日誌

校長日誌

高根小の自慢

 高根小学校は市内で最も高い標高69m、海にも近い場所に立地しています。そのため、天気がよい日には、校舎の窓から豊橋市全体を見渡すことができ、遠くには三河湾を、南側には青く美しい太平洋を見ることができます。

 青い海、水平線もくっきり見えます

 校舎を見回っていると、このように校舎の窓からあたりまえのように見ることができます。市内でも、これほどすばらしい眺望の学校は他にはないと思います。これも高根小学校の自慢の一つです。
0

PTAより一輪車を買っていただきました

 新しい一輪車が4台入りました。昨日の昼の放送で校長先生から話があり、使っていいことになりました。早速、休み時間に一輪車で楽しむ様子が見られました。


0

風にも負けず

 風の強い寒い日になりました。市内で最も標高の高い位置にある高根小は、まわりに遮るものが何もないため、市街地よりもかなり強い風が吹きます。しかし、いつも通り、子どもたちは元気に活動しています。今日は水曜日、清掃がない長い昼休み時間には、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。強風に慣れている高根の子どもたちにとっては、これくらいの風はあまり気にならないのかもしれません。



0

高根アルバム

 昇降口から右手に進むと、廊下の大きな掲示板に子どもたちの活動する様子が、「高根小アルバム」として掲示されています。今回は、なわとび『時間とび記録会』の様子です。みんなの様子が写っているでしょうか?
0

コロナからの出口が見えてきたような…

 先日、岸田総理大臣は会見で『(学校の)卒業式では、換気など感染対策を講じたうえで、国歌などの斉唱や合唱のときを除き、児童・生徒と教職員はマスクを着用しないことを基本としたい。着用を希望する子どももいると思うので、決して着脱を無理強いすることのないよう求めたい。』という話をされました。続いて今日は、愛知県の大村知事も『卒業式では合唱などをのぞき、マスクを着用しないことを基本とする』方針を表明されました。
 いよいよコロナ対策として、様々な制限をしてきた生活からの出口が見えてきたように感じました。しかし、まだまだ油断できない状況であると思っています。保護者の皆様のご理解とご協力を得て、
学校では段階的に活動をもとのように変えていこうと考えていますので、よろしくお願いいたします。
0

ヌートリア

 むつみね台方面への通学路で、下校中の低学年の子どもたちが、大きなネズミみたいな生き物「ヌートリア」をみつけて教えてくれました。子どもたちが騒いでも、草?をのんびり食べていて、隠れもしなかったようです。しばらくすると、草むらに入っていきましたが、人を怖がらなくなっているようです。調べてみると、外来種、害獣であり農作物に大きな被害をもたらしている生き物だそうです。夜行性と書かれていましたが、昼間から活動していることが気になりました。近づかないほうがいいかもしれません。お気を付けください。

0

久しぶりの雨の日に

 朝からしっかりと雨が降り、関東や東北地方などでは積雪を心配する報道がされました。温暖な、ここ豊橋では(子どもたちにとって)残念ながら雨でしたが、肌寒い1日となりました。しかし寒い中でも、木は花芽をつけて春の準備をしています。春がいよいよ待ち遠しい季節になってきました。
0

授業参観を終えて

 本日の授業参観では、お忙しい中、多数の保護者の皆様に学校まで足をお運びいただきました。制限を設けた分散型の授業参観へのご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。担任が様々な工夫をしながら、コロナ感染対策をした授業をしている場面も見ていただけたかと思います。
 ZOOMを使って、欠席者と繋げて授業をしました。

 間隔を大きくとった音楽の授業

 報道されているように、様々な活動がコロナ以前のように、少しずつできるようになってくるようです。小学校では、これからも保護者の皆様に子どもたちが活躍する様子を見ていただけるよう、行事等の内容を考え工夫をしていきたいと思っております。またこのホームページでも、学校の様子等を伝えていきますので、楽しみながらご覧ください。
0

授業風景から…

 先生の話を聞く、一生懸命手を挙げる、集中して書く、話し合う、歌う、走る、跳ぶ、遊ぶ。子どもたちは、一日の学校生活の中で様々な活動をしています。初めての経験であったり、何回も繰り返したことでできるようになったことであったり、いろいろです。どの瞬間も、子どもたちが成長していく大切な時間です。
 明日は授業参観です。コロナ禍でできなかったことが、少しずつできるようになってきました。コロナ以前のような生活ができるには、まだまだ時間がかかりそうですが、この1年間で大きく成長し、力いっぱい活動する子どもたちの様子を見ていただきたいと考えています。



0

登校の様子と月

 今年最小の満月(理科だより参照)から、2日経ちました。朝、子どもたちは西に沈んでいくまだ大きく見える月を眺めながら(気づいていないかもしれません)登校してきます。日の出の時刻がはやくなっています。だんだん春が近づいてきていることを感じられる朝でした。

 学校からもきれいに見えました
0

2月の保健目標

 2月の保健目標は「心の健康を考えよう」です。ぽかぽか言葉を考える掲示が、保健室前に掲示されています。ぜひ見に来てください。


0

あたたかさに誘われて

 立春は過ぎましたが、朝夕はまだまだ冷たい風が吹いています。しかし、日中は晴れると、太陽の日差しが強くなっていると感じられるようになっています。
 今日もよい天気となり、あたたかく感じられ、たくさんの子どもたちが運動場に出て元気よく遊んでいました。ちょっと早い春が感じられる日になりました。




0

明日は立春

 暦の上で明日は立春。今日は季節の節目の「節分」です。給食に福豆がつきました。豆まきは、邪気や悪いものを祓い、清める儀式として行われるようになった「節分」の行事です。豆を食べて、新しい春を気持ちよく迎えたいですね。
0

2月の図書室

 図書室の掲示が、2月らしくリニューアルされました。図書ボランティアさんのアイデアで楽しく工夫されています。よく見ると、たくさんの発見がありました。

 ちょっとしたところまで、すてきな工夫がされています

 干支のウサギとのコラボですね?

0

もったいないをありがとうに

 昨日、5年生が総合で取り組んで作ったお米をフードバンクに寄付しました。
 授業の前に、フードバンク代表の柏熊様と片桐様のお二人と話をする時間がとれました。「フードバンク」がどのような活動をしているか、現状はどうなのか等、貴重なお話を伺うことができました。子どもたちだけでなく広く多くの方々に、この活動をよく理解してもらい、継続して協力をしていく必要があることを感じました。

 東三河フードバンクホームページ
0

吹く風は冷たい時期ですが...

 吹く風はまだ冷たく感じられますが、冬至から1か月以上が過ぎ、昼間の太陽の位置が高くなってきていてます。先週の降雪とは一変して、今日は日差しから暖かさを少し感じられました。昼休み、子どもたちが運動場で元気に活動する姿が見られました。


0

カレッタボールキャンペーン

 運営委員会のあいさつキャンペーンとして、今日から2月10日まで「カレッタボールキャンペーンが実施されています。カードに描かれているカレッタボールに色を塗っていきます。全部ぬれると「カレッタボール」がもらえ、クラス単位で集まると表彰もされます。元気に毎日あいさつをしていきましょう。

 
0

雪が積もりました

 強い寒波とともに、今日は午前中から珍しく雪が降りました。温暖な豊橋では、めったに体験できないため、子どもたちは大喜びで運動場を走り回っていました。

 気温が低かったためか、豊橋では珍しく昼間に降った雪が積もりました。なかなか見られない学校の様子です。




 中庭も真っ白くなりました

0

体操服リサイクル

 保健室には、子どもたちが学校で服を汚してしまったときに貸してあげられるように、体操服が何着かあります。これは、これまでに、家庭で着なくなった体操服を寄付してくださったものだそうです。

 たくさんあるようですが、養護教諭に確認したところ、傷んできているものも多く、特に夏の体操服(上下)が少なくなっているそうです。お子様の成長に伴ってサイズが小さくなり、まだきれいなのに着られなくなった体操服が、ご家庭にあるようでしたら、職員室の教員まで声をおかけください。学校で活用させていたただきます。
0

強風で

 今年一番の寒波がやってきました。温暖な豊橋でも今シーズン最低の気温となり、厳しい寒さとなりました。昨夜の強風で、運動場の表面の土が風で飛ばされていました。
0