみんなに教えています。
当日はコロナ対策のため各家庭2名までという約束で行います。
見に来る方はマスクやせきエチケット等守ってくださいね。
よろしくお願いします。
見に来る方はマスクやせきエチケット等守ってくださいね。
よろしくお願いします。
あったかしフェスティバルセレモニー練習
あったかしフェスティバルの練習が行われています。
どの色も一生懸命です。


学校全体が集まって練習
久しぶりです。
本番が楽しみです。
どの色も一生懸命です。
久しぶりです。
本番が楽しみです。
競書大会展示
競書大会の作品が展示されています。
2階の渡り廊下です。展示は11日木曜までです。
8:30~16:30です。見に来てください。
新しい逆上がり練習台お目見えです
新しい逆上がりの練習台がやってきました。
今まで1台でしたが、新しく2台目が登場です。

さか上がり台だけに、大人気です。
今まで1台でしたが、新しく2台目が登場です。
6年生交通安全教室
交通安全教室は小学校6年間の間に3回あります。
1年生の初めに横断歩道を渡ったりしながら交通ルールの基礎を学びます。
3年生には、自転車の乗り方の基礎を学びます。
では6年生ではどんなことを学ぶのでしょう。



1年生の初めに横断歩道を渡ったりしながら交通ルールの基礎を学びます。
3年生には、自転車の乗り方の基礎を学びます。
では6年生ではどんなことを学ぶのでしょう。
6年生でも自転車のことが中心となります。
自転車を点検したり、ヘルメットをしっかりとかぶったりすることを学びました。
また、それだけではなく、
交通ルールも復習しました。
中学校へ行って行動範囲も広がり、自転車を使って活動する場面もぐんぐん増えることでしょう。注意一番ですね。
中学校へ行って行動範囲も広がり、自転車を使って活動する場面もぐんぐん増えることでしょう。注意一番ですね。
安全に心がけ、自分の命は自分で守ることができるようになってください。
全校朝会(11月)
本日全校朝会が行われました。
相変わらずの放送朝会でした。
早く体育館で集まって朝会をしたいものです。
さて、今回は表彰がありました夏休みの紙や作文で応募した子たちで、入選した子が表彰されました。




相変わらずの放送朝会でした。
早く体育館で集まって朝会をしたいものです。
さて、今回は表彰がありました夏休みの紙や作文で応募した子たちで、入選した子が表彰されました。
よく頑張りました。
その後校長先生からのお話がありました。
今回は、最後に校歌を口ずさむことができました。
よかったです。
よかったです。
消防(出前講座3年生)
消防の出前講座がありました。
緊急時の電話の入れ方などを学びました。
小学生でも役に立てることがたくさんあることがわかりましたね。



大変勉強になりました。
講師の方々、本当にありがとうございました。
緊急時の電話の入れ方などを学びました。
小学生でも役に立てることがたくさんあることがわかりましたね。
講師の方々、本当にありがとうございました。
秋の530運動
本日は「秋の530運動」です。
高師小学校では、この530運動、年間2回行っています。
全校児童できれいにします。
落ち葉などを本当にたくさん集めます。
校内のいたるところでこのような光景が見られました。

みなさんよく頑張りました。
校内がとてもきれいになりました。
高師小学校では、この530運動、年間2回行っています。
全校児童できれいにします。
校内のいたるところでこのような光景が見られました。
校内がとてもきれいになりました。
お知らせ
PTA広報部発行「PTAだより」をアップしました。
お知らせ
カウンタ
1
3
7
6
1
4
5
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市上野町上原100
TEL:0532-45-8216
FAX:0532-44-1377
Mail:takashi-e@toyohashi.ed.jp