ブログ

日々の様子

第2回学校公開日

今年度2回目の「学校公開日」を行いました。
2~4時間の授業と給食の時間を公開し,多くの保護者・地域の方に,
子どもたちのがんばっている様子を見ていただくことができました。
暑い中,ご参観ありがとうございました。

2年生生活科 冬野菜の植えつけ

2年生が,生活科の学習の一環として,
大根,キャベツ,カリフラワーなどの苗を植えました。

農業ボランティアの方に植え方を教えていただきながら
上手に植えることができました。

冬の収穫が楽しみです。

4の1研究授業 学級活動「増やそう!ぶどうの実大作戦!~4年生レベルアップ~」

4の1で学級活動の研究授業を行いました。
学級目標の3つの柱となっている「思いやりのあるクラス」「なかよしなクラス」「協力できるクラス」を再認識し,
さらに学級生活をよりよくする方法について話し合っていきました。
「思いやりの実」「協力の実」「なかよしの実」の3つがさらに実り,レベルアップしていってほしいと思います。

 

学校訪問

豊橋市教育委員会の先生方が本校を訪問し,元気な杉山っ子の様子を参観されました。

集中して考えたり,自分の意見を積極的に発表したりする
子どもたちの学び合う様子について
たくさんほめていただきました。

 

体力向上をめざして

 市の「体力向上支援事業」を活用し、9月はスポーツトレーナーの大島さんを派遣してもらって体育の授業を行っています。

 3年生から6年生までの授業に参加していただき、けがをしにくい正しい運動動作や、健康的な体をつくるための方法を実演しながら、わかりやすく教えてもらいました。「柔軟」「速く走るコツ」等、技能向上のためのアドバイスをしてもらい、楽しく学習できました。

不審者対応避難訓練

 学校に不審者が侵入したときを想定して、避難訓練を行いました。市役所安全生活課から警察OBの方を講師としてお招きし、授業中や下校途中にどのように命を守るかを学びました。教職員が不審者を子どもたちに近づけないよう廊下で対応している間に、子どもたちは教室内で机や椅子を積み上げ、バリケードをつくったり、隅のほうに固まって静かに身を隠したりして、真剣に訓練をすることができました。

 

2学期始業式

 夏休みが終わって、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。始業式では、代表児童の意見発表や校長先生の話を真剣に聞くことができました。最後に「読書感想文コンクール」の表彰もあり、がんばった子たちにみんなで拍手をしました。

2学期もいろいろなことに進んで挑戦し、力を伸ばしていきたいですね。

1学期終業式

体育館に集まって,1学期の終業式を行いました。
5年生の代表の子が,1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことを発表しました。
校長先生からは,「時を守り,場を清め,礼をつくす」ことの大切さを伝えるとともに
「充実したよい夏休みにしましょう」という内容の話がありました。
また,各学級で「SUGIポイント」をいちばん多くもらえた子が紹介されました。

その後は,通知表を受け取ったり,教室の掃除をしたりしました。

明日から夏休み。楽しい思い出をたくさん作って
また9月に元気に登校してくださいね。

5・6年 着衣泳

川や海で不意に水に落ちたときでも慌てない心構えをもち,
自分の命を守るための方法を知ることを目的として,
5・6年生が着衣泳を行いました。

衣服を着た状態だとスムーズに泳げず,体力を使ってしまうことを実感したり,
身近にあるペットボトルや衣服を使って浮くことで,呼吸を確保する方法を体験したりしました。

スマホ・ネット安全教室

出前講座「スマホ・ネット安全教室」を行いました。
学年の発達段階に応じて,タブレットやゲーム機,スマホなどの機器を使っていくうえで
わたしたちが知っておくべきこと,気をつけなければならないことなどを学びました。

タブレットやゲーム機,スマホなどの使い方について,
ご家庭でも話題にしてみてください。

児童集会(環境委員会の発表)

児童集会で,環境委員会が「静かにそうじキャンペーン」のPR活動を行い,
「静かにそうじをして学校がきれいにしよう」と呼びかけました。
1学期に使ったところをきれいにして,気持ちよく夏休みが迎えられるようにしましょう。

3年生 スイカの収穫

 農業ボランティアの方にお力添えをいただいて、今年も子どもたちが抱えきれないほどの大きなスイカを収穫することができました。子どもたちは、ずっしりとした重さに歓声を上げながら、落とさないように数人で協力してスイカをトラックまで運びました。今年のスイカもきっと甘くておいしいでしょう。全校で食べるのが楽しみです。

1年生活科 なつとなかよし

 運動場で1年生が手作りの水でっぽうで遊んでいました。手に持っているのは、マヨネーズの容器やペットボトルなど、大きさも形もさまざまです。お菓子の箱に点数を書いて的にしている班もあれば、いつの間にかできた水たまりでどろ水遊びをしている班もあります。楽しく遊びを通して学ぶ(工夫してよりよいものを創り上げる)姿があちらこちらで見られました。

4年出前授業「生き物の宝庫 汐川干潟」

 4年生の総合的な学習では、汐川干潟について学習を進めています。

市役所環境保全課の方を講師にお招きし、汐川干潟や環境についてくわしく教えていただきました。

講師の方の「他の校区の子たちは、汐川干潟のことをあまり知らないんだよ。」という言葉に「えっ!そうなの?」と驚く声があがりました。子どもたちは「あっ!それ知ってる!〇〇だよね。」と反応しながら、一生懸命メモをとり、話を聞いていました。

社会を明るくするあいさつ運動

校区の自治会・PTA・更生保護女性会・民生委員の皆さんが
校門に立って,あいさつ運動をしてくださいました。
暑さに負けず,元気なあいさつで,
杉山校区を明るく元気にしていきましょう。

1年生「はじめてのタブレット」

1年生が,タブレット端末の使い方について学習しました。
タブレットを使う時の約束やボタンなどの操作の仕方,保管庫へのしまい方や充電ケーブルのさし方などを学びました。
今後,普段の授業や調べ学習,家庭でのドリル学習などでタブレットを使っていきます。
家庭に持ち帰って使うこともあります。ご承知おきください。

「あいさつの花を咲かせよう」

 6月24日(月)から7月12日(金)まで、運営委員会があいさつキャンペーンをしています。テーマは「あいさつの花をさかせよう明るい杉山っ子」です。毎朝、運営委員が校門や校舎の入り口に立ってあいさつ運動をし、最高のあいさつ(元気ではっきりと、相手の顔を見て体を向ける、笑顔で心がこもっている)をしている杉山っ子を見つけ、お昼の放送で発表します。

 いつも以上に元気いっぱいの「おはようございます!」の声が、杉山小学校に響きわたっています。

 

学校公開日③道徳「いのち」について考えよう

 5時間目は、全学年「いのち」をテーマに道徳授業を行いました。

道徳の教科書に載っているお話をもとに、各学年の発達段階に合わせて「命はどうして大切なの?」「命を大切にするってどういうこと?」などと真剣に考えました。

学校公開日②学校保健委員会

 市健康増進課の保健師さんを講師にお招きして、5・6年生が「援助希求行動(苦しいときや困っているときに助けを求める行動」について学びました。自分のことや人間関係で悩んだ時には、家族や先生など話しやすい人に話を聞いてもらい、一人で悩まないことが大切だと教えていただきました。また、ストレスを感じた時の発散の仕方は人によって違うので、自分に合った方法を見つけるとよいとわかりました。講師の先生から「杉山小の子たちは、姿勢よく真剣に話を聞けるし、プリントにもしっかり考えが書いてあってすばらしいですね」と、ほめていただきました。健康委員会の子の司会や劇もとても上手にできました。

学校公開日①バードタイム

 毎週火曜日に朝の活動で行っている「バードタイム(お話タイム)」の公開をしました。

「バードタイム」では、友達の話を楽しく聞いて「心を育てる(相互理解)」こと、聞く・話す・調べる力を伸ばして「学ぶ土台をつくる」ことをねらっています。子どもたちが、自分の言葉で自分の考えや気持ちを語る姿を参観していただきました。

いのちのお話

 杉山町御園にある助産院の川口さんをお招きして「いのちのお話」をしていただきました。川口さんは、22年間で約700人の赤ちゃんを取り上げられたそうです。赤ちゃん誕生の神秘や家族の喜び、命を大切にするとはどういうことかなど、子どもたちへのメッセージも含め、熱く語ってくださいました。

1年生 生活科「なつみつけ」

   西南代公園に「なつみつけ」に出かけました。

公園内を歩き回って、夏の虫や草花をたくさん見つけることができました。目で「見て」、耳で「聞いて」、鼻で「においをかいで」、手で「触って」、心に「感じた」ことを発見カードに書きました。

ボランティアの保護者の方が活動を見守ってくださったおかげで、安全で楽しい学習ができました。ありがとうごさいました。

プール開き

梅雨入りは遅れていますが、日差しが強くなり、少しずつ夏本番が近づいてきています。

いよいよ、子どもたちが楽しみにしていたプールが始まりました。少しひんやりした水にうれしそうな声をあげながら、水をかけあったり、潜ったり、浮かんだり・・・。

夏休みまでの短い期間ですが、自分なりの今年の目標を決めて、泳力を伸ばしていきたいですね。

図書ボランティアによる「おはなし村」

本校では毎週木曜日の朝に,図書ボランティアのみなさんや先生による
読み聞かせ「おはなし村」を行っています。
「今日はどんな本を読んでくれるかな」と子どもたちも毎週楽しみにしています。
図書ボランティアのみなさん,いつもありがとうございます。

体力テストを行いました

 雨で延期になっていた体力テストを行いました。

50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳びなど、全力を出して取り組みました。(低学年と高学年では種目に違いがあります。)

全国的に「体力低下」が問題になっていますが、杉山の子どもたちはどうでしょうか?

6月 全校朝礼

 6月18日の「豊橋・学校いのちの日」を前に、校長先生から「いのち」のお話が2つありました。

1つ目は、図書館にある「いのちのはなし」という本の紹介。日野原重明さんの本で、6年生の国語の教科書にも載っています。「いのちは、きみたちのもっている自分の時間」「いのちを無駄にしないということは、時間を無駄にしないということ」「自分のためだけじゃなく、他の人(こと)のためにも時間を使ってください」真剣に話を聞く杉山小の子たちの心に、日野原さんのメッセージが伝わりました。

2つ目は「ペットボトルのキャップ」が人の命を救うという話。「約800個で一人の子どもの命が救えるそうです」と聞いた子どもたちからは「えっ?」「どうやって?」という声があがりました。

    吉田先生からは、今月のめあて「廊下はおちついて歩きます」について話がありました。梅雨の季節は特に、慌てているとすべったり、ぶつかったりしやすいので、めあてを意識した生活を心がけたいです。

学校給食懇談会

1年生の保護者の方を対象に「学校給食懇談会」を行いました。
子どもたちが給食を食べている様子を参観したり,
曙学校給食センターのセンター長さんと栄養士さんから,
給食作りの概要を聞いたりして,学校給食への理解を深めました。
ご参加いただいた保護者のみなさん,ありがとうございました。

4年生出前講座「ごみはどこへ行く」

南部環境センターの方に来ていただき,
家庭で出るごみの出し方やごみ処理の様子などについて学習しました。
実際にごみ収集車の作動ボタンを押して,ごみ収集を体験することもできました。
ごみを分別して出す必要性やごみを減らすために自分たちにできることなどについて,
今後学習を深めていきたいと思います。

5年生出前講座「はじめてのユニバーサルデザイン」

5年生は総合的な学習の時間に「福祉」をテーマとした学習を進めています。
この日は市役所の方を講師に招き,「ユニバーサルデザイン」について教えていただきました。
多目的トイレや自動販売機,ピクトサインなど,
年齢や性別,身体的な特徴などの違いに関係なく,はじめからすべての人にとって利用しやすい
まちづくり,環境づくりがなされていることに気づきました。
これからの総合的な学習に生かしていきたいと思います。

6年生出前講座「租税教室」

東三河法人会の方を講師に招き,「税金の使い方」について教えていただきました。
講師の方の話から,自分たちは消費税を通して税金と関わっていることに気づき,
集められた税金は,教科書代や医療費など,生活をより豊かにするために使われていることを知りました。

3年生 自転車安全指導巡回教室

 豊橋警察署や交通安全指導員の方に、自転車に乗る前の点検の仕方「ブタハシャベルラ(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、サドル、ベル、ライト)」や安全な乗り方について教えていただきました。横断歩道では、自転車から降りて「右・左・右・うしろ」を確認し、自転車を引きながら渡る練習をしました。

 学年が上がるにつれて行動範囲が広くなり、自転車で出かける機会も増えると思います。ヘルメットをしっかりかぶり安全に気をつけて乗るように、これからも声かけをしていきます。

 

救急救命講習

6月から始まる水泳指導を前に,
(株)デンソー豊橋製作所とデンソーユニティーサービス豊橋事務所の方を講師にお招きし,
職員対象の救急救命講習を行いました。
胸骨圧迫やAEDによる心肺蘇生法や,
異物がのどに詰まった時に,異物を吐き出す「背部叩打法」や「腹部突き上げ法」を学びました。
119番通報をしてから,救急車が到着するまでに10分ほどかかり,
その間心肺蘇生をすることで,生存率が上がるそうです。
いざというときに命を守るために,落ち着いて正しく行動できるよう研修を行いました。

プール掃除

5・6年生がプール清掃を行いました。
プールの床や壁を磨いて汚れを取ったり,
プールサイドに生えている草を取ったりして,プールをきれいにしました。
今年度は,「プール清掃ボランティア」として,保護者の方にもご協力いただきました。
ボランティアで作業していただいた皆様,ありがとうございました。

4年生 わくわく体験活動

4年生が,「わくわく体験活動」で視聴覚教育センターを見学しました。
プラネタリウムを見て月や星の動きを学んだり,顕微鏡を使って微生物を観察したりしました。
このことを今後の理科の学習に役立てていきます。

杉山スポーツフェスティバル

「杉山スポーツフェスティバル」を開催しました。
ゴールデンウィーク明けから練習に励んできた成果を発揮し,
どの子も力いっぱい走ったり表現したりすることができました。
多くの保護者,地域の皆様の温かいご声援ありがとうございました。

 

 

4年生 汐川干潟について学ぶ

 4年生が総合的な学習の時間に、汐川干潟のことや干潟に生息する生き物のことなどの話を「汐川干潟を保全する会」の鈴木さんからお聞きしました。今後、本州の中でも有数の大きな干潟である汐川干潟について調べを進め、地域について知り、「環境を守ること」について考えていきます。

 

2年 サツマイモのつるさし

2年生・すぎのこ学級の子が農園にサツマイモの苗を植えつけました。
農業ボランティアの方の説明を聞いて、上手に植えつけることができました。
秋においしいサツマイモがたくさんできるよう、がんばって世話をしたいです。

児童集会(運営委員会)

運営委員会による児童集会を行いました。
はじめに,各学級で昨年度「SUGIポイント」をいちばん集めた子を紹介しました。
そして,今後も自主的に善い行いをしていくことを全校で確認しました。
その後は杉山小に関する○×クイズをして盛り上がりました。
今年も自分のため,友達のため,みんなのために,一生懸命がんばる姿がたくさん見られることを期待しています。

5年生 調理実習

5年生が,じゃがいもやほうれん草をゆでる調理実習を行いました。
包丁を使って切ったり,鍋でお湯を沸かしてゆでたりして調理し,
お好みの調味料で味付けをして,おいしく食べました。
じゃがいもの皮むきに苦戦したり,十分煮えていなくて硬かったりする子もいて
「給食を作っている人たちはすごいなあ」と感心していました。

 

「杉山スポーツフェスティバル」の練習

5/23(木)に開催予定の「杉山スポーツフェスティバル」に向け,練習に励んでいます。
今年度は,表現運動に,子どもたちが考えた動きを取り入れています。
なるべく短い時間で,暑さ対策をしながら練習をがんばっています。
練習期間中は毎日体操服,汗拭きタオルの準備をお願いします。
また,日中暑くなるので,お茶を多めに持たせてください。

新入学児童交通安全教室

 安全生活課から指導員をお招きして、1年生の交通安全教室を行いました。雨天のため、学校周辺道路での実地訓練はできませんでしたが、手を挙げて「右・左・後ろ」をよく見る練習をしたり映像を見たりして、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを学び、安全意識を高めました。

クラブ(章南中学校との交流)

今年度初めてのクラブ活動を行いました。
小中一貫教育の取り組みの一つとして,この3月に卒業した章南中学校の1年生とともに活動しました。
中学校の体操服に身を包み,さらに一回り大きくなったように感じる中学生でしたが,
小学校へ戻ってきて,緊張がとけた感じで,小学生と楽しく活動する姿がとても微笑ましかったです。

1年生を迎える会

全校のみんなで「1年生を迎える会」を行いました。
2~6年生が,杉山小のいろいろなことを紹介をしたり,
できるようになったことを披露したりしました。

1年生の子を温かく楽しく迎えることができました。

1・2年 学校たんけん

2年生が,いろいろな教室の位置や何をする場所かを
1年生に教えながら学校内を巡る「学校たんけん」を行いました。
お兄さん,お姉さんになった2年生の子が,上手に案内していました。
1年生の子は,初めて入る教室やそこにあるものに興味津々で,
楽しく「学校たんけん」ができました。

春を楽しむ日

昨夜の雨も上がり,爽やかな風が吹き渡る中,全校児童で七股池公園へ出かけました。
たてわり班でお弁当を食べたり,「だるまさんがころんだ」や「ハンカチおとし」などで遊んだりしました。
低学年の子に合わせ,ゆっくり寄り添って歩いたり,遊び方を工夫したりする高学年の子の優しさがとても素敵でした。

4月 授業参観

 新学年になって初めての授業参観がありました。先生の話を真剣に聞き、積極的に発言する姿や楽しそうに活動する姿を各教室で見ることができました。

授業参観の後、PTA総会(紙面開催+ビデオ)と学級・学年懇談会が開催されました。多くの保護者の方にご出席いただき、ありがとうございました。

今年度も、本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

3年生 スイカ苗の植え付け

 今年も3年生がスイカを育てます。

農業ボランティアの方々が用意してくださった畑に、上手な植え方を教わりながら苗を植え付けました。細い茎が折れないように気をつけながら、1人1本植えることができました。

大きくて甘いスイカに育ってくれるといいですね。

認証式

 全校朝礼で学級委員・運営委員・委員会委員長の認証式が行われました。証書を受け取った後で、委員長が各委員会のキャッチフレーズとどのような活動をしたいかを発表しました。みんなのため、学校のために自分たちができることを進んでしようとする姿に頼もしさを感じました。 

たてわり班の顔合わせ

 1年生~6年生を24班に分けた、たてわり班での活動がスタートしました。これから1年間、ふれあいタイムに一緒に遊んだり、春を楽しむ日にお弁当を一緒に食べたりします。2月には、たてわり班対抗長なわ大会も行います。

 初日は自己紹介をしたあとで、ふれあいタイムにどのような遊びをしたいか意見を出し合いました。6年生が司会と黒板への記録をし、話し合いをリードしました。運動場や体育館が使えるときには鬼ごっこやかくれんぼ、教室で遊ぶときには椅子取りゲームやハンカチ落としをしたいなどと、さまざまな意見が出されました。

 これからみんなで仲よく楽しく活動しましょう。

 

1年生 初めての給食

 いよいよ1年生の給食が始まりました。

給食当番の子が重い食器や食缶を協力して運び、上手に配膳しました。

初めての給食のメニューは、ごはん・牛乳・ハンバーグの和風あんかけ・そえやさい・あわせみそ汁。

どの子も、小学校に入学して初めての給食をおいしそうに食べていました。