ブログ

日々の様子

スポフェス本番近し!

24日(土)のスポフェスにむけ,練習も佳境にさしかかってきました。
今日は,各学年の代表選手たちによる「代表リレー」の練習が行われました。
バトンの受け渡しやスムーズなコーナリングなど,本番での勝利を目ざして一生懸命に練習していました。
当日はどのチームが勝つでしょうか。応援よろしくお願いします。

スポーツフェスティバルの練習がんばっています!

5/24(土)に開催予定の「杉山スポーツフェスティバル」に向け,練習に励んでいます。
ペア学年・学年団の種目に加え,応援合戦や全校種目の練習も行いました。
赤組・白組とも勝利を目ざして,練習にも気合いが入ってきました。
当日は子どもたちのがんばる姿をぜひ見に来てください!

5年生総合「福祉」

5年生の総合的な学習の時間では,「福祉」について学習しています。
「福祉」とは何か,調べ学習や話し合いを行うと,「全ての人が幸せに暮らせる社会づくり」なのではないかと意見がまとまりました。
実際に周りの人を「幸せ」にするためにどんなことができるかを考えるにあたって,福祉の仕事をしている方に話を聞きたいという意見から,杉山保育園の保育士さんや臨床心理士の先生から,仕事の内容ややりがいなどをうかがいました。
今後の追究活動に生かしていきたいと思います。

新入学児童交通安全教室

1年生が交通安全教室を行いました。
通学路の正しい歩き方や横断歩道の渡り方などを
実地訓練を通して学びました。

交通事故にあわないよう,周りをよく見て登下校してくださいね。

「杉山スポーツフェスティバル」の練習が始まりました。

5/24(土)に開催予定の「杉山スポーツフェスティバル」に向け,本格的に練習が始まりました。
今年度は,たてわり班で紅白に分かれ,低学年・中学年・高学年の学年団競技や
1・6年,2・5年,3・4年のペア学年での競争遊戯などに取り組みます。
「ベストをつくせ!燃えろ,杉山 紅白ともに」のテーマのもと,力いっぱいがんばります。

練習期間中は毎日体操服,汗拭きタオルの準備をお願いします。
また,日中暑くなるので,お茶を多めに持たせてください。

杉山にこにこウォーク

5/2(金)は,たてわり班で七股池公園へ出かける予定でしたが,あいにくの天気となったため,
たてわり班のグループごとに集まってお弁当を食べたり
「宝探しゲーム」や「ばくだんゲーム」などをして遊んだりしました。
低学年の子に合わせ,遊び方を工夫する高学年の子の優しさがとても素敵でした。

クラブ(章南中学校との交流)

今年度初めてのクラブ活動を行いました。
小中一貫教育の取り組みの一つとして,この3月に卒業した章南中学校の1年生とともに活動しました。
中学校の体操服に身を包み,さらに一回り大きくなったように感じる中学生でしたが,
小学校へ戻ってきて,緊張がとけた感じで,小学生と楽しく活動する姿がとても微笑ましかったです。

1・2年生 学校たんけん

2年生が,いろいろな教室の位置や何をする場所かを
1年生に教えながら学校内を巡る「学校たんけん」を行いました。
お兄さん,お姉さんになった2年生の子が,上手に案内していました。
1年生の子は,初めて入る教室やそこにあるものに興味津々で,
楽しく「学校たんけん」ができました。

クラブ発足会

6年生による話し合いの結果,今年度は「テーブルバトルゲーム」「スポーツファイヤー」「プログラミング」「絵世界アート」「ステップアップダンス」「劇団杉山」の6つのクラブができました。
各クラブ長が,4・5年生にクラブの活動内容をアピールし,それぞれの所属が決まりました。
次回のクラブには章南中学校の1年生の先輩たちも加わって活動します。どのクラブも楽しみですね。

授業参観・学年懇談会

新学年になって初めての授業参観がありました。先生の話を真剣に聞き、積極的に発言する姿や楽しそうに活動する姿を各教室で見ることができました。PTA総会(データ開催)・学年懇談会へのご参加ありがとうございました。

3年生 スイカの苗の植えつけ

今年も3年生がスイカを育てます。
農業ボランティアの方々が用意してくださった畑に、上手な植え方を教わりながら苗を植え付けました。細い茎が折れないように気をつけながら、1人2本植えることができました。
大きくて甘いスイカに育ってくれるといいですね。

1年生 はじめての給食

いよいよ1年生の給食が始まりました。
はじめての給食のメニューは、ごはん・牛乳・米粉カレーライス・春キャベツのサラダでした。
どの子も、小学校に入学して初めての給食をおいしそうに食べていました。

   

認証式

全校朝礼で学級委員・運営委員・委員会委員長の認証式が行われました。認証状を受け取った後で、委員長が各委員会のキャッチフレーズとどのような活動をしたいかを発表しました。みんなのため、学校のために自分たちができることを進んでしようとする姿に頼もしさを感じました。

退任式

今回の異動で他の学校へ転勤となった先生方と,久しぶりにお会いすることができました。
みんなが書いた「感謝の手紙」を渡し,全校のみんなで校歌を元気よく歌いました。
短い時間でしたが,どの先生も,久しぶりに元気な杉山っ子に会えて,とてもうれしそうでした。
新しい学校に行っても,杉山小のみんなのことを忘れないでくださいね。

1学期始業式

今年度,杉山小学校に転勤してきた先生方をお迎えする新任式と,
新学年のスタートとなる,1学期始業式を行いました。

始業式では,6年生の代表の子が,昨年度を振り返って
今年度のめあてを決め,堂々と発表しました。

杉山っ子のみなさんも,新学年でのめあてを決めて,
気持ちを新たにしてがんばってほしいと思います。

令和7年度 入学式

25名の新入生を迎え,義務教育9年間のスタートとなる入学式を行いました。
校長先生からは,学校生活を送るうえで大切なこととして,
①元気よくあいさつや返事をしましょう ②やさしい心を大切にしましょう ③一生懸命勉強しましょう
と話がありました。

担任の先生の発表があり,名前を呼ばれると,どの子も元気のよい返事をすることができました。
翌日からは,進級した上級生とともに通学班登校をします。
元気よく登校してくださいね。

本年度も杉山小ホームページで,学校での子どもたちの様子をお知らせしていきます。
よろしくお願いいたします。

 

入学式前日準備

令和7年度がスタートしました。
本年度も本校の教育活動に,温かいご支援ご協力をいただきますよう,よろしくお願いいたします。
今日は新6年生が登校し,明日の入学式の会場準備や新1年生を迎える練習をしました。
チューリップや桜の花も咲きほころび,1年生の入学を心待ちにしているようです。
1年生が元気よく登校してくるのを楽しみに待っています。

令和6年度 修了式

令和6年度の教育課程が修了しました。1年生と4年生の児童代表が、この1年でできるようになったことや次の学年の目標を堂々と話しました。その後,各学年の代表児童が,修了証を立派に受け取ることができました。

子どもたちの姿勢や表情から,この1年でひと回り成長したことを感じました。4月の始業式で,子どもたちがまた元気に登校してくることを楽しみにしています。

第78回卒業証書授与式

前日の雷雨も治まり,晴れ渡る青空のもと,第78回卒業証書授与式を挙行しました。

卒業生は,6か年の小学校生活をしめくくるにふさわしい,たいへん立派な姿でした。
4・5年生は,6年生からのバトンを引き継ぎ,次代の杉山小のリーダーとして,
立派に在校生代表の役割を果たしてくれました。

卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。中学校での更なる活躍を期待します。
4・5年生のみなさん,これからの杉山小のリーダーとしての活躍を期待します。

6年生の保護者のみなさま,長年にわたり,本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき,
ありがとうございました。

   
   
   
   

3年生 校外学習

 3年生が豊橋市美術博物館で開催中の「中村正義展」に出かけました。昨年2年生のときに、出前授業で豊橋出身の画家、中村正義氏の作品にヒントを得て、オリジナルの顔を描いたことを思い出しながら、作品を鑑賞することができました。たくさんの絵画の中から、お気に入りの1枚を見つけました。

 その後、市役所13階の展望フロアに行き、豊橋の町を見渡しました。豊川や石巻山・蔵王山を見つけたり、展示パネルを見て豊橋の歴史を知ったりするなど、多くのことを学びました。

ありがとうの気持ちを込めて

 今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、6年生を送る会を行いました。喜んでもらうために考え工夫した各学年の出し物や心のこもったプレゼントに、6年生はとてもうれしそうでした。最高学年としての残りわずかな小学校生活、1日1日を大切に過ごしたいですね。

安全に登下校するために

 第3回通学団会を開き、登下校の振り返りと来年度に向けての班編成を行いました。

集合時刻に遅れてしまう、きちんと並んでいないなどの反省点がある班もありましたが、安全に登校するための通学団登校であることを再確認し、気持ちを新たにしてがんばろうという気持ちがもてました。

4月から班に加わる新1年生に渡す連絡カードに、新班長の名前や集合場所・集合時刻を班のみんなで協力しながら記入しました。

頼りにしてきた6年生が卒業しても、みんなで声をかけあい、事故に気をつけて登下校しましょう。

第2回 学校保健委員会

 「杉山っ子の健康生活を振り返り、来年度につなげよう」をテーマに、学校保健委員会を行いました。「けがや病気にならないようにするために大切なこと」「杉山っ子の心と体が元気になる方法」について、5・6年生の健康委員が意見を出し合いました。保護者代表のPTA委員の方にも参加していただき、一緒に「健康」について考えることができました。

1年生 わくわくランド楽しいな!

 杉山保育園の年長さんを招待して「わくわくランド~昔遊びゲーム屋さん~」を開きました。

自分たちで考え準備したゲームの説明をしたり、手作りの賞品を渡したりして、年長さんに楽しんでもらうために、はりきって活動しました。4月になったら、1年生は2年生に進級します。優しいお兄さんお姉さんになれそうです。

ありがとうの気持ちを伝えよう

 一年間お世話になった地域の方々を感謝の会にお招きし、感謝の気持ちを伝えました。

運営委員会の司会のもと、図書ボランティア、農業ボランティア、おいも先生、駐在、交通指導員、杉山保全隊、明海地区自治会の方々へ、お礼の手紙と教室で育てた鉢花を贈りました。学校生活や授業等で何度も触れ合っている方々なので、子どもたちにとって身近な存在であり、「あっ〇〇さんだ!」と名前を呼んで手を振っている子もいました。最後に「あなたにありがとう」を全校合唱しました。

 

第3回学校公開日

 今年度最後の学校公開が行われました。

多くの保護者の方にご参観いただき、子どもたちの成長した姿を見ていただくことができました。

ありがとうございました。

みんなで跳ぼう!

 1月30日(木)ふれあいタイムに「たてわり班対抗長なわとび大会」が行われました。3週間にわたって、たてわり班ごとに自主練習をがんばってきた成果を発揮しました。

大会での回数TOP3は、1位Cチーム250回、2位Dチーム204回、3位Eチーム193回でした。

回数差(本番の回数ー1回目練習の回数)TOP3は、1位Cチーム158回UP、2位Hチーム106回UP、3位Gチーム88回UPでした。

どの班も、みんなと協力して、仲よく記録に挑戦することができました。

 

2年生活科「冬やさいをしゅうかくしよう」

 9月に種をまき、苗を植えつけた、ハクサイ、キャベツ、ダイコンを収穫しました。

自分のお気に入り(大きさ、おいしそうに見える)を決めて、力いっぱい土から引っこ抜きました。とても大きく育っていて、抜くのも運ぶのも一苦労。家へ持って帰って、家族と一緒に味わいましょう!

1年生活科「むかしあそびをたのしもう」

 杉山校区明日望会の方々に、昔遊び(お手玉・あやとり・おはじき・ゴム跳び・竹馬・ぽっくり・こま・けん玉)を教えていただきました。初めて挑戦した遊びもありましたが、上手にできると「やったぁ!」「見てみて!」と笑顔いっぱいになり、みんなで楽しむことができました。

6年生 バスケットボール出前授業

プロバスケットボールクラブ「三遠ネオフェニックス」の方の出前授業を行いました。

朝登校する子どもたちにあいさつを運動をし、1時間目に6年生の体育の授業に参加してくださいました。

身長2mの元実業団選手のプレーに子どもたちは大感激。1対5(子どもたち)のミニゲームを行う中で、華麗な技に肌で触れることができました。

2年生活科「わたしの町はっけん!」2

 22日(水)にイラコファームの見学に行きました。

イラコファームのことや「たまごのひみつ」を教えていただき、機械がたくさんのたまごを選別したりパック詰めしたりするところを見て、子どもたちは大興奮でした。杉山にこんなすごい会社があることを始めて知り、驚いた子も多くいました。イラコファームのみなさま、ありがとうございました。

2年生活科「わたしの町はっけん!」

 2年生は3学期の生活科で、杉山校区の「もの・人・こと」とのふれ合い、発見をもとに学びを深めていきます。

今週水曜日には、食料品店「マートマルハチ」に出かけ、お店の方のお話を伺ったり商品を見せてもらったりしました。お店には校区にある「イラコファーム」のたまごや「坂口豆腐店」の豆腐・油揚げ、杉山産のお米、チーズ、花なども売られていて、子どもたちはたくさんの発見をしてきました。

「マートマルハチ」のみなさま、ご協力ありがとうございました。

たてわり班で楽しく跳ぼう!

 毎年恒例の「たてわり班対抗長なわとび大会」に向けて、練習をしています。

6年生が1年生の子も跳びやすいように縄の回し方を工夫したり、背中をそっと押してタイミングを教えてあげたりする姿に頼もしさを感じます。記録も大事ですが、互いを思いやることやみんなで楽しむことなど、多くを学ぶことができています。

3年音楽「いろいろな音のひびきに親しもう」

 3年生の音楽の授業では、金管楽器(トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバ)の特徴を知り、音色のよさや美しさを味わう鑑賞があります。

 今日は、かつて学校の部活動で使用していた金管楽器を使って(マウスピースの煮沸消毒をしてから使用)、実際に音を出す体験をしました。「トランペットやトロンボーンは音を出すのは難しい」と聞いたことがありますが、どの子も先生にコツを教えてもらいながら、唇を震わせて上手に音を出していました。楽器を構える姿も、さまになっています。 

最高のあいさつを目ざして

 「えがおで相手の目を見て、姿勢正しくあいさつをする杉山っ子」を目ざし、運営委員会による「あいさつ運動」が始まりました。

 朝と帰りは正門前、昼は給食室前であいさつをし、がんばっている子を昼の放送で紹介します。最高のあいさつで、元気いっぱいの声を杉山にひびかせましょう!

 

元気いっぱいわくわくタイム

 全校でのランランタイム(長距離走練習)が終わって、久しぶりのわくわくタイムです。子どもたちは、自分の好きなことをして思い思いに過ごしています。

寒さに負けず、元気に外遊びをしている子たちがいました。 

 教室でお絵描きをしたり、友達と話したりしている子もいました。

 そして、高学年の子は、学校のみんなのために委員会の仕事をしていました。

4年生 学校もりあげマスコット

 わくわくタイムや青空タイムに玄関前の廊下から「あった!」と子どもたちの声が聞こえてきました。

 声をかけてみると、4年生の図工作品「学校もりあげマスコット」を探しているようです。学校中にマスコットが貼られていて、他学年の子たちが「ここにはあるかな」と宝探しのように楽しく見つけています。マスコットも形や色にオリジナリティーがあって素敵です。玄関付近では、4つのマスコットを発見しました。

長距離走大会がんばりました

 冷たい風が吹く晴天のなか、長距離走大会が行われました。これまでランランタイムや体育の時間に走り、走力・体力・気力を鍛えてきた子どもたちが、それぞれの目標を達成するために一生懸命走りました。

 保護者の方の声援や拍手に背中を押され、力を出し尽くすことができた子が多くいました。中には、くやしい思いをした子もいますが、その思いが次へのがんばりにつながっていくのだと思います。

 あたたかな応援をいただき、ありがとうございました。

おいも先生 ありがとうございました!

 今年も農業ボランティア「おいも先生」の方々が、2年生とすぎのこが育てたサツマイモで焼きいも会をしてくださいました。

 子どもたちは、焼きあがりを待つ間にダイコンやブロッコリーを収穫したり、ハクサイの周りをひもでしばって冬に備える準備をしたりしました。その後、つるさし、いもほり、焼きいもを準備し教えてくださった「おいも先生」に、クイズを出したり感謝の手紙を渡したりして感謝の気持ちを伝えました。

 とっても甘くておいしい焼きいもをお腹いっぱい食べ、みんなで収穫を喜び合うことができました。

夢ギフト講演「好きから始まるわたしの未来」

 豊橋市内の全小学校で協力して集めたペットボトルキャップで、2000人の子どもを救うポリオワクチンを送ることができたお礼に、豊橋ロータリークラブが「夢ギフト講演」を行ってくださいました。

 講師は、元静岡朝日テレビアナウンサーで現在はフリーアナウンサーとして活躍してみえる原田裕見子さんです。原田さんは、子どものころ国語の音読が好きで、アナウンサーを目ざしたそうです。誰かのために役に立つ「伝える仕事」にやりがいをもっていること、夢をもつのは素敵なことを1年生から6年生までにわかりやすく話してくださいました。

早口言葉やアナウンサー体験もあり、最後まで楽しくお話を聞くことができました。

4年生 人権について考えよう

12月4日(水)~10日(火)の人権週間を前に、人権擁護委員の方に「人権ってなあに」の授業をしていただきました。

いじめや差別をしないで、相手の気持ちを考えてみんな仲よくしようという気持ちをこれからも大切にしたいですね。

 

ランランタイムがんばろう!

 12月12日(木)に行われる長距離走大会に向けて、ランランタイム(マラソン練習)が始まりました。

わくわくタイムの時間に全校児童が運動場に集合し、前半は集団走、後半は個人のペースで走ります。

冷たい風に負けず、どの子も力いっぱい走っています。

5・6年 デンソー出張授業(バレーボール)

 デンソー出張授業で、U21女子日本代表チームの山口監督とデンソーエアリービーズのキャプテンをしていた森谷選手が、バレーボールを教えに来てくださいました。

 風船やソフトバレーボールを使って、ボールをつなぐ(落とさない)ために、いつも準備しておくこと、自分から動くこと、お互いカバーすることを意識しながら円陣パスをしました。「元気があっていいね」「教えられたことをしっかり聞いて、素直に動けてすばらしい」「みんながボールに触れられるように、つないでいて上手」とたくさん褒めていただきました。

気持ちよく一日をスタートしよう

 毎朝正門付近で、登校してくる子どもたちを「おはようございます」と迎え入れています。「おはようございます!」と元気にあいさつする子もいれば、ぺこりとおじぎをしていく子、登校途中で見つけた植物や虫を見せてくれる子もいます。

 9月からは「朝のラジオ体操(豊橋版)」を行うようになりました。自由参加なので、日によって参加人数は違います。「今日はちょっと体操していこうかな」と自主的に足を止め、朝から元気いっぱいで体操をしている子たちを見ると、一日の活力や笑顔に結びついていることがわかります。参加カードにスタンプを押してもらい、7個たまると先生お手製の「杉山小の先生シール」がもらえるので、子どもたちは大喜びです。

 寒くなりますが、これからも続けていけるといいなと思います。

すぎやま学習発表会

日ごろの授業の中で積み上げた学習の成果を披露する
「すぎやま学習発表会」を行いました。

多くの観客の前で緊張しながらも
力いっぱい発表することができました。

保護者の方に見ていただき,成長を感じていただくよい機会となりました。
温かい拍手が子どもたちの自信や次への励みになったと思います。
保護者の皆様のご参観,ありがとうございました。

 

4年 柿の出前授業

とよはし産学校給食の実施に伴う出前授業で、JAの皆さんから豊橋名産の次郎柿について学びました。栽培の仕方、味などに子どもたちも興味津々、多くの質問がとびかいました。

この日の給食には次郎柿が出され、出前授業でのお話を思い出しながら秋の味覚を味わいました。

6年 修学旅行

11/7(木)~11/8(金)の2日間,6年生が修学旅行に行ってきました。
奈良や京都の歴史遺産にふれ,見聞を広めるとともに,
友達との楽しい思い出をたくさん作ることができました。

3年出前授業「ちくわ作り」

ヤマサちくわの社長さんから,ちくわの歴史や作り方を学び,
実際にちくわ作りを体験させていただきました。

ちくわに使われる魚のことや,
豊橋でちくわ作りが始まり,全国的に有名になった理由などを
クイズ形式で楽しく学ぶことができました。

また,竹の棒に魚のすりみを巻き付け,炭火で焼いて,
焼きたてのちくわを食べることができました。
焼きたてのちくわはとてもおいしく,
ちくわが今まで以上に好きになった子が多くいました。

2年生 いもほり

1学期に植えたサツマイモが収穫の時期を迎え,
農業ボランティアの方とともに,いもほりをしました。

子どもたちは,畑の土から出ているサツマイモのつるをたよりに,
いもを傷つけないように周りの土を掘り進め,夢中になって掘り出していました。

農業ボランティアのみなさん,ありがとうございました。