豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
給食牛乳瓶 最後の日
今日で1学期の給食が終わりました。同時に、牛乳瓶を使った牛乳の提供も終了しました。9月から牛乳は、紙パックとなります。私たちにとって、長年慣れ親しんだ給食の牛乳瓶とのお別れとなり、ちょっと寂しい気持ちがしました。

牛乳瓶での給食の様子


牛乳瓶での給食の様子
0
着衣泳
5・6年生は衣服を身につけた状態で、泳いだり浮いたりする着衣泳を体験しました。プールの授業も今日で終わりました。夏休み中も水の事故に遭わないよう、ご家族でお互いに注意しあって、お過ごしください。
ペットボトルなどを利用した、浮く体験もしました。
ペットボトルなどを利用した、浮く体験もしました。
0
読み聞かせの会
1学期最後の読み聞かせの会がありました。今回は一部の学級で、手話を交えたお話をしていただきました。いつもと少し違う読み聞かせに、子どもたちは興味津々でした。手話の力や魅力に気づいてくれたでしょうか。

6年教室の様子
6年教室の様子
0
個人懇談会ありがとうございました
酷暑の中、個人懇談会にお越しいただきありがとうございました。学校での様子をお伝えすると同時に、ご家庭での様子もお聞きすることができ、有意義な時間になりました。皆様からのご意見を、今後の学校運営に活かしていきたいと考えています。また、資源回収へのご協力、ありがとうございました。今後ともよろしく願いいたします。

0
Newカレッタくんを作ります
高根小学校創立150周年を祝って、来年度、様々な活動を計画しています。その一つとして、集会などで使ってきた学校のマスコット「カレッタくん」が壊れてきてしまったため、新しくしたいと思います。そこで、現在『Newカレッタ君つくっちゃうぞプロジェクト』としてデザインを募集しています。校長室前の掲示板にすでにたくさんのデザインが描かれた応募用紙が集まっています。応募期間は、夏休みに入る前の20日(木)までです。アイデアがある人は、忘れずに応募してください。


応募用紙が集まってきています
応募用紙が集まってきています
0
熱中症警戒アラート
今朝も環境省が愛知県に「熱中症警戒アラート」を発表しました。登校時刻には、すでに気温も上がり、汗だくになって歩いてくる子どもたちの姿が見られました。本日より3日間、個人懇談会が実施されます。そのため、子どもたちは、日差しの強い時間帯に下校することになります。できるだけ炎天下で歩く時間を短くし熱中症予防のため、寄り道をしないよう声をかけていきます。各地域でも子どもたちの安全のため、見守っていただけると助かります。よろしくお願いします。
0
明日から個人懇談会
明日12日からの3日間は、1学期末の個人懇談会になります。教室の廊下には、図工や家庭科の作品、自主勉強の紹介、イラストクラブの作品等が展示・掲示されいます。懇談会で学校に来られた際には、時間の許す限りゆっくりとご覧ください。








展示されている作品から…







また、懇談会に合わせて、持ち寄りの資源回収を実施します。ご協力よろしくお願いいたします。
展示されている作品から…
また、懇談会に合わせて、持ち寄りの資源回収を実施します。ご協力よろしくお願いいたします。
0
WBGT
朝から蒸し暑く、気温も上昇し2時間目にはWBGTの数値が31(暑さ指数危険)を超えてしまいました。屋外での活動を中止する措置をとりました。梅雨明けも待ち遠しいですが、このように暑くなってしまうと、子どもたちの活動を制限しなければなりません。この暑さを、健康な体で乗り越えられるようにしたいものです。


赤旗がたてられました(屋外での活動中止)
赤旗がたてられました(屋外での活動中止)
0
7月7日
今日は7月7日、七夕の日でした。ふれあい階段に飾られた七夕飾りの短冊には、子どもたちの願いごとが書かれていました。どこかの教室からか、七夕の歌も聞こえてきました。今日の夜、星空が見られて願いごとが叶うといいですね。

願いごとを書いた短冊を飾る子どもたち
願いごとを書いた短冊を飾る子どもたち
0
明日は七夕
今日の給食に七夕ゼリーがつきました。給食で季節ごとの風習を感じることができます。願いごとを短冊に書いて飾っておきましょう。
0
昨日からの雨もあがって
昨日からの雨もあがり、梅雨が明けたような青空が広がる、すっきりとした天気になりました。しかし、強い日差しで熱中症に気をつけたい日になりました。いよいよ夏本番になってきたことを感じられる朝でした。
0
のびるんdeスクール登録のお薦め
高根小学校でも、本年度からのびるんdeスクールが始まっています。日によって参加する人数に差がありますが、多い日には50人を超える子どもたちが活動しています。事前の登録が必要ですが登録は無料ですので、活動の内容を見てやってみたいと考えたときに参加できるよう、登録をしておいていただくとよいかと思います。
のびるんdeスクールについては、下記の豊橋市のホームページに詳しく掲載されていますので一度ご覧ください。
豊橋市 のびるんdeスクールのHP
のびるんdeスクールについては、下記の豊橋市のホームページに詳しく掲載されていますので一度ご覧ください。
豊橋市 のびるんdeスクールのHP
0
1学期最後のなかよし班遊び
梅雨らしく?日ごとに代わる不安定な天気が続いています。今日は朝から曇り空、夕方から雨の予報が出されていて、気温の上昇も大きくない日でした。WBGT(暑さ指数)の数値も上がらず、安心して活動させることができました。
1学期最後のなかよし班遊びは、場所に制限を設けず楽しく遊ぶことができました。



1学期最後のなかよし班遊びは、場所に制限を設けず楽しく遊ぶことができました。
0
夏を健康にすごそう
7月の保健目標は「夏を健康にすごそう」です。

まだ梅雨が続きそうですが、今日はとても暑い日になりました。プールでは、子どもたちが気持ちよさそうに水と仲よくしていました。
1年生の様子↓

保健室の掲示板に、この夏を元気に過ごすための、ヒントが掲示されていました。また、昨日配付したほけんだよりには、夏の健康〇✕クイズが掲載されていますので、ぜひ子どもたちといっしょにやってみてください。夏バテしないように、いい夏にしましょう。
まだ梅雨が続きそうですが、今日はとても暑い日になりました。プールでは、子どもたちが気持ちよさそうに水と仲よくしていました。
1年生の様子↓
保健室の掲示板に、この夏を元気に過ごすための、ヒントが掲示されていました。また、昨日配付したほけんだよりには、夏の健康〇✕クイズが掲載されていますので、ぜひ子どもたちといっしょにやってみてください。夏バテしないように、いい夏にしましょう。
0
7月 全校朝会
7月最初の月曜日。体育館で全校朝会を行いました。夏休みまでの15日間、どんな夏休みを過ごすか、今の学年にしかできないこと、できることを考えてみようと話しました。
朝会の最後に6、7月の歌「♪あの青い空のように」を全校で歌いました。元気のよい素敵な歌声が、高根に戻ってきています。
朝会の最後に6、7月の歌「♪あの青い空のように」を全校で歌いました。元気のよい素敵な歌声が、高根に戻ってきています。
0
通学路が明るくなりました(高塚)
高塚方面への通学路で、大きく伸びていた危険な木が切られ、子どもたちの通う道が、明るく安全に整備されています。自治会や保護者の皆様の意見を参考に、安全な通学路にしていきたいと思いますので、気づいたことがありましたら学校へお知らせください。
0
先生の研修会
29日(木)の午後から6ブロック(高豊中・章南中校区)の学校の教職員が、杉山小学校に集まり、合同研修会を行いました。本年度は、杉山小学校の子どもたちのお話タイム参観したあと、意見交換をしました。他校の指導法や子どもたちの様子をよかった活動を参考にして、学校での指導に活かしていきます。

0
図書室掲示も夏になりました
図書ボランティアのみなさんが、図書室掲示を夏バージョンにしてくださいました。アイデアいっぱいの掲示を見に来てください。


0
ミツバチの分蜂
むつみね台からの通学路で子どもたちが「ミツバチのでっかい巣があったよ!」と教えてくれました。言われた場所に向かってみると、腰の高さよりも低い木の枝にミツバチが大きな群れをつくって固まっていました。危険ではないかと、自治会の方に連絡をしました。

ミツバチの分蜂

しかし、調べてみるとこれはミツバチの分蜂(ぶんぽう)といわれるものでした。分蜂とは、ミツバチが新しい群れをつくるための準備をしているところだそうです。群れをつくって人を襲うようなことはないそうですが、近づいたり、石を投げたりして刺激をあたえないようにしなければなりません。刺される危険もあるので、やさしくそっと見守ってあげてほしいと思います。
ミツバチの分蜂
しかし、調べてみるとこれはミツバチの分蜂(ぶんぽう)といわれるものでした。分蜂とは、ミツバチが新しい群れをつくるための準備をしているところだそうです。群れをつくって人を襲うようなことはないそうですが、近づいたり、石を投げたりして刺激をあたえないようにしなければなりません。刺される危険もあるので、やさしくそっと見守ってあげてほしいと思います。
0
下校途中で
下校の見回りで高塚方面に行った時のこと。
下校していた1年生が、途中で転んでけがをしてしまいました。幸い、擦り傷程度だったようですが、いっしょに下校していた子どもたちが、持っていたばんそうこうなどで、手当をしていたようです。連絡役として、先に走って家の人を呼びに行った子もいました。歩けるようになるまで待って、いっしょに下校していく等、助け合って行動できた1,2年生の子どもたちに驚かされました。

またその場にいて、通学路に覆いかぶさっている木を伐採する業者の方が、その様子を見て助けてくださいました。ありがとうございました。

地域の方々の見守りと、子どもたちの機転を利かせて行動する力があって、安全な登下校ができるのだと感じた出来事でした。
下校していた1年生が、途中で転んでけがをしてしまいました。幸い、擦り傷程度だったようですが、いっしょに下校していた子どもたちが、持っていたばんそうこうなどで、手当をしていたようです。連絡役として、先に走って家の人を呼びに行った子もいました。歩けるようになるまで待って、いっしょに下校していく等、助け合って行動できた1,2年生の子どもたちに驚かされました。
またその場にいて、通学路に覆いかぶさっている木を伐採する業者の方が、その様子を見て助けてくださいました。ありがとうございました。
地域の方々の見守りと、子どもたちの機転を利かせて行動する力があって、安全な登下校ができるのだと感じた出来事でした。
0
つばめ
教室棟の軒下にツバメの巣があります。校舎の周りを飛び回るツバメがたくさんいます。ちょっと覗いてみると、かわいい顔を見ることができました。

0
学校の花
正門の花壇や運動場の土手、市民館前の花壇などがいつもきれいに整備されています。用務員の白川さんが気を配って、きれいな花を絶やさぬように季節に合った花の苗を植えてくださっています。子どもたちも、花壇に足を踏み入れないようにして、花を大切にしてくれています。素敵な環境の中で学校生活を送ることで、子どもたちの心も豊かになっているようです。

0
夏至
今日は「夏至」でした。1年でもっとも昼間の時間が長い日、太陽が空の最も高いところを通る日です。太陽が南中する時間は、ほぼ真上に太陽があるため、校舎の南側には、こんな影ができていました。

例年この日は、梅雨の真っただ中なので気づかないこともあるのですが、今日は朝から晴れていたため、昼間の時間の長さを感じることができました。夏至を境に、昼間の時間が短くなっていきます。1年中でも、折り返しを感じる日です。
例年この日は、梅雨の真っただ中なので気づかないこともあるのですが、今日は朝から晴れていたため、昼間の時間の長さを感じることができました。夏至を境に、昼間の時間が短くなっていきます。1年中でも、折り返しを感じる日です。
0
学級園
校舎の南の学級の花壇やそのまわりに置かれた鉢に植えられた花や植物が、ぐんぐん大きくなっています。夏がどんどん近づいていることを感じさせてくれます。



0
高根・親子防災の日を終えて
高根・親子防災の日には、土曜日のお休みの日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。この行事が、いのちを守るための対策をするきっかけとなることを期待しています。
首相官邸のホームページに「災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう~」というページがありました。ご家庭でもご覧いただき、災害対策の参考にしていただけたらと思います。親子・防災の日をきっかけに、地域防災に対する意識が高まっていくようご協力をお願いいたします。
「災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう~」
首相官邸のホームページに「災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう~」というページがありました。ご家庭でもご覧いただき、災害対策の参考にしていただけたらと思います。親子・防災の日をきっかけに、地域防災に対する意識が高まっていくようご協力をお願いいたします。
「災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう~」
0
高根小アルバム 掲示板
くろしお3組前の掲示板「高根小アルバム」が新しくなっています。今回は「運動会」です。子どもたちのはつらつとした素敵な表情がたくさん見られます。明日の高根・親子防災の日に、ぜひご覧ください。
0
図書室の掲示から
図書室の掲示板が、いつも素敵に飾られています。(紹介が遅くなってしまいました)

今月は6月10日の「時の記念日」に因んだ掲示です。また、時間に関係する本も並んでいます。時間について考えてみるのもいいですね。
今月は6月10日の「時の記念日」に因んだ掲示です。また、時間に関係する本も並んでいます。時間について考えてみるのもいいですね。
0
わくわく理科だより6月14日号
6月の理科だより「わくわく」が配付されました。雨の話や夏至の話などが載っています。家族で一緒に楽しんでください。
0
土砂崩れの情報
先日の大雨の影響が、校区内で報告されています。海岸へつながる道が再び土砂崩れを起こした等、とても危険な状態だそうです。幸い通学路などは無事で、子どもたちの生活に大きな影響はありませんが、気をつけなければならないところもあるようです。新たな危険個所をみつけた場合は、お知らせください。また、立ち入り禁止場所には絶対に立ち入らないよう、家庭でも子どもたちに注意するよう声をかけてください。
0
給食後の歯磨き
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。そこで、3週間にわたって2学年ごとに給食後の歯磨きに取り組んでいます。今週は2年生と5年生が歯磨きをしています。
今年の歯科健診で、校医さんからも、あまりむし歯の数が減っていないと心配の声が聞かれました。毎日、食後の歯磨きを習慣化し、虫歯を予防できるようにしたいですね。

楽しそうに磨いていました。
今年の歯科健診で、校医さんからも、あまりむし歯の数が減っていないと心配の声が聞かれました。毎日、食後の歯磨きを習慣化し、虫歯を予防できるようにしたいですね。
楽しそうに磨いていました。
0
安全な登下校のために
今年の6月は梅雨らしい天気が続いています。子どもたちにとっては、今日も残念な雨の日になってしまいました。気温も低かったため、プールでの学習も実施できませんでした。

6月に入り強い雨が降る日が多くなっています。高根地区でも、土砂崩れの報告がされています。通学路等や子どもたちの利用する道路で、気になるような危険な場所に気づいた時にはお知らせください。2日(金)は、急遽全校児童を引き取り下校に変更させていただきました。下校時刻の直前に急に雨脚が強まり、通学路の冠水状況に気づいた保護者の方々がすぐに職員室に連絡をいただけたため、判断することができました。このように保護者の皆様がお気遣いいただいたおかげで、全校児童を無事に帰宅させることができたと思っています。子どもたちが安全に登下校できるよう、これからもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
6月に入り強い雨が降る日が多くなっています。高根地区でも、土砂崩れの報告がされています。通学路等や子どもたちの利用する道路で、気になるような危険な場所に気づいた時にはお知らせください。2日(金)は、急遽全校児童を引き取り下校に変更させていただきました。下校時刻の直前に急に雨脚が強まり、通学路の冠水状況に気づいた保護者の方々がすぐに職員室に連絡をいただけたため、判断することができました。このように保護者の皆様がお気遣いいただいたおかげで、全校児童を無事に帰宅させることができたと思っています。子どもたちが安全に登下校できるよう、これからもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
0
プール開き
朝は少し肌寒いように感じましたが、気持ちのよいプール開きの日になりました。元気に活動する子どもたちの姿が見られました。


0
明日はプール開きです
昨年度よりややスタート時期を早め、明日からプールでの水泳学習が始まります。事故がないように、安全第一で実施したいと思います。子どもたちの体調管理にもご注意いただくよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
0
校長室の胡蝶蘭
校長室には、胡蝶蘭があります。3年前にいろいろな方々からいただいた胡蝶蘭ですが、今年もたくさんの新しい花が咲きました。以前のように花の向きはそろっていませんが、大きな花をいくつも咲かせて校長室を飾ってくれています。
今年も豊橋の花・高根の花として、この花のよさをもっとたくさんの人たちに広く知ってもらえるよう、子どもたちの学習とともに取り組んでいきたいと考えています。

今年も豊橋の花・高根の花として、この花のよさをもっとたくさんの人たちに広く知ってもらえるよう、子どもたちの学習とともに取り組んでいきたいと考えています。
0
歯を大切にしよう
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。保健室の掲示板に、むし歯マップが掲示されました。高根の子はどの歯が虫歯になりやすいかが、すぐわかります。
大切な歯が、むし歯にならないように気をつけていきましょう!
大切な歯が、むし歯にならないように気をつけていきましょう!
0
ありがとうございました
本日は急な引き取り下校への対応、ありがとうございました。低学年の下校時刻前に雨脚が強まり、その後すぐに保護者の方から通学路が冠水していると連絡が入りました。そのため、急遽引き取り下校にさせていただきました。その後も雨の勢いが収まらない中で、高学年の子どもたちもお迎えに来ていただき、無事に下校させることができました。
子どもたちの安全を第一に考えましたが、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
子どもたちの安全を第一に考えましたが、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
0
連絡用アプリの活用を
台風の影響で、朝から強い雨が降りました。登校時には保護者の皆様にお気遣いいただき、ありがとうございました。なんとか、授業変更等の措置は行わずに済みましたが、今後も同様なケースがあるかもしれません。

連絡手段として、先日から新しく「デンタツくん」というアプリを導入しました。緊急な対応が必要な場合は、しっかりと連絡が行き届くよう、また連絡が取りあえる手段として活用していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

連絡手段として、先日から新しく「デンタツくん」というアプリを導入しました。緊急な対応が必要な場合は、しっかりと連絡が行き届くよう、また連絡が取りあえる手段として活用していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
0
朝の挨拶
今日も子どもたちが、元気よく朝の挨拶をしながら登校してきました。小中一貫教育の取組「めざせ‼あいさつマスター!」の2日目で、いつもよりもまた一段と大きな「おはようございます」の声が響き渡っていました。
今朝は、御厨神社前の横断歩道に読み聞かせの会でもお世話になっている、保護司の高橋さんが立ってくださいました。高橋さんから「私が乗っているトラックを見かけると、高根の子どもたちは遠くから手を振って挨拶をしてくれるんですよ。」と嬉しそうに言われていました。やはり、高根の子どもたちは、普段から気持ちのよい挨拶ができる子どもたちなんだと、改めてうれしくなりました。

保護司の高橋さんは、朝早い時間に、この旗をもってむつみね台の横断歩道を渡る子どもたちに声をかけてくださっています。いつも、ありがとうございます。
今朝は、御厨神社前の横断歩道に読み聞かせの会でもお世話になっている、保護司の高橋さんが立ってくださいました。高橋さんから「私が乗っているトラックを見かけると、高根の子どもたちは遠くから手を振って挨拶をしてくれるんですよ。」と嬉しそうに言われていました。やはり、高根の子どもたちは、普段から気持ちのよい挨拶ができる子どもたちなんだと、改めてうれしくなりました。
保護司の高橋さんは、朝早い時間に、この旗をもってむつみね台の横断歩道を渡る子どもたちに声をかけてくださっています。いつも、ありがとうございます。
0
雨の昼休み
梅雨入りして雨が続いています。今日は長放課でしたが、残念ながら外で遊ぶことができませんでした。出会いホールのピアノを交替で弾く子、ふれあい階段で思い思いに過ごす子、教室で読書をする子等、子どもたちは雨の日もいろいろな過ごし方で楽しんでいました。

0
めざせ!!あいさつマスター!
高豊中学校区の小中学校4校は、平成27年度から小中一貫教育の研究実践に取り組んでいます。令和5年度高豊中学校区の小中一貫教育について
本年度も小学校と中学校が連携しながら様々な活動に取り組みます。そこで、今回は高豊中学校の生徒会が企画した、小中連携キャンペーン「めざせ!!あいさつマスター!」を実施します。今日は、放送で運営委員からの説明を聞いた後、高豊中の生徒会が作成したビデオを各教室で視聴しました。


めざせ‼あいさつマスター!.pdf

明日からの3日間、いつも以上に元気な「あいさつ」が学校や校区に響きわたるといいですね。
本年度も小学校と中学校が連携しながら様々な活動に取り組みます。そこで、今回は高豊中学校の生徒会が企画した、小中連携キャンペーン「めざせ!!あいさつマスター!」を実施します。今日は、放送で運営委員からの説明を聞いた後、高豊中の生徒会が作成したビデオを各教室で視聴しました。
めざせ‼あいさつマスター!.pdf
明日からの3日間、いつも以上に元気な「あいさつ」が学校や校区に響きわたるといいですね。
0
梅雨入り
気象庁から、東海地方が梅雨入りしたと見られるという発表がありました。5月中の梅雨入りは珍しいようです。雨がしばらく続きそうです。この季節を楽しもうという気持ちで過ごしたいですね。

図書室にも…
図書室にも…
0
運動場に響く歌声
音楽室から、校歌を練習する子どもたちの元気な歌声が聞こえてきました。思いきり声を出せることがあたりまえになり、学校の本来の姿が戻ってきています。
0
梅雨の季節が近づいています
正門の紫陽花の花が、子どもたちを迎えています。

隣の聴松寺の土手にも、いろいろな種類の紫陽花が咲きそろいました。もうすぐ6月、植物が梅雨の季節ですよ、と教えてくれているようです。雨はあまりうれしくはありませんが、四季の移り変わりを楽しむのもよいかと思っています。

隣の聴松寺の土手にも、いろいろな種類の紫陽花が咲きそろいました。もうすぐ6月、植物が梅雨の季節ですよ、と教えてくれているようです。雨はあまりうれしくはありませんが、四季の移り変わりを楽しむのもよいかと思っています。
0
救命救急研修
職員の研修会で救急救命講習を行いました。まもなく始まるプールでの水泳学習に向け、緊急時の対応について、消防署の方から講習を受けました。

AEDの使い方

心肺蘇生法
AEDの使い方
心肺蘇生法
0
若手新任先生の勉強
新しく学校の先生になった教員の1年目には、初任者研修があります。本校でも新任の先生が、研修担当指導の先生から、毎週指導を受けています。授業の進め方や子どもたちへの接し方について勉強する毎日です。



授業の後には、しっかりと指導を受けています。
授業の後には、しっかりと指導を受けています。
0
運動会を終えて
今回の運動会は、保護者の参観員数の制限をなくし、声を出しての応援もできました。演技の中の掛け声やお互いを励ましの声や、保護者の方々からの「がんばれ!」の声援が運動場に響き渡りました。あたりまえだった以前の運動会の姿が戻ってきたことを実感できる運動会となりました。


マスクを取って競技に参加する子どもたちも増えました。まったくコロナ感染の心配がなくなったわけではないため油断はできませんが、あたりまえの日常がほんとうにありがたいことなんだと感じながら、一日一日をすごしてほしいと思っています。

また、今回の運動会では、PTA役員さんをはじめ、ボランティアで準備や片付けに参加していただいた方々のおかげで、スムーズに運動会の運営をすることができました。ありがとうございました。
マスクを取って競技に参加する子どもたちも増えました。まったくコロナ感染の心配がなくなったわけではないため油断はできませんが、あたりまえの日常がほんとうにありがたいことなんだと感じながら、一日一日をすごしてほしいと思っています。
また、今回の運動会では、PTA役員さんをはじめ、ボランティアで準備や片付けに参加していただいた方々のおかげで、スムーズに運動会の運営をすることができました。ありがとうございました。
0
運動会を明日に延期しました
予報が外れ、昨日からの雨が朝まで残ってしまいました。水はけのよい高根の運動場も、朝6時の段階で水たまりがかなり残っていました。運動場が使用できるようになるまで時間がかかると判断し、運動会を明日21日(日)に延期することにしました。子どもたちには、よいコンディションのもと、気持ちよく活動してもらいたいと思っています。
0
低学年☆ダンシング玉入れ
1・2年生は運動会で玉入れをします。今年も子どもたちのかわいいダンスが見られますので、お見逃しなく。
今日は雨だったので、体育館で最後の練習をしました。


今日は雨だったので、体育館で最後の練習をしました。
0
明日の運動会は、計画通り実施する予定です
いよいよ明日は運動会です。前日の今日は雨が降ってしまいましたが、明日は天候が回復する予報が出されていることと、水はけがよいため運動場も使用できると思われることから、予定通り運動会を実施しようと考えています。
声を出して応援ができるようになって、初めての運動会です。思い切り大きな声で、がんばる子どもたちに声援を送ってあげてください。
赤組「つなげ 勝利への聖火」

白組「つき進め白熱の矢」

予報通りの雨になってしまいました

明日はよいコンディションの中で、元気に活動できることを願っています
声を出して応援ができるようになって、初めての運動会です。思い切り大きな声で、がんばる子どもたちに声援を送ってあげてください。
赤組「つなげ 勝利への聖火」
白組「つき進め白熱の矢」
予報通りの雨になってしまいました
明日はよいコンディションの中で、元気に活動できることを願っています
0
運動会 全校練習
1時間目は、運動会前最後の全校練習でした。開閉会式、高根体操などを運動場で行いました。5月中旬とは思えないほど気温が高くなりましたが、風もあり、さわやかに感じられる中で練習ができました。




0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
7
1
1
4
3
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ