豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
造形パラダイスに向けて
今週末の豊橋まつりに合わせて豊橋公園で行われる「子ども造形パラダイス」に展示する作品が、学校から運び出されました。校舎の西側にとても大きなトラックが入り、子ども達の作品を乗せていってくれました。
今日と明日、作品展示の準備が行われます。週末はぜひお出かけして、ご覧ください。


今日と明日、作品展示の準備が行われます。週末はぜひお出かけして、ご覧ください。
0
セイタカアワダチソウ
いつの間にか通学路の道端でススキの穂といっしょに、たくさんのセイタカアワダチソウが揺れていることに気がつきました。毎年のことですが、日が落ちる時間が早まり夕日に照らされながら揺れるセイタカアワダチソウを見て、どんどん秋が深まっていることを感じています。

0
月
昨日の夕方、空気が澄んでいて西の空にとても細い月がきれいに校舎の上に見えました。新月から2日目。地球に反射した光で、うっすらと月全体の姿も見られ、幻想的でした。雲がなければ、今夜は三日月が見られると思います。すぐに西に沈んでしまいますので、気をつけて観察してみてください。
0
タブレット
授業中の教室。タブレットを活用した授業があたりまえのように展開されています。5年生は、人の動きを動画で撮影し図工の授業に活用していました。動画の撮影も、以前に比べて、とても上手になっているように感じられました。

6年生の教室では、修学旅行のまとめをしていました。

授業の形がどんどん進化しているように感じます。
6年生の教室では、修学旅行のまとめをしていました。
授業の形がどんどん進化しているように感じます。
0
キンモクセイ
毎年この時期、西七根緑地の横を通り過ぎるとキンモクセイのいい香りがしてきます。この香りがしてくると、深まっていく秋を感じます。私は、1年間で秋が一番好きです。この時期だけ咲くキンモクセイのような花やおいしい食べ物を選んで、秋を楽しんでいます。


自然豊かな高根校区で生活する子どもたちには、五感を使って季節を感じることができる、感受性豊かな人になってほしいですね。
自然豊かな高根校区で生活する子どもたちには、五感を使って季節を感じることができる、感受性豊かな人になってほしいですね。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
5
8
3
9
9
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ