豊橋市立汐田小学校
汐田っ子ブログ
汐リンピックに向けて
今、6年生は、実行委員に立候補した子を中心に、5月17日(土)汐リンピックに向けた準備を頑張っています。今日は、昼の放送で今年のテーマが発表されました。
テーマ実行委員の3人が ON AIR 中。放送委員も後ろから見守ります。
「げんき!ぜんりょく!しおたっこ」に決まりました。わくわくしますね。
ウィ ライク イングリッシュ!
5・6年生は、専科指導の先生、ALTの先生に教わる英語の授業があります。今回は、学校で勉強する教科の名前をいろいろ覚えて、それを使った会話を楽しんでいるようです。
ネイティブの美しい発音に近づけるぞぉ。「サイエンス!」
一斉に学んだあとは、ペアを作ってうで試し!ええっと、、、
おや?3年生も英会話の時間。サインを集めながら楽しみます。
1年生と友達になる会
みんなに心が伝わるすてきな名前の集会ですよね。昼休みに全校をあげて行いました。学校に慣れてきた1年生。これからが楽しみです。
ペアの6年生と舞台からフロアへ降ります。スターみたい!
仲間づくりのレクレーションを全員で楽しんで
メダルに加えて、2年生からのおなじみの!プレゼント。
お兄さんお姉さんといっしょ!
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペア学年です。本校では、さらにペアの子とのつながりもつくって、いろいろな活動や行事の際に「〇〇さんのため」を意識した温かい活動づくりをしています。今日の1時間目は、その「顔合わせ会」でした。
最初はちょっぴり緊張していても、だんだん、、、
うちとけてきて、お話したりゲームに夢中になったり
司会を務めた子も、堂々とできていました。
じゃんけん列車で「イエーイ!勝った、勝った!」
わたしたちの手で
給食の後の掃除の時間に校内をめぐってみました。ほとんどの子がしんけんに、でも、ほがらかに学校をきれいにしています。美しい環境は、子どもたちの心も清らかにします。整った環境の中で、のびのび学びましょう。
美化委員会のお兄さん、お姉さんがごみ回収を手伝います。
暑くなってくる季節、流しの掃除は、実は人気なのです。
くつばこは結構たいへん!でも、念入りですね。りっぱ!
はじめての給食!おいしいよ!
4月18日は、1年生のみんなが待ちに待った給食開始日。「今日、マーボー豆腐だよ、大好きだもん」と朝から教えてくれる子も。慣れない給食当番もしっかりやり遂げ、友だちとおいしく食べられました。
三角巾、結べないよぉ・・・誰か結んでぇ~。
おうちでもお手伝いしてるもん、できるできる。
当番は盛り付け。待ってる子たちが取りに来ます。
小学校の給食、初めて食べた!おいしい!!
残さず食べて、健康な体をつくりましょう。
どれだけ大きくなったかな
4月は、去年1年間の成長を測る身体測定の時期です。1クラスずつ順番に保健室で測ります。以前は、先生が「〇cm、〇kg」と声に出して教えてくれた頃もありましたが、今は、デジタル表示された値をそっと(?)PCに入力する形です。
後頭部と腰、かかとがつけば準備完了!手動で測定します。
なぜか注目を浴びちゃいます。緊張しちゃうじゃんねぇ!
お世話になりました
午後から退任式を行いました。この3月で汐田小を去られた先生方との久しぶりの再会、そして、お別れです。子どもたちのメッセージや花束をプレゼントし、校歌を一緒に歌い、アーチを作ってお送りしました。先生方、また機会があれば、子どもたちの成長を楽しみに本校にお越しくださいね。
クラスなどでお世話になった子たちからのプレゼント。
声高らかに、心を込めて、校歌を会場のみんなで歌いました。
先生方も全校の子を見渡しながら一緒に歌います。
アーチの中を退場する先生と、ありがとうの「ぎゅっ」
先生方、お元気で。新しいメンバーもがんばります。
いそがしい、いそがしい
まだ新学年3日目だというのに、避難訓練はあるわ、来週火曜日の退任式に向けて手紙を書くわ、子どもたちも忙しい、忙しい!でも、給食の時間は、どこかうれしそうです。友達と一緒に食べるランチはおいしいね。
当番の子は手際よく盛り付け。もらう子も並んでいます。
この満面の笑顔ね!ご飯もおいしい、クラスも楽しい!
朝の時間に、自己紹介をするクラスも。新しい友達に興味津々。
いざという時に備えて
大きな地震が起こった場合を想定した避難訓練をしました。新しい教室からの避難経路や、避難の4原則「お・は・し・も」の大切さを改めて学びました。
机の横に掛けている防災頭巾が役に立ちます。
運動場の南側が、集合・点呼場所です。速やかに!
自分の命は自分で守る。日頃から意識していたいですね。
1学期スタート!始業式
今日は、全校の子どもたちが初登校!みんな1学年ずつ進級して、期待に胸ふくらませての半日でした。
クラス発表に一目散!「今年は、何組かな?」
担任の先生の発表です。どうぞよろしく。
どんな先生かなあ。わくわく、どきどき!!
教科書を配りました。「どうぞ」「ありがとう」
風の子学級では、さっそく名前を記入したよ。
ええっ?もう帰るの?学校、楽しいのに。。。。
一斉下校。班長さんのお迎えを待ちます。
先生、さようなら!また、明日ね!!
令和7年度入学式
春らしいおだやかな1日。90名の新入生が本校に入学しました。
満開の桜も、みなさんをお祝いしています。
色とりどりの花壇をながめながら式場へ。
わたしは何組かな?お友達と同じクラスかな?
学校が大好きになる秘密を教えてもらったよ。
6年生歓迎のことばに、シオレンジャー登場!
明日からも、毎日、元気に登校しましょう。
任命式
2学期の学級代表を校長先生から任命していただきました。6年生は代表として自分自身の決意を全校の前で述べることができました。
自転車教室(6年)
豊橋市役所から講師の先生をお迎えして自転車教室を行いました。自転車事故の実態について、愛知県や豊橋市のデータを見ながら詳しく学びました。そして、実際に自転車に乗る場面で気をつけることについて教わりました。
「3つの左」・・・・・・①左から乗る②左を走る③左に降りる
「3つのポイント」・・・①止まる②見る③待つ
これからの生活にいかせていける実りのある学習になりました。
着衣水泳(6年)
川などで流されてしまったらどうする?
命を守る方法の一つとして無理に立たずに浮くか、泳ぐということを子どもたちは学びました。実際に服を着て浮いたり泳いだりしてみることで、いざという時にどのように対処したらよいか体験することができました。
汐田MNK(みんなでなかよくする会)
お互いのよさを認め合い、伝え合える場として、自分たちの特技をみんなに披露しました。ダンス、歌、お笑いなど、友達の新しい一面を知る機会になりました。
わくわく集会(図書委員会)
読書の良さを知ってもらうために、図書委員会の子たちが全校へ読み聞かせをしました。途中でクイズも交えながら楽しい時間を過ごすことができました。
あいさつ運動(健全育成会の方とともに)
地域の方の協力も得て、子どもたちのあいさつの声も大きくなっています。早く来た子たちは元気なあいさつで出迎えています。
出前講座(ごみ)4年
ゴミには、種類があることやごみの種類によって捨てる方法が異なることなど学びました。
パッカー車が動くところを目の前で見た子どもたちは、びっくりした様子でした。興味津々に講師の方の話を聞きました。
パッカー車の説明を聞き、ボタンを押して作動させたり、止めたりしてゴミを投げ入れる体験をしました。
おはよう朝会(命について)
命に関するお話を全校で聞きました。「手のひらを太陽に」の歌詞に「生きているから悲しいんだ」「生きているからうれしいんだ」とあります。悲しい思いはずっと続くわけではない。希望をもって生きていくことの大切さを学びました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
(2019 愛知県教育委員会)
〒441-8087
愛知県豊橋市牟呂町字北汐田50-1
TEL:0532-47-3220
FAX:0532-44-1383
Mail:shiota-e@toyohashi.ed.jp
職員が電話に出られる時間
平日のみ 7:30~18:30
(長期休業中は、8:20~16:50)
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会
学校教育課(51-2826)まで