豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
校長日誌
実験ショーから
今回の理科実験ショーで、講師をしてくださったエコサイエンスクラブの伊丹先生が最後に、高根小学校の子どもたちに、こんな言葉を送ってくださいました。
ノーベル物理学賞を受賞した「朝永振一郎(ともながしんいちろう)」氏の言葉です。
『ふしぎだと思うこと、これが科学の芽です。
よく観察してたしかめ、そして考えること、これが科学の茎です。
そうして最後になぞがとける、これが科学の花です』
身のまわりの不思議な現象に目を向け、気づきや発見をし、疑問をもって謎を解く活動を通して、未来を担う子どもたちが理科に興味を持ち、理科好きな人になってほしいという願いが込められていました。
満月
今夜の天気予報は晴れ。今夜8時頃に月が東の方角に満月が見られると思います。この1月に見られる月は「ウルフムーン」と呼ばれているそうです。理由を調べてみるのも面白そうです。今朝7時前頃、高根小からは西の空の低い位置にほぼまんまるな月が見えました。子どもたちが登校してくる時刻には見えなくなっていたと思いますが、明日の朝は8時頃に西の方角に沈んでいく月が見られると思います。寒い時期ですが。空に浮かぶきれいな月を楽しんでみてください。
雪をかぶった山々
朝、北の方角を眺めると、昨日の雪をかぶって白くなった、本宮山がきれいに見られました。通学路からは、遠くに真っ白な富士山も見られました。厳しく寒い朝でしたが、こんな風景を見ると一日が気持ちよくスタートできました。
寒さに負けず
予報通りの寒い日になりました。晴れていると見える本宮山の山頂も、朝は低い雲に隠れて見えませんでした。雪が降っていたようです。
小雪の舞う中、子どもたちは元気に外で遊ぶ様子が見られました。豊橋では珍しい雪のせいで、子どもたちのテンションも上がっていたようです。
日差しが徐々に…でも厳しい寒さに
厳しい寒さが続くこの時期ですが、昼間の太陽高度が少しずつ上がり始めています。気がつくと12月の冬至(12月22日)から今日でもう1か月が過ぎました。太陽の日差しから、春が近づいていることが感じられます。
しかし、この時期は暦の上で「大寒」と言われる最も寒さが厳しい時期です。今夜から明日にかけて今年一番の寒気が流れ込み「大寒」らしい寒さになるようです。体調管理に気をつけて、元気に厳しい寒さを乗り越えましょう。
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp