豊橋市立汐田小学校
カメラ小僧がお送りします!
汐田っ子ブログ
給食懇談会
1年生の保護者を対象に、給食懇談会を実施しました。保護者の方々は、体育館で給食を食べ、その後、各教室で子どもたちの給食の様子を参観しました。参観後に、調理場の方の話を聞きました。
0
航空写真を撮りました
開校30周年記念の一つとして、航空写真の撮影を行いました。全校児童と教職員の集合写真と人文字の二つを撮りました。出来上がりが楽しみです。
0
校区探検(3年生 ふるさと学習)
3年生が、ふるさと学習(地域学習)で、校区探検に出かけました。道路整備や住宅の様子、公共施設などを見て気づいたこと、汐田校区のよさをメモしてきました。明日も、他の方面へ出かけます。これからの学習が楽しみです。

0
社会見学 (4年生)
4年生が、豊橋南消防署西分署へ出かけ、消防署の仕事、救急車や消防車がどのようになっているのかなどについて学習しました。
0
『わがまちと生きる』で紹介されました
東愛知新聞の地域特集『わがまちと生きる』(5月28日)で、汐田小学校が紹介されました。
0
プール清掃をしました
本日からプール開きに向けて校舎屋上のプール掃除が始まりました。節水のため水の使用に気をつけながら、午前中に6年生がかなり頑張ってくれました。
0
わくわく集会【給食委員会】
今日のわくわく集会は、給食委員会が担当でした。「めざせ! 食べ残し0(ぜろ)」に、6月3日から全校で取り組みます。
0
「協力して勝利をつかめ スーパー汐田っ子」~運動会~
快晴の下、令和元年度の運動会を開催することができました。赤白対抗は、赤組が接戦を制しました。本年度は、開校30周年記念種目として、PTA対教職員の玉入れを行いました。
ご家族の皆様、地域の皆様、子どもたちへの温かい声援をありがとうございました。
子どもたちのきらりと輝く姿をたくさん見ることができた1日でした。











ご家族の皆様、地域の皆様、子どもたちへの温かい声援をありがとうございました。
子どもたちのきらりと輝く姿をたくさん見ることができた1日でした。
0
いよいよ明日は運動会
今年の運動会のテーマは、「協力して勝利をつかめ スーパー汐田っ子」です。今日は、どの学年も最後の練習を行いました。これまで頑張ってきた子どもたちへの応援をお願いします。
0
修了式
【3月22日(金)】
本日、平成30年度の修了式が行われました。
校長先生より、各学年の代表児童に終了証が手渡されました。その後、代表児童のお話がありました。みんな、とても良い顔で式に臨むことができました。みんなの1年間の成長を感じることができました。
修了式の後、4月から学校をかわられる先生とのお別れの式を行いました。素晴らしい先生方ばかりでした。本当にありがとうございました。
保護者の皆さま、一年間ご協力いただきありがとうございました。



本日、平成30年度の修了式が行われました。
校長先生より、各学年の代表児童に終了証が手渡されました。その後、代表児童のお話がありました。みんな、とても良い顔で式に臨むことができました。みんなの1年間の成長を感じることができました。
修了式の後、4月から学校をかわられる先生とのお別れの式を行いました。素晴らしい先生方ばかりでした。本当にありがとうございました。
保護者の皆さま、一年間ご協力いただきありがとうございました。
0
3.11に学ぶ会
【3月12日(火)】
本日は、東日本大震災を追悼することを目的として「3.11に学ぶ会」を、20分放課とお昼の放課にステップダウンで行いました。被災した学校などを見てきた先生方のお話を聞き、これから自分でできることを一緒に考えました。最後にみんなで「ふるさと」を合唱しました。




本日は、東日本大震災を追悼することを目的として「3.11に学ぶ会」を、20分放課とお昼の放課にステップダウンで行いました。被災した学校などを見てきた先生方のお話を聞き、これから自分でできることを一緒に考えました。最後にみんなで「ふるさと」を合唱しました。
0
6年生を送る会
【3月6日(水)】
本日は、6年生を送る会が行われました。6年生の皆さんは、あと2週間すると卒業です。少し寂しいですが、1年生から5年生の皆さんが、優しい6年生の皆さんにすてきなプレゼントをしてくれました。6年生の皆さん、「ありがとう」そして「中学へ行っても頑張ってください」。みんな応援しています。









本日は、6年生を送る会が行われました。6年生の皆さんは、あと2週間すると卒業です。少し寂しいですが、1年生から5年生の皆さんが、優しい6年生の皆さんにすてきなプレゼントをしてくれました。6年生の皆さん、「ありがとう」そして「中学へ行っても頑張ってください」。みんな応援しています。
0
わくわく集会(歌声)
【2月26日(火)】
今日のわくわく集会は、歌声集会を行いました。3月6日(水)に予定している「6年生を送る会」で歌う歌の練習です。今月の歌は、ゆずの「またあえる日まで」です。「またあえる日まで・・・」と歌うところを6年生と交互に歌います。きっと思い出に残るすばらしい会になることでしょう。


今日のわくわく集会は、歌声集会を行いました。3月6日(水)に予定している「6年生を送る会」で歌う歌の練習です。今月の歌は、ゆずの「またあえる日まで」です。「またあえる日まで・・・」と歌うところを6年生と交互に歌います。きっと思い出に残るすばらしい会になることでしょう。
0
わくわく集会(運営)
【2月19日(火)】
本日のわくわく集会は、運営委員によるみんなのことをもっと知り合おうと呼びかけて、全校でゲームをしました。
言葉の数だけ集まるゲームです。すぐに集まることができたグループがあったり、先生に助けてもらって出来上がるグループがあったりして楽しく過ごすことができました。




本日のわくわく集会は、運営委員によるみんなのことをもっと知り合おうと呼びかけて、全校でゲームをしました。
言葉の数だけ集まるゲームです。すぐに集まることができたグループがあったり、先生に助けてもらって出来上がるグループがあったりして楽しく過ごすことができました。
0
長なわ大会《1-4年》
【2月5日(火)】
本日昼放課、1年生から4年生の長なわ大会が行われました。インフルエンザの影響で、少し実施が伸びてしまいましたが、どのクラスもこれまでの練習の成果を出し切って跳ぶことができました。
低学年の優勝は1年2組、中学年の優勝は3年1組でした。












本日昼放課、1年生から4年生の長なわ大会が行われました。インフルエンザの影響で、少し実施が伸びてしまいましたが、どのクラスもこれまでの練習の成果を出し切って跳ぶことができました。
低学年の優勝は1年2組、中学年の優勝は3年1組でした。
0
スマイル集会
【2月5日(火)】
本日のスマイル集会は、「友達の気持ちを考えて ぽかぽか言葉を伝え合おう」をテーマに行いました。友達と共感し合うため、相手をよく見ることと話をよくきくことの大切さを学びました。その後、ぽかぽか言葉について考えたりとなり同志でハイタッチの練習をしたりして共感し合う練習をしました。




本日のスマイル集会は、「友達の気持ちを考えて ぽかぽか言葉を伝え合おう」をテーマに行いました。友達と共感し合うため、相手をよく見ることと話をよくきくことの大切さを学びました。その後、ぽかぽか言葉について考えたりとなり同志でハイタッチの練習をしたりして共感し合う練習をしました。
0
わくわく集会(図書委員会)
【1月29日(火)】
本日は、図書委員会によるわくわく集会が行われました。図書委員の子が劇やクイズで、情報センターの正しい使い方や本の貸し借りについて紹介がありました。本を大切にしながら、たくさん借りて読める子になってほしいと思います。




本日は、図書委員会によるわくわく集会が行われました。図書委員の子が劇やクイズで、情報センターの正しい使い方や本の貸し借りについて紹介がありました。本を大切にしながら、たくさん借りて読める子になってほしいと思います。
0
わくわく集会
【1月15日(火)】
本日のわくわく集会は、歌声委員会による歌声集会でした。今月の歌「Hero」をもっと上手に歌えるよう、歌声委員の皆さんのお手本を参考に全校で合唱しました。インフルエンザの流行の兆しが見られます。全員マスク着用での集会となりました。




本日のわくわく集会は、歌声委員会による歌声集会でした。今月の歌「Hero」をもっと上手に歌えるよう、歌声委員の皆さんのお手本を参考に全校で合唱しました。インフルエンザの流行の兆しが見られます。全員マスク着用での集会となりました。
0
4年出前講座「豊橋筆を学ぼう」
【1月10(木)・11日(金)】
10日と11日は、4年生が出前講座で「豊橋筆を学ぼう」を行いました。豊橋の伝統品でもある「豊橋筆」がどのようにできるのか、職人の方が出前講座で教えてくださいました。最後は、自分の筆も完成することができました。豊橋筆を使って、みんなの習字が上手になるといいですね。





10日と11日は、4年生が出前講座で「豊橋筆を学ぼう」を行いました。豊橋の伝統品でもある「豊橋筆」がどのようにできるのか、職人の方が出前講座で教えてくださいました。最後は、自分の筆も完成することができました。豊橋筆を使って、みんなの習字が上手になるといいですね。
0
あけましておめでとうコンサート
【1月8日(火)】
あけましておめでとうございます。学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
今日は、汐田小学校の先生から、児童の皆さんに「あけましておめでとうコンサート」のプレゼントがありました。今年一年、先生たちと子どもたちが一緒になって、汐田小学校を盛り上げていけるよう、先生たちの演奏と子どもたちの歌声がステップダウンに響きました。




あけましておめでとうございます。学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
今日は、汐田小学校の先生から、児童の皆さんに「あけましておめでとうコンサート」のプレゼントがありました。今年一年、先生たちと子どもたちが一緒になって、汐田小学校を盛り上げていけるよう、先生たちの演奏と子どもたちの歌声がステップダウンに響きました。
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
警報発令・災害時の安全
教員の多忙化解消にむけて
(2019 愛知県教育委員会)
連絡先
〒441-8087
愛知県豊橋市牟呂町字北汐田50-1
TEL:0532-47-3220
FAX:0532-44-1383
Mail:shiota-e@toyohashi.ed.jp
職員が電話に出られる時間
平日のみ 7:30~18:30
(長期休業中は、8:20~16:50)
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会
学校教育課(51-2826)まで
検索ボックス