豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
今日から個人懇談会
今日から3日間、2学期末の個人懇談会を行います。担任からは、2学期の学校での様子をお伝えしていきますが、ご家庭での様子もお聞かせください。子どもたちが日々成長している様子を感じていただくと同時に、気になっているようなことがありましたら、この機会に教えていただけると今後の指導に活かすことができますのでよろしくお願いいたします。
再びインフルエンザによる学級閉鎖の措置をとる学年が出始めました。感染対策をとりながら進めていきますが、保護者の方々も面談の際はマスクの着用、帰宅後はうがいや手洗いの励行等、ご協力よろしくお願いします。
再びインフルエンザによる学級閉鎖の措置をとる学年が出始めました。感染対策をとりながら進めていきますが、保護者の方々も面談の際はマスクの着用、帰宅後はうがいや手洗いの励行等、ご協力よろしくお願いします。
0
地域の方々に支えられて
読み聞かせグループや地域の方々や保護者等、たくさんの方々にお手伝いをいただきながら、1年生の昔あそび体験を行いました。コロナ感染予防対策で、なかなか実施できなかったこのような活動が、再開できるようになっています。地域で高根小を支えてくださる方々の協力で、このような行事ができることに改めて感謝したいと思います。ありがとうございました。

0
つながる発言
2年生のお話タイムを見せてもらいました。繋げる発言、友達の意見を新真剣に聞く姿が見られました。子どもたちの成長を感じました。
0
図書館のクリスマス
図書室掲示がすてきなクリスマスバージョンになっています。ボランティアのみなさんの、すてきなアイデアがつまった掲示になっていて、あたたかい気持ちにさせてもらっています。

サンタもたくさんいるようです。
サンタもたくさんいるようです。
0
夜空を見上げてみよう
日没時刻が早まり、夕方5時をすぎると空には星が見られる季節になってきました。冬の大三角・オリオン座が見やすい高さになってくると、いよいよ本格的な冬がやってくることを感じます。
今日、らかだよりが配付されました。金星・土星・木星に流星群、冬の大三角など、冬の星空に関する情報がたくさん書かれています。よく読んで、夜空の観察を楽しみましょう。
今日、らかだよりが配付されました。金星・土星・木星に流星群、冬の大三角など、冬の星空に関する情報がたくさん書かれています。よく読んで、夜空の観察を楽しみましょう。
0
マラソン大会を終えて
本年度のマラソン大会が無事に終わりました。子どもたちが全力を出してがんばる姿は本当に素晴らしいものでした。走り終わった後のすがすがしい表情から、辛いことを乗り切ってやりぬいた達成感が感じられました。
校長としては、朝の放送での励まし、スターター、ゴール後の着順カード渡しで子どもたちにかかわらせていただきました。子どもたちが、これまでがんばってきたことを発揮できた大会になり、ほっとしています。

平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々の声援をいただきました。また、PTA委員さん・ボランティアの皆様の協力を得て、安心・安全な大会ができたことを、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。


伴走もしていただきました
校長としては、朝の放送での励まし、スターター、ゴール後の着順カード渡しで子どもたちにかかわらせていただきました。子どもたちが、これまでがんばってきたことを発揮できた大会になり、ほっとしています。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々の声援をいただきました。また、PTA委員さん・ボランティアの皆様の協力を得て、安心・安全な大会ができたことを、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
伴走もしていただきました
0
人権週間
今日12月4日から10日までの1週間は「人権週間」です。人のことを思いやる気持ちを大切にすることを考える1週間になってほしいと願い、朝会の中で「ありがとうの反対のことば」についての話をしました。人に何かしてもらった時き、うれしかった時など、いつも感謝「ありがとう」の気持ちをもって、人に接することができる人になってほしいですね。

1年前の朝会で話したことを覚えてくれていた6年生がいました。
改めて「ありがとう!」
1年前の朝会で話したことを覚えてくれていた6年生がいました。
改めて「ありがとう!」
0
おもちゃランドに招かれて
今日から12月。「師走(しわす)」です。なんだか忙しくなりそうな気になるのは、大人だけでしょうか。
今日は、2年生が考えた「高根おもちゃランド」に招待され、1年生といっしょに楽しんできました。2年生は1年生を楽しませてあげようと、いろいろな工夫をしていました。1年生といっしょに、校長先生も楽しませてもらいました。2年生が立派にお世話をしている様子を見て、改めて2年生の成長を感じました。
今日は、2年生が考えた「高根おもちゃランド」に招待され、1年生といっしょに楽しんできました。2年生は1年生を楽しませてあげようと、いろいろな工夫をしていました。1年生といっしょに、校長先生も楽しませてもらいました。2年生が立派にお世話をしている様子を見て、改めて2年生の成長を感じました。
0
一生懸命
来週のマラソン大会に向けて、子どもたちは毎日体力づくりで「かけあし」をしています。また試走では、今の自分の力を試しています。苦しくても、その辛さを乗り越えて全力を出しきる一生懸命な姿勢が、子どもたちを成長させてくれると思います。ご家庭でも、励ましの言葉をかけてあげてください。
0
冬を感じます
毎年この時期の朝7時頃、であいホールの掲示板に朝日があたります。ほんの少しの時間ですが、掲示物に日が当たり(あまりいいことではないですが)きれいに見えます。このように日が当たるのは、冬至が近づいているこの時期だけなので、冬がやってきたと感じることができます。
0
花の苗が植えられています
用務員さんが、運動場の東側の土手の花を植え替えてくださいました。まだ苗は小さいので、これからどうなっていくか気をつけてみていきたいですね。

よく見ると、植える並べ方も工夫されています。
よく見ると、植える並べ方も工夫されています。
0
朝の月
朝夕の気温が下がり、冬があっという間にやってきたように感じられます。しかし、この時期になると空気が澄んできて、遠くに雪をかぶった富士山が見られます。きれいに見えた日は、なんだかいいことがあるような気がします。
今朝は6時過ぎ頃、西の空に大きくはっきりと月が浮かんで見えました。寒い中、外に出てきれいな月をみつけると、気分よく1日をスタートできます。
こんな感じに見えます。(写真がうまく取れなかったので、資料画像です)
今朝は6時過ぎ頃、西の空に大きくはっきりと月が浮かんで見えました。寒い中、外に出てきれいな月をみつけると、気分よく1日をスタートできます。
こんな感じに見えます。(写真がうまく取れなかったので、資料画像です)
0
あいちウィーク
今年からあいち県民の日(11月27日)を含む直前の1週間を「あいちウィーク」と定め、様々なイベントが行われるそうです。今年は24日が「県民の日学校ホリデー」となり、明日から学校は4連休です。(豊橋市は24日ですが、違う日を設定している自治体もあります)少し肌寒くなってくるようですが、学校外でいろいろなことにチャレンジしてみるのもいいかと思います。有意義な時間となるように計画を立てて実行してみましょう。
0
小雪
今日から12月の「大雪」までの期間を、二十四節季で「小雪」といいます。そろそろ雪が舞う季節になりますという意味です。しかし今日は日中、日差しもあたたかく体力づくりでは、暑く感じた子も多かったようです。

連休後半から、急に寒くなるという予報が出ています。明日からの4日間、寒暖差で風邪などひかぬよう、有意義に過ごしてください。
連休後半から、急に寒くなるという予報が出ています。明日からの4日間、寒暖差で風邪などひかぬよう、有意義に過ごしてください。
0
あたりまえの有難さ
毎朝むつみね台の交差点で交通指導をしてくださっている高橋さんから、ここ数年の異常な暑さで困っているという話をお聞きしました。ネギを栽培をされているとのことですが、特に今年の暑さは厳しく、収穫できる量が少なくなってしまったそうです。今年のように来年も暑い日が続いたら、どうなってしまうかと心配されていました。
学校の周辺のキャベツ畑は収穫の真っ最中です。3年生の学級園もキャベツの葉が大きくなっています。時期を考えて苗を植え、大切に育てていけば大きくなるというあたりまえのことが、気候の変動で変わってしまうかもしれません。自分たちの大切な食の問題として、真剣に考えていかなければならない時がきているのかもしれません。
学校の周辺のキャベツ畑は収穫の真っ最中です。3年生の学級園もキャベツの葉が大きくなっています。時期を考えて苗を植え、大切に育てていけば大きくなるというあたりまえのことが、気候の変動で変わってしまうかもしれません。自分たちの大切な食の問題として、真剣に考えていかなければならない時がきているのかもしれません。
0
体力づくり始まる
今日から12月5日のマラソン大会に向けて、体力づくりがスタートしました。ちょっと苦手な子もいるかもしれませんが、体を鍛えるチャンスです。早い人、ゆっくりな人、それぞれですが、去年の自分より1歩前に進むことを目標にがんばってみましょう。相手は去年の自分です!

0
学習発表会を終えて①
昨夜からの雨が止まず、今朝は強雨の中の登校になってしまいました。しかし、予定通りの日程で無事に学習発表会を開催することができました。保護者の皆様には、特に前半の発表の時間帯は、雨の中お待ちいただくことになり、大変ご迷惑をおかけしました。ご協力のおかげで、入場後も混乱することはありませんでした。本当にありがとうございました。

平日開催とさせていただきましたが、そのため昨年度よりも各学年の発表時間を長くとることができ、正午までかかっても、ゆとりをもって給食を食べることができました。月曜日代休にした際、仕事をもつ家庭への負担をなくすことができることも考慮しました。様々ご意見があるかと思いますが、今後も学校行事のもちかたを見直していきたいと考えています。年度末の学校評価でご意見をいただけると、来年度の行事に活かすことができますのでご協力、よろしくお願い致します。
平日開催とさせていただきましたが、そのため昨年度よりも各学年の発表時間を長くとることができ、正午までかかっても、ゆとりをもって給食を食べることができました。月曜日代休にした際、仕事をもつ家庭への負担をなくすことができることも考慮しました。様々ご意見があるかと思いますが、今後も学校行事のもちかたを見直していきたいと考えています。年度末の学校評価でご意見をいただけると、来年度の行事に活かすことができますのでご協力、よろしくお願い致します。
0
学習発表会を終えて②
6年生の保護者の皆様には、最後のあいさつで話したことですが、今日の学習発表会を見て感じたことを書かせていただきます。

火曜日に実施した校内発表会でも、子どもたちはとても素晴らしい発表を見せてくれました。しかし、もっとできる!と感じていた子どもたちも多く、保護者の方々を迎えた今日の発表では、一段とパワーアップした子どもたちの姿を見ることができました。家族の声援は、何より増して子どもたちのエネルギーになると感じました。
学習発表会も以前と比べると、変化に富んだ工夫された発表がされるようになりました。担任の先生方のアイデアと工夫、流行に敏感な子どもたち自身の考えが発表の中で活かされ、見ごたえあるものになっていました。見ていても楽しく、そして舞台に立つ子どもたちもやりがいをもって発表できる、とても有意義な学習発表会になったと感じています。
火曜日に実施した校内発表会でも、子どもたちはとても素晴らしい発表を見せてくれました。しかし、もっとできる!と感じていた子どもたちも多く、保護者の方々を迎えた今日の発表では、一段とパワーアップした子どもたちの姿を見ることができました。家族の声援は、何より増して子どもたちのエネルギーになると感じました。
学習発表会も以前と比べると、変化に富んだ工夫された発表がされるようになりました。担任の先生方のアイデアと工夫、流行に敏感な子どもたち自身の考えが発表の中で活かされ、見ごたえあるものになっていました。見ていても楽しく、そして舞台に立つ子どもたちもやりがいをもって発表できる、とても有意義な学習発表会になったと感じています。
0
明日は学習発表会
いよいよ明日は学習発表会の日です。子どもたちが、一生懸命に練習してきた成果を見ていただく日です。発表会の準備も整っています。明日は、子どもたちの活躍を目に焼き付けに体育館にお越しください。


雨の予報が出されているので、体育館内に傘立てを準備し、シートを敷いて対策をとっています。デンタツ君でのご注意をご確認ください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
雨の予報が出されているので、体育館内に傘立てを準備し、シートを敷いて対策をとっています。デンタツ君でのご注意をご確認ください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
0
おいしいご飯をいただきました。
5年生が校長室に、梅干を乗せたご飯を持ってきてくれました。総合的な学習で収穫したお米を家庭科の授業で炊いたものでした。採れたての新米、炊き方も上手で、とてもおいしくいただきました。
0
校内発表会から…
本年度、本当に久しぶりに全校児童が体育館にそろって、お互いにそれぞれの学年の発表を見ました。コロナ前は、あたりまえだった行事が戻ってきました。工夫された発表と同時に合唱や合奏もあり、バラエティーに富んだとても素晴らしいものでした。あたりまえにできることのありがたさを、改めて感じる校内発表でした。
0
花壇に花の苗が植えられました
週明けから急に寒くなり、冬が近づいてきたように感じられます。
きれいに整備された花壇に、用務員さんが花の苗を植えてくださいました。これから北風に耐え、大きくなっていく様子を、毎日楽しんでください。





きれいに整備された花壇に、用務員さんが花の苗を植えてくださいました。これから北風に耐え、大きくなっていく様子を、毎日楽しんでください。
0
小柴記念賞授賞式
本年度の理科自由研究で優秀な作品として「小柴賞」に選ばれた子どもたちの表彰式が、11日(土)に視聴覚教育センターで行われました。高根小学校から、最優秀「小柴賞」に4年生の子の作品が、優良賞に3年生の子の作品がそれぞれ選ばれ、表彰されました。。小柴賞に1744点の応募がありました。その中の上位8点のうち、2点が高根小から選ばれたことになります。



表彰式の後、小柴賞受賞者が代表として研究してまとめたことを発表をしました。とてもすばらしい発表でした。12日(日)の中日新聞に掲載されました。

表彰された自由研究は、視聴覚センターに展示されています。スケッチ展、自由研究展も開催されています。


表彰式の後、小柴賞受賞者が代表として研究してまとめたことを発表をしました。とてもすばらしい発表でした。12日(日)の中日新聞に掲載されました。
表彰された自由研究は、視聴覚センターに展示されています。スケッチ展、自由研究展も開催されています。
0
豊橋市学校保健歯科医師会奨励賞受賞
高根小学校が、令和5年度の豊橋市学校保健大会で、歯科医師会奨励賞をいただき、表彰状をいただいてきました。これからも、歯の健康を心がけた活動に取り組んでいきたいと思います。

0
図書室の秋
図書ボラのみなさんが、図書館を秋バージョンにしてくださいました。とてもかわいい掲示になっています。秋を感じてくれるといいですね。

0
11月は、とよはし科学月間
10月に行われた「のびるんdeスクール」で、エコサイエンスクラブ会長の伊丹先生(元八町小学校長)による実験ショーが行われました。音をテーマにした実験や体験に子どもたちは大喜びでした。


11月は「とよはし科学月間」になっています。この期間に合わせて、視聴覚教育センターで行われる「子どものための科学展2023」の中で、エコサイエンスクラブの実験ショーが見られるそうです。(開催時刻はチラシに記載)理科好きな子どもたちをどんどん増やしたい、という伊丹先生の願いがたくさん詰まった楽しい実験ショーになっています。のびるんdeスクールでは見られなかった実験も見られるようですので、時間がありましたら親子で参加してみてください。大人も一緒に楽しむことができると思います。
とよはしプラネタリウムHP・子どもlのための科学展の案内 (チラシは配付しています)
また、伊丹先生のご好意で、来年1月26日(金)の午前に、高根小学校に来て全校の子どもたちを対象に、実験ショーをしていただけることになりました。準備のお手伝いとして、後日保護者の方にもボランティア募集をかける予定です。いっしょに実験ショーを学校で楽しんでいただけますので、ご希望がありましたらその際にお申し込みください。
11月は「とよはし科学月間」になっています。この期間に合わせて、視聴覚教育センターで行われる「子どものための科学展2023」の中で、エコサイエンスクラブの実験ショーが見られるそうです。(開催時刻はチラシに記載)理科好きな子どもたちをどんどん増やしたい、という伊丹先生の願いがたくさん詰まった楽しい実験ショーになっています。のびるんdeスクールでは見られなかった実験も見られるようですので、時間がありましたら親子で参加してみてください。大人も一緒に楽しむことができると思います。
とよはしプラネタリウムHP・子どもlのための科学展の案内 (チラシは配付しています)
また、伊丹先生のご好意で、来年1月26日(金)の午前に、高根小学校に来て全校の子どもたちを対象に、実験ショーをしていただけることになりました。準備のお手伝いとして、後日保護者の方にもボランティア募集をかける予定です。いっしょに実験ショーを学校で楽しんでいただけますので、ご希望がありましたらその際にお申し込みください。
0
高根校区市民館作品展のお知らせ
校区の回覧等で案内があったと思いますが、今週末10日(金)~12日(日)の12:30~17:00に校区市民館作品展・防災展示会が行われます。


小学校全児童の作品とともに、保育園や習字教室の作品が展示されます。絵本の読み聞かせや工作教室でアロマフラワーやストローひこうきを制作する企画もあります。時間のある方は、ぜひお越しください。
作品の見本が、職員玄関にも飾られています。

小学校全児童の作品とともに、保育園や習字教室の作品が展示されます。絵本の読み聞かせや工作教室でアロマフラワーやストローひこうきを制作する企画もあります。時間のある方は、ぜひお越しください。
作品の見本が、職員玄関にも飾られています。
0
花壇の花
正門や運動場の東側の法面(のりめん)と市民館前の花壇がきれいにされました。用務員さんが、元気のなくなってきた花を抜いて植え替え作業をしています。登下校する子どもたちや、学校を訪問される方々をいつも気持ちよく迎え入れたり、送り出したりできるようにしてくださっています。



↓before ↑after
↓before ↑after
0
11月に入りましたが…
朝夕は肌寒く感じられるようになりましたが、日中は気温が上がり、11月とは思えないほど暖かい日が続いています。とても気持ちのよい気候ですが、市内ではインフルエンザが流行っているようです。寒暖差で体調を崩す子もいますので、体調管理をしながら明日からの3連休を有意義に過ごしてほしいと思っています。
0
昨日のお迎え ありがとうございました
昨日は落雷の恐れがあったため、急遽、子どもたちを引き取り下校とさせていただきました。急な連絡に対し、しっかりと対応していただき、ありがとうございました。おかげで、安全に子どもたちを下校させることができました。
昨日は高根から西側の地区については、ほとんど雷や雨の影響がなかったため驚かれた方々も多かったかと思います。天候が不安定でこのようなケースが増えています。それに伴って、今後も同様な対応をお願いする機会が増えるかもしれません。デンタツ君を活用してきちんと連絡し、迅速な対応を心がけていきたいと思っていますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
夕方、野依方向から高根を見るときれいな虹が出ていました。

西の空にはきれいな夕焼けが…
昨日は高根から西側の地区については、ほとんど雷や雨の影響がなかったため驚かれた方々も多かったかと思います。天候が不安定でこのようなケースが増えています。それに伴って、今後も同様な対応をお願いする機会が増えるかもしれません。デンタツ君を活用してきちんと連絡し、迅速な対応を心がけていきたいと思っていますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
夕方、野依方向から高根を見るときれいな虹が出ていました。
西の空にはきれいな夕焼けが…
0
ハロウィン
今日はハロウィンです。以前はあまり話題にならなかったハロウィンが、様々なイベントとして盛り上がっています。子どもたちにとって、ちょっとした楽しみな日になっているようです。しかし、ニュースでは、多くの人が集まってしまい事故になったことがきっかけに、制限がされるようになっています。節度ある形で、大人も子どももいっしょに楽しめる日として続いてくれるとよいなと感じています。
0
月がきれいです
日曜日の早朝、早起きして西の空を見ると、部分月食で少し欠けた月が見られました。空気が澄んでいて、はっきりと見ることができました。今朝は西の方角に沈んでいく月がきれいでした。しばらくの間、晴れていると登校時刻にきれいな月が見られると思います。ひんやりとした空気を感じながら、空を見上げて気持ちよく秋を楽しみましょう。

登校時刻の月の様子
登校時刻の月の様子
0
安全な通学路
高塚方面の通学路を通ると、側溝がきれいにされ、道端の雑草も刈られていて子どもたちが歩きやすくなっていました。自動車も子どもたちも安心して通ることができるように、地域の方々が安全を支えてくださっています。

0
市民館作品展示に向けて
11月に実施される高根校区市民館作品展示会に出品する準備を進めています。高根小学校の子どもたち全員の作品が展示されます。展示の準備をしています。子どもたちの力作がたくさんあります。楽しみにしていてください。

0
夕暮れ
夕日がとてもきれいに見える時期です。しかし、10月下旬になると夕方5時過ぎには太陽が沈んでしまいます。特に「秋の日は釣瓶(つるべ)落とし」と言われるように、あっという間に暗くなってしまいます。この時期は特に、外で遊ぶときは、暗くなる前に帰宅できるようにしましょう。
0
野外活動引率
コロナ感染防止の制限がなくなったのですが、今年度は、日帰りの野外活動になってしまいました。これは、隣の野外教育センター周辺の土砂崩れの危険性が高まったことで、センターを利用する予定だった市内の学校が、急遽自然の家を利用することになったためです。
今回は子どもたちの心に残るよう、新たな取り組みとして自然の家までのオリエンテーリングを行いました。その際の見守りやファイヤー後の迎えをお願いをしました。保護者の皆様のご理解をいただき、これまでにない形で、無事に野外活動を終えることができました。ありがとうございました。
今回は子どもたちの心に残るよう、新たな取り組みとして自然の家までのオリエンテーリングを行いました。その際の見守りやファイヤー後の迎えをお願いをしました。保護者の皆様のご理解をいただき、これまでにない形で、無事に野外活動を終えることができました。ありがとうございました。
0
地域の方の協力を得て
今日は5年生が脱穀作業を体験しました。機械化が進み、このような脱穀体験は地域の方々の協力がなければできなくなっています。米作りの大変さの一部だけでも実感し、食べ物の生産に携わる方々への理解がすすむことが、大切だと感じています。
0
霧の朝
昨夜からの雨は上がりましたが、高根校区は霧の立ち込める朝になりました。正門から見える音楽室のある校舎が、かすんでしまうほどかなり濃い霧が出ていました。

登校してきた子どもたちは、あまり体験したことのない霧の中を、ちょっとうきうきした様子で歩いていました。

通学路の途中、霧のために木々の隙間から差し込む太陽の光の線がきれいに見えると、子どもたちが教えてくれました。小さな水滴がふわふわ浮かんでいる様子がはっきり見られ、とても驚いていました。
登校してきた子どもたちは、あまり体験したことのない霧の中を、ちょっとうきうきした様子で歩いていました。
通学路の途中、霧のために木々の隙間から差し込む太陽の光の線がきれいに見えると、子どもたちが教えてくれました。小さな水滴がふわふわ浮かんでいる様子がはっきり見られ、とても驚いていました。
0
造形パラダイスに向けて
今週末の豊橋まつりに合わせて豊橋公園で行われる「子ども造形パラダイス」に展示する作品が、学校から運び出されました。校舎の西側にとても大きなトラックが入り、子ども達の作品を乗せていってくれました。
今日と明日、作品展示の準備が行われます。週末はぜひお出かけして、ご覧ください。


今日と明日、作品展示の準備が行われます。週末はぜひお出かけして、ご覧ください。
0
セイタカアワダチソウ
いつの間にか通学路の道端でススキの穂といっしょに、たくさんのセイタカアワダチソウが揺れていることに気がつきました。毎年のことですが、日が落ちる時間が早まり夕日に照らされながら揺れるセイタカアワダチソウを見て、どんどん秋が深まっていることを感じています。

0
月
昨日の夕方、空気が澄んでいて西の空にとても細い月がきれいに校舎の上に見えました。新月から2日目。地球に反射した光で、うっすらと月全体の姿も見られ、幻想的でした。雲がなければ、今夜は三日月が見られると思います。すぐに西に沈んでしまいますので、気をつけて観察してみてください。
0
タブレット
授業中の教室。タブレットを活用した授業があたりまえのように展開されています。5年生は、人の動きを動画で撮影し図工の授業に活用していました。動画の撮影も、以前に比べて、とても上手になっているように感じられました。

6年生の教室では、修学旅行のまとめをしていました。

授業の形がどんどん進化しているように感じます。
6年生の教室では、修学旅行のまとめをしていました。
授業の形がどんどん進化しているように感じます。
0
キンモクセイ
毎年この時期、西七根緑地の横を通り過ぎるとキンモクセイのいい香りがしてきます。この香りがしてくると、深まっていく秋を感じます。私は、1年間で秋が一番好きです。この時期だけ咲くキンモクセイのような花やおいしい食べ物を選んで、秋を楽しんでいます。


自然豊かな高根校区で生活する子どもたちには、五感を使って季節を感じることができる、感受性豊かな人になってほしいですね。
自然豊かな高根校区で生活する子どもたちには、五感を使って季節を感じることができる、感受性豊かな人になってほしいですね。
0
紫陽花
こんな時期に紫陽花?用務員さんが正門の前の花壇に咲いていた紫陽花を玄関に飾ってくださいました。地味な色ですが、こんな時期に咲いてくれた花を、少しの間、楽しみたいと思います。
0
高根の畑に目を向けると2
通学路の畑。見過ごしてしまいそうですが、いつの間にかキャベツの苗がどんどん力強く育っていることに気づきました。順調に生長しているようです。


写真で比べてみると、2週間あまりの間に、どんどん大きくなっていることがわかります。
2週間前(9月27日)の様子↓
写真で比べてみると、2週間あまりの間に、どんどん大きくなっていることがわかります。
2週間前(9月27日)の様子↓
0
造パラ作品展示に向けて
今年も豊橋まつりが10月21日と22日に開催されます。その日にあわせて豊橋公園で行われる、造形パラダイス・のびゆく子どもたちの作品展に2,4,6年生とくろしお学級の子どもたちの作品を展示します。見やすく展示するために、用務員さんが準備を進めてくれています。今年はどんな作品が、どのように作品が展示されるか楽しみです。


0
わくわく理科だより10月11日号
わくわく理科だよりが発行されました。秋のビンゴ!裏面は惑星や部分月食の話題が載っています。涼しくなってきたので、理科だよりを見て月や惑星の動きを楽しんでください。
0
地域とともに
7日からの3連休中、高塚保育園の運動会と御厨神社の例大祭に招待していただきました。
保育園の運動会では、強風に負けず楽しそうに活動する子どもたちの姿が見られました。先生方の臨機応変な動き方や、小さな子どもたちを上手に誘導する姿、声のかけ方など、たくさん勉強させていただきました。

御厨神社の例大祭は、台風やコロナ禍で4年間、神事以外は実施できず今回は5年ぶりに通常の形で行えたそうです。拝殿で、巫女に扮した子どもたちの舞も見せていただきました。
コロナ禍の数年間、できなかった地域の行事が再開されるようになってきました。地域で大切にしてきたものを、これからも引き継いでいってほしいと思いました。




餅投げ
保育園の運動会では、強風に負けず楽しそうに活動する子どもたちの姿が見られました。先生方の臨機応変な動き方や、小さな子どもたちを上手に誘導する姿、声のかけ方など、たくさん勉強させていただきました。
御厨神社の例大祭は、台風やコロナ禍で4年間、神事以外は実施できず今回は5年ぶりに通常の形で行えたそうです。拝殿で、巫女に扮した子どもたちの舞も見せていただきました。
コロナ禍の数年間、できなかった地域の行事が再開されるようになってきました。地域で大切にしてきたものを、これからも引き継いでいってほしいと思いました。
餅投げ
0
修学旅行を終えて
6年生の修学旅行に引率の責任者として京都・奈良に行ってきました。1日目は早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に見送っていただきました。バスのドライバーさんやガイドさん、添乗員さん、旅館の方々、現地のスタッフのみなさんなど、数えきれない方々のお世話になりました。子どもたちも心と体の準備を整え当日を迎え、現地ではきまりを守って高根の最高学年としてきちんと行動し、大きな事故もなく、すばらしい2日間になりました。
学校としては、担任をはじめ引率者一同、安全を第一に考え指導をしてまいりました。校長としても計画通り日程を終え、2日目の夕方、無事に保護者の皆様に引き渡すことができ、ほっとしています。子どもたちにとって、思い出に残る修学旅行にしてあげられたのではないかと思っています。ご支援・ご協力、ありがとうございました。
学校としては、担任をはじめ引率者一同、安全を第一に考え指導をしてまいりました。校長としても計画通り日程を終え、2日目の夕方、無事に保護者の皆様に引き渡すことができ、ほっとしています。子どもたちにとって、思い出に残る修学旅行にしてあげられたのではないかと思っています。ご支援・ご協力、ありがとうございました。
0
東大寺にて
修学旅行で、今日は奈良に来ました。東大寺では,東大寺開山1250年 良弁僧正 御遠忌法要の準備がされていました。いつもと違う所から大仏殿を眺めることができました。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
3
1
8
5
1
3
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ