日誌

校長日誌

昇降口のそうじ道具置き場

 昇降口の清掃道具入れが変わりました。用務員の白川さんのアイディアが生かされています。子どもたちが、毎日きれいに整頓しやすくできる工夫がされています。
 
 
0

高根の春

 ここ数日、暖かい日が続いています。東京では、日本中で最も早く、桜(ソメイヨシノ)の開花宣言が出ました。高根小の桜はまだ咲いていませんが、学級園の花壇の花が春の光に照らされて、きれいに咲いています。

 1年生のチューリップも咲き始めました。

 アジサイの葉が、ぐんぐん伸びてきました。

0

卒業式予行

 20日の卒業の日が迫ってきました。今日は卒業式予行を実施しました。緊張の中、子どもたちがこれまで練習してきた入場から証書授与、呼びかけ、退場までを通しました。
 証書を一人一人に手渡した時、6年生の子どもたちの目から、「いよいよ小学校から卒業するんだ」という意気込みを感じることができました。心も体も、卒業・旅立ちの準備が整ってきたようです。

 在校生5年生も立派な態度で、式予行に臨んでいました。

 4年生は、当日参列しませんが、今回は保護者席で式の様子を見ました。すばらしい姿勢、態度で最後まで式を見ることができました。
0

運動場整備

 先日、用務員の白川さんが、市内の他の学校から常用レーキを借りて、運動場整備をしてくださいました。子どもたちの下校後、運動場が使いやすくなるようにしてくださっています。


0

図書館も卒業バージョンに

 図書ボラのみなさんが、図書室を卒業バージョンにしてくださいました。校舎の中の雰囲気が卒業モードになっています。

0

正門の紫陽花

 正門の横の紫陽花(アジサイ)の花芽や葉芽が大きくなっています。まもなく大きく葉を広げ、梅雨に咲く花の準備を始めます。まだ見た目は寂しいですが、これからが楽しみです。

0

おとしもの

 これまでに職員室に届けられていて、まだ持ち主が見つかっていない「おとしもの」が昇降口に置いてあります。心当たりのある人は、担任の先生まで申し出てください。

0

卒業生から

 6年生が卒業を前に、お世話になった先生方にメッセージをプレゼントしいます。校長室にも届けてくれました。卒業が間近に迫っていることを感じます。

0

保育園の子どもたちがやってきました

 保育園の子どもたちが、遠足で高根小学校にやってきました。
 運動場でリレーをしたり、遊具でたくさん遊んだりして過ごしました。


 保育園の子どもたちを迎えるために、1年生の子どもたちが多目的室や特別教室棟の廊下を一生懸命きれいにしていました。きれいな学校へお迎えしたいという気持ちが表れていました。

0

3月の保健目標

 保健室前掲示板が新しくなりました。6年生がこの6年間をふりかえる内容になっています。
 3月の保健目標は「生活の反省をしよう」です。適切な体調管理を心がけ、充実した令和4年度最後の1か月を過ごせるようにしていきましょう。

0

6年生を送る会を終えて

 今日、6年生を送る会がありました。全校児童が体育館で集合して行う集会ができなくなって約3年。久しぶりの体育館での行事でした。やっとコロナからの出口が見えてきたようです。
 6年生を送る会は、5年生が中心に運営をすることで、6年生に感謝の気持ちを伝えると同時に、5年生が最上級生として学校を引っ張っていく立場になることを自覚する会になります。今日、無事に送る会を成功させることができました。5年生の子どもたちが、ひとつ成長したことが感じられる会になりました。
 無事に送る会を成功させた子どもたちに、担任が声をかけていました。
0

明日は桃の節句 ひな祭り

 明日は3月3日「桃の節句」ひな祭りの日です。

 学校の図書室にボランティアのみなさんが、毎月季節に合わせた掲示を工夫してくださっています。いよいよ本格的な春が近づいてきていることを感じさせてくれています。

 今日の給食には、ひなあられがつきました。
0

令和4年度 まとめの1か月に

 3月がスタートしました。ここ数日暖かい日が続いていて、今日も放課には、たくさんの子どもたちが運動場で元気に遊んでいました。2023年もあっという間に2か月が過ぎてしまったように感じます。新しい学年に気持ちよく進級できるよう、そして6年生は中学校へ進学できるように、1日1日を大切にすごしてほしいですね。



0

6年生を送る会に向けて

 今、学校では6年生の子どもたちに、最後の思い出を作ってもらおうと今週末に行われる「6年生を送る会」の準備を、それぞれの学年が進めています。特にこの会に向けては、5年生が中心となって活躍しています。昨年までとは違う、新しい形の6年生を送る会になるようです。当日が楽しみです。
0

あたりまえに感謝

 2月の下旬を迎えると、全国一斉臨時休校の措置が出された日のことを思い出します。あの日から子どもたちの生活は一変、学校現場の対応も大きく変わりました。学校生活が奪われた数か月間、その後のマスク生活・消毒の徹底。それまでのあたりまえが通用しない、どうしたらよいのか、試行錯誤する毎日が続き、3年が過ぎました。
 コロナ感染の広がりが完全に収束したわけではありませんが、感染者数の状況から、やっと出口が見えてきたように思います。あたりまえにできることに改めて感謝しながら、子どもたちにとって大切な、まとめの1か月、充実した学校生活ができるようにしていきたいと考えています。
0

リコーダーの音が…

 校舎内を歩いていると、音楽室からリコーダーの音が聞こえてきました。もちろん、換気等の対策もしていますが、少しずつ音楽の授業もこれまで通りの学習ができるようになってきています。3月の卒業式に向け、合唱の声も校内に響きわたるようになってきます。長かったコロナのトンネルから脱出できる日が、近づいていることを感じます。
0

リモート授業

 2年生1組は、明日23日までインフルエンザによる学級閉鎖をしています。授業日の今日は、元気な子どもたちに向けてのリモート授業をしていました。担任は、子どもたちが集中しながら取り組めるように、授業内容を工夫しながら授業をしていました。
0

運動場に花を

 運動場東側のフェンスの下は、アスファルトなどでは固められていません。

 そこで土が側溝に流れ込まないように、用務員の白川さんが花の苗を植えてくださいました。


 ここにきれいな花が咲くように、気をつけて遊んでください。
0

春の兆しとともに

 週末のぐずついた天気から一転、今日はとてもよい天気になりました。あいわらず風は少し強い日でしたが、一雨ごとに…と言われるように日差しに温かさが感じられました。正門の花壇の花が、春めいてきた太陽の日差しに照らされて、きれいに咲いていました。2月も後半、子どもたちにとって、いよいよ学年のまとめの時期です。


0

高根小の自慢

 高根小学校は市内で最も高い標高69m、海にも近い場所に立地しています。そのため、天気がよい日には、校舎の窓から豊橋市全体を見渡すことができ、遠くには三河湾を、南側には青く美しい太平洋を見ることができます。

 青い海、水平線もくっきり見えます

 校舎を見回っていると、このように校舎の窓からあたりまえのように見ることができます。市内でも、これほどすばらしい眺望の学校は他にはないと思います。これも高根小学校の自慢の一つです。
0