日誌
学校の様子
【5年】 田植えに向けての草刈り
5月31日に5年生が田植えをします。
当日、活動しやすいように草を刈り、あぜ道の整備をしました。
学校で鎌の使い方を練習できていたので、安全に楽しく活動することができました。
来週の田植えも、学年で協力して行っていきたいと思います。
当日、活動しやすいように草を刈り、あぜ道の整備をしました。
学校で鎌の使い方を練習できていたので、安全に楽しく活動することができました。
来週の田植えも、学年で協力して行っていきたいと思います。
【1年】あさがおの成長
5月上旬にあさがおの種をまきました。
約3㎏の重い土を,一生懸命に運び,こぼさないように鉢に入れました。
その後,種を植え,水をあげて…



最近では,朝の支度を終えた子から,あさがおに水やりに行っています。
「芽がでた!!!」とうれしそうに話している姿があちらこちらで見られます。

約3㎏の重い土を,一生懸命に運び,こぼさないように鉢に入れました。
その後,種を植え,水をあげて…
最近では,朝の支度を終えた子から,あさがおに水やりに行っています。
「芽がでた!!!」とうれしそうに話している姿があちらこちらで見られます。
「4年」タイフーン
4年生は、あったかし運動フェスタでタイフーンを行いました。「どうやったら、うまく跳ぶことができるのかな?」と、各色それぞれ作戦を考え、練習し望んだ本番!白熱した試合となりました。
「全校」あったかし運動フェスタ
本日、天候が心配される中、あったかし運動フェスタを無事開催することができました。どの学年も競技に笑顔で取り組む姿や、仲間を応援する姿がみられとてもあたたかな空気に包まれました。



【1年】学校探検
1年生にとっては,まだまだ知らないことが多い,高師小学校。
お兄さん,お姉さんの2年生に案内してもらい,
いろいろな場所へ連れて行ってもらいました。
「校長室に写真がたくさんあった!」
「家庭科室にビンがたくさんあった!」
「楽しかった!!」
と,たくさんの教室があることを知り,2年生との学校探検を楽しんでいました。








お兄さん,お姉さんの2年生に案内してもらい,
いろいろな場所へ連れて行ってもらいました。
「校長室に写真がたくさんあった!」
「家庭科室にビンがたくさんあった!」
「楽しかった!!」
と,たくさんの教室があることを知り,2年生との学校探検を楽しんでいました。
【1年】運動会に向けて…
今週末には,運動会が行われます。
暑くなってきましたが,運動会に向けて毎日のように
玉入れ,徒競走,ダンスの練習をがんばっています。
毎日いろいろなことを覚え,練習し,一生懸命過ごしています。





暑くなってきましたが,運動会に向けて毎日のように
玉入れ,徒競走,ダンスの練習をがんばっています。
毎日いろいろなことを覚え,練習し,一生懸命過ごしています。
[3年]理科単元「自然の観察」の学習をしました
虫眼鏡の使い方を学習しました、。肉眼では確認しづらい小さな植物の花びらの様子やダンゴムシの体のつくりを観察しました。子どもたちは,「花びらが5枚あるよ。」「すごい,模様がよく見えるよ。」などと歓声をあげていました。どの子も,観察カードに丁寧に記録することができました。
「4年」飼育活動がスタート
4年生では、飼育活動がスタートします。高師小学校のアイドル「チャー」とふれあいました。
【1年】交通安全教室とはじめての給食
はじめてのことがたくさんの1年生。
ひとつひとつのことに「すごーい!」「やったぁ!」と明るい声で反応しながら小学校生活を過ごしています。
4月18日(火)2時間目に,交通安全教室がありました。
安全に登下校できるように,交通ルールを教えてもらいました。



そして,はじめての給食。
新しい白衣に腕を通し,一生懸命 配膳しました。



ひとつひとつのことに「すごーい!」「やったぁ!」と明るい声で反応しながら小学校生活を過ごしています。
4月18日(火)2時間目に,交通安全教室がありました。
安全に登下校できるように,交通ルールを教えてもらいました。
そして,はじめての給食。
新しい白衣に腕を通し,一生懸命 配膳しました。
1年生、給食おいしかったかな?
4月18日(月)1年生給食開始!
1年生が初めての給食です。給食当番をがんばっていました。


4月14日 退任式
高師小学校を去られた先生方が、学校にきてくれました。
代表の子どもたちから、作文と花束を渡してもらい、とても感激していました。
その様子は、各学級にテレビ中継されました。








代表の子どもたちから、作文と花束を渡してもらい、とても感激していました。
その様子は、各学級にテレビ中継されました。
令和4年度 入学式
晴天の中、子どもたちが保護者の方と一緒に登校しました。

体育館に入場します。

式が始まります。123名の1年生全員が体育館に入りました。
式が始まります。123名の1年生全員が体育館に入りました。
感謝の会
平成3年度の感謝の会が行われました。
学校がお世話になっている方々にお礼をしました。

交通指導員さんと見守りたいの皆様です。
いつも登下校の安全を見守ってくださりありがとうございます。
図書館ボランティアの方です。
学校での読み聞かせや、図書館の本のお世話をありがとうございました。
個の方々以外にも多くの方々にお世話になって、高師小学校は運営されています。
感謝いたします。
学校がお世話になっている方々にお礼をしました。
いつも登下校の安全を見守ってくださりありがとうございます。
学校での読み聞かせや、図書館の本のお世話をありがとうございました。
個の方々以外にも多くの方々にお世話になって、高師小学校は運営されています。
感謝いたします。
全校朝会です。
全校朝会では、校区内に掲示される横断幕について表彰がありました。
校区の早大さんをお招きし、優秀な作品の表彰です。





5名の児童が考えた交通標語は校区のあちらこちらに掲示されます。
お楽しみに。
校区の早大さんをお招きし、優秀な作品の表彰です。
お楽しみに。
新入学児童説明会
本日の5・6時間目は、体育館で「新入学児童説明会」が行われました。
多くの新入学児童の保護者の方々に参加していただきました。
校長先生のお話に始まり
1年生の主任の先生から
養護教諭の先生からのお話を聞きました。
何かわからないことがあるときは、ご遠慮なく担当の教務主任までご連絡ください。
多くの新入学児童の保護者の方々に参加していただきました。
何かわからないことがあるときは、ご遠慮なく担当の教務主任までご連絡ください。
最近の子どもたちは
最近の子どもたちは、コロナに負けず元気に過ごしています。
放課ともなれば、すぐに外に飛び出していき、元気に遊んでいます。
縄跳び
授業中の凧揚げ
こんなに元気な高師っ子
安心します。
放課ともなれば、すぐに外に飛び出していき、元気に遊んでいます。
安心します。
クラブ見学会
本日のクラブの時間クラブ見学会が行われました。
クラブの活動はそのままですが、来年4年生になる3年生の児童が見学を行いました。その様子をご覧ください。

3年生の児童は校舎の中や外へ、クラブを探して見学を行いました。
活動の様子を見ることができました。
3年生の皆さん素敵なクラブを見つけることができるとよいですね。
4年、5年、6年の皆さん見学をさせてくれてありがとう。
クラブの活動はそのままですが、来年4年生になる3年生の児童が見学を行いました。その様子をご覧ください。
3年生の皆さん素敵なクラブを見つけることができるとよいですね。
4年、5年、6年の皆さん見学をさせてくれてありがとう。
雪が降りました。
久しぶりに雪が降りました。
豊橋ではなかなか積もらないと思いますが。
今年はびっくり、思いっきり積もりました。
学校の様子です。



こんな中でも子どもたちはとても元気です。

風邪をひかぬよう。
気をつけてね。
豊橋ではなかなか積もらないと思いますが。
今年はびっくり、思いっきり積もりました。
学校の様子です。
気をつけてね。
3学期始業式
3学期の始業式です。
いよいよ3学期のスタートです。
楽しいお正月を過ごした子どもたちは元気に登校しました。
始業式は、児童代表の言葉
とっても上手にお話しできました。
素敵でした。
校長先生のお話
校歌を口ずさみ
会を閉じました。
みんなで集まって一斉にできる日を待ちましょう。
いよいよ3学期のスタートです。
楽しいお正月を過ごした子どもたちは元気に登校しました。
始業式は、児童代表の言葉
素敵でした。
校長先生のお話
校歌を口ずさみ
会を閉じました。
みんなで集まって一斉にできる日を待ちましょう。
お知らせ
PTA広報部発行「PTAだより」をアップしました。
お知らせ
カウンタ
1
3
7
2
3
1
3
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市上野町上原100
TEL:0532-45-8216
FAX:0532-44-1377
Mail:takashi-e@toyohashi.ed.jp