豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
校長日誌
3.11
3月11日。13年前、東北地方で地震が起き、大きな被害がでました。東日本大震災です。13年前たったということは、高根小にいる子どもたちは誰も生まれていなかったということです。まだまだ復興といえない状況にある地区もあることが報道されています。他人ごとと考えず、もし自分たちが…という意識をもち、準備をしておくことが大切だと改めてこの日を迎えると感じます。今日、学校では半旗を掲げ、午後2時46分に子どもたちは一斉に黙とうし、犠牲になった方々を追悼しました。
横断歩道が設置されました
むつみね台方面から学校へ向かう通学路、豊川用水横の交差点。通り抜ける自動車が多いため、自治会にお願いし、横断歩道を設置していただきました。ドライバーが横断歩道を意識してくれるようになり、子どもたちが安全に通ることができるようになりました。自治会の方が学校のために、積極的に市に働きかけをしてくださっているおかげです。いつも、ありがとうございます。
表示も新しくなりました。
保育園の子どもたちがやってきました
校区にある保育園の年長の子どもたちが、遠足で高根小学校にやってきました。入学説明会の日はインフルエンザが流行っていてできなかった1年生との交流会もしました。小学校生活を楽しみにして、元気よく登校してきてくれることを願っています。
中庭でお弁当を食べました。
中学校卒業式
今日、豊橋市内の中学校で卒業式が行われました。私は来賓として高豊中学校に招かれ、3年前に卒業していった子どもたちの姿を見せていただきました。頼もしく大きく成長した立派な姿が見られました。証書を受け取る姿、送辞や答辞、すばらしい合唱の披露など、厳かな雰囲気の中、あたたかい気持ちにもなり、すてきな時間を過ごさせていただきました。中学3年生のみなさん、卒業おめでとう!
6年生を送る会を終えて
今日、6年生を送る会が行われました。6年生を卒業生として送り出すことはもちろん、在校生、特に5年生が中心となって活躍する行事でした。今日の送る会では、6年生の思い出に残る行事にしようと、緊張感をもって一生懸命にがんばる姿が見られました。4月からは、最高学年としてしっかりと役割が果たせそうだと感じられる会になりました。
わくわく理科だより
本年度最後の理科だよりが配られました。春、卒業の話題です。
バトンタッチの3月に
今日の全校朝会は、インフルエンザ等の風邪症状がある子どもが増えてきていたことと、明日の6年生を送る会への影響が出ないようにするため、放送で実施しました。あと少しで6年生は卒業、他の学年はひとつ学年が上がります。この3月中に下級生にバトンを渡せるようにしてほしい、特に元気よく挨拶のできる姿を下級生に見せてあげてほしいと伝えました。
放送室で運営委員会が司会をしました↓
教室で今月の歌を歌う子どもたち↓
今日の給食から
今日から3月。明後日は桃の節句、ひな祭りです。今日の給食には「ひなあられ」がつき、ゆばのすまし汁にはさくらかまぼこが入っていました。春らしい給食、おいしく食べられたかな?
卒業生に向けて
今日で2月が終わり、明日から3月になります。いよいよ1年の締めくくりの1カ月となります。6年生にとって、小学校で過ごす最後の1カ月、登校するのは、あと卒業式を含めて13回。小学校での思い出になればと、今日の5時間目に卒業生に向けての授業をしました。小学校を卒業する区切りの時期に、自分の将来について考えてほしいと考え話をしました。
なかよし班遊び
なかよし班遊びをしました。今回は5年生がリーダーになってなかよし班の仲間が楽しく遊べるように運営しました。5年生は、これから最高学年になるために、いろいろな場面で準備をすすめていきます。
ウェルカムボード
市民館前の花壇に素敵な看板が置かれました。学校に来られた際に、ぜひご覧ください。
背面にもメッセージが…
ちょっと残念な日に
三河港のスクラップ置き場で発生した火事の煙やにおいが、遠くこの高根地区でも感じられたため、窓は閉め屋外での活動は控えるようにしました。校舎2階の窓からは、煙が見られました。せっかく天気が回復したのに、子どもたちにとってはちょっと残念な日になってしまいました。
お話タイム
今日の2年生のお話タイムを、1年生の子どもたちが参観しました。1年生に見られて、2年生はちょっと緊張気味でしたが、はりきって話し合う成長した姿が見られました。
みんなのプチハッピー
保健室前の掲示板に、ほけんだよりで募集した、ちょっとしたうれしかったこと「プチハッピー」が書かれたハート型のカードが掲示されていました。ほっこりすることが、たくさん書かれていてちょっと気分が明るくなりました。
霧の朝
今日の朝は、霧が立ち込めていて正門から校舎や遊具が見えないほどでした。
登校の様子 霧の中、いつもと違う通学路にドキドキでした。
雨水(うすい)
今日は暦の上で、二十四節季の一つ「雨水(うすい)」です。寒さがだんだんゆるんで、降る雪が雨に変わり、積もっていた雪が溶ける頃という意味だそうです。豊橋は朝から雨が降り、ぬれてしまった子どもたちも多かったようです。例年と比べて暖かい日が多く、地球温暖化の影響なのかと、ちょっと心配しています。
1年生も使いこなしています
1年生の生活科の授業。昔あそびについて、タブレットを使って調べていました。検索の仕方や動画の見方など、スムーズに使っている様子が見られ、時代がどんどん進んでいることを感じました。
ストラックアウト
用務員の白川さんのハンドメイド作品の紹介です。ボール運動用の棚に続いて「ストラックアウト」を制作してくれました。
交代で楽しく遊んでいました。
春のようなあたたかさの中で
昼休みの時間。2月なのに春のようなあたたかい日になりました。運動場では楽しそうに遊ぶ子どもたちの様子が見たtrました。
6年生は大谷グローブを使って遊んでいました。
いざという時に
3学期に入って初めての避難訓練を行いました。能登の地震のようにあれだけ激しく揺れに襲われたら、この高根地区も大変なことになると思われます。いつどんな時に地震が起きても、落ち着いて命を守る行動ができるようご家庭でも防災について考えておくとよいと思います。
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp