豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
朝の月
朝夕の気温が下がり、冬があっという間にやってきたように感じられます。しかし、この時期になると空気が澄んできて、遠くに雪をかぶった富士山が見られます。きれいに見えた日は、なんだかいいことがあるような気がします。
今朝は6時過ぎ頃、西の空に大きくはっきりと月が浮かんで見えました。寒い中、外に出てきれいな月をみつけると、気分よく1日をスタートできます。
こんな感じに見えます。(写真がうまく取れなかったので、資料画像です)
今朝は6時過ぎ頃、西の空に大きくはっきりと月が浮かんで見えました。寒い中、外に出てきれいな月をみつけると、気分よく1日をスタートできます。
こんな感じに見えます。(写真がうまく取れなかったので、資料画像です)
0
あいちウィーク
今年からあいち県民の日(11月27日)を含む直前の1週間を「あいちウィーク」と定め、様々なイベントが行われるそうです。今年は24日が「県民の日学校ホリデー」となり、明日から学校は4連休です。(豊橋市は24日ですが、違う日を設定している自治体もあります)少し肌寒くなってくるようですが、学校外でいろいろなことにチャレンジしてみるのもいいかと思います。有意義な時間となるように計画を立てて実行してみましょう。
0
小雪
今日から12月の「大雪」までの期間を、二十四節季で「小雪」といいます。そろそろ雪が舞う季節になりますという意味です。しかし今日は日中、日差しもあたたかく体力づくりでは、暑く感じた子も多かったようです。

連休後半から、急に寒くなるという予報が出ています。明日からの4日間、寒暖差で風邪などひかぬよう、有意義に過ごしてください。
連休後半から、急に寒くなるという予報が出ています。明日からの4日間、寒暖差で風邪などひかぬよう、有意義に過ごしてください。
0
あたりまえの有難さ
毎朝むつみね台の交差点で交通指導をしてくださっている高橋さんから、ここ数年の異常な暑さで困っているという話をお聞きしました。ネギを栽培をされているとのことですが、特に今年の暑さは厳しく、収穫できる量が少なくなってしまったそうです。今年のように来年も暑い日が続いたら、どうなってしまうかと心配されていました。
学校の周辺のキャベツ畑は収穫の真っ最中です。3年生の学級園もキャベツの葉が大きくなっています。時期を考えて苗を植え、大切に育てていけば大きくなるというあたりまえのことが、気候の変動で変わってしまうかもしれません。自分たちの大切な食の問題として、真剣に考えていかなければならない時がきているのかもしれません。
学校の周辺のキャベツ畑は収穫の真っ最中です。3年生の学級園もキャベツの葉が大きくなっています。時期を考えて苗を植え、大切に育てていけば大きくなるというあたりまえのことが、気候の変動で変わってしまうかもしれません。自分たちの大切な食の問題として、真剣に考えていかなければならない時がきているのかもしれません。
0
体力づくり始まる
今日から12月5日のマラソン大会に向けて、体力づくりがスタートしました。ちょっと苦手な子もいるかもしれませんが、体を鍛えるチャンスです。早い人、ゆっくりな人、それぞれですが、去年の自分より1歩前に進むことを目標にがんばってみましょう。相手は去年の自分です!

0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
8
0
0
2
1
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ