カメラ小僧がお送りします!

汐田っ子ブログ

汐リンピックに向けて

 今、6年生は、実行委員に立候補した子を中心に、5月17日(土)汐リンピックに向けた準備を頑張っています。今日は、昼の放送で今年のテーマが発表されました。

テーマ実行委員の3人が ON AIR 中。放送委員も後ろから見守ります。

「げんき!ぜんりょく!しおたっこ」に決まりました。わくわくしますね。

 

 

0

ウィ ライク イングリッシュ!

 5・6年生は、専科指導の先生、ALTの先生に教わる英語の授業があります。今回は、学校で勉強する教科の名前をいろいろ覚えて、それを使った会話を楽しんでいるようです。

ネイティブの美しい発音に近づけるぞぉ。「サイエンス!」

一斉に学んだあとは、ペアを作ってうで試し!ええっと、、、

おや?3年生も英会話の時間。サインを集めながら楽しみます。

0

1年生と友達になる会

 みんなに心が伝わるすてきな名前の集会ですよね。昼休みに全校をあげて行いました。学校に慣れてきた1年生。これからが楽しみです。

ペアの6年生と舞台からフロアへ降ります。スターみたい!

仲間づくりのレクレーションを全員で楽しんで

メダルに加えて、2年生からのおなじみの!プレゼント。

0

お兄さんお姉さんといっしょ!

 1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペア学年です。本校では、さらにペアの子とのつながりもつくって、いろいろな活動や行事の際に「〇〇さんのため」を意識した温かい活動づくりをしています。今日の1時間目は、その「顔合わせ会」でした。

最初はちょっぴり緊張していても、だんだん、、、

うちとけてきて、お話したりゲームに夢中になったり

司会を務めた子も、堂々とできていました。

じゃんけん列車で「イエーイ!勝った、勝った!」

 

 

 

0

わたしたちの手で

 給食の後の掃除の時間に校内をめぐってみました。ほとんどの子がしんけんに、でも、ほがらかに学校をきれいにしています。美しい環境は、子どもたちの心も清らかにします。整った環境の中で、のびのび学びましょう。

美化委員会のお兄さん、お姉さんがごみ回収を手伝います。

暑くなってくる季節、流しの掃除は、実は人気なのです。

くつばこは結構たいへん!でも、念入りですね。りっぱ!

0

はじめての給食!おいしいよ!

 4月18日は、1年生のみんなが待ちに待った給食開始日。「今日、マーボー豆腐だよ、大好きだもん」と朝から教えてくれる子も。慣れない給食当番もしっかりやり遂げ、友だちとおいしく食べられました。

三角巾、結べないよぉ・・・誰か結んでぇ~。

おうちでもお手伝いしてるもん、できるできる。

当番は盛り付け。待ってる子たちが取りに来ます。

小学校の給食、初めて食べた!おいしい!!

残さず食べて、健康な体をつくりましょう。

0

どれだけ大きくなったかな

 4月は、去年1年間の成長を測る身体測定の時期です。1クラスずつ順番に保健室で測ります。以前は、先生が「〇cm、〇kg」と声に出して教えてくれた頃もありましたが、今は、デジタル表示された値をそっと(?)PCに入力する形です。

後頭部と腰、かかとがつけば準備完了!手動で測定します。

なぜか注目を浴びちゃいます。緊張しちゃうじゃんねぇ!

0

お世話になりました

 午後から退任式を行いました。この3月で汐田小を去られた先生方との久しぶりの再会、そして、お別れです。子どもたちのメッセージや花束をプレゼントし、校歌を一緒に歌い、アーチを作ってお送りしました。先生方、また機会があれば、子どもたちの成長を楽しみに本校にお越しくださいね。

クラスなどでお世話になった子たちからのプレゼント。

声高らかに、心を込めて、校歌を会場のみんなで歌いました。

先生方も全校の子を見渡しながら一緒に歌います。

アーチの中を退場する先生と、ありがとうの「ぎゅっ」

先生方、お元気で。新しいメンバーもがんばります。

 

0

いそがしい、いそがしい

 まだ新学年3日目だというのに、避難訓練はあるわ、来週火曜日の退任式に向けて手紙を書くわ、子どもたちも忙しい、忙しい!でも、給食の時間は、どこかうれしそうです。友達と一緒に食べるランチはおいしいね。

当番の子は手際よく盛り付け。もらう子も並んでいます。

この満面の笑顔ね!ご飯もおいしい、クラスも楽しい!

朝の時間に、自己紹介をするクラスも。新しい友達に興味津々。

 

0

いざという時に備えて

 大きな地震が起こった場合を想定した避難訓練をしました。新しい教室からの避難経路や、避難の4原則「お・は・し・も」の大切さを改めて学びました。

 

机の横に掛けている防災頭巾が役に立ちます。

運動場の南側が、集合・点呼場所です。速やかに!

自分の命は自分で守る。日頃から意識していたいですね。

0

1学期スタート!始業式

今日は、全校の子どもたちが初登校!みんな1学年ずつ進級して、期待に胸ふくらませての半日でした。

クラス発表に一目散!「今年は、何組かな?」

担任の先生の発表です。どうぞよろしく。

どんな先生かなあ。わくわく、どきどき!!

教科書を配りました。「どうぞ」「ありがとう」

風の子学級では、さっそく名前を記入したよ。

ええっ?もう帰るの?学校、楽しいのに。。。。

一斉下校。班長さんのお迎えを待ちます。

先生、さようなら!また、明日ね!!

0

令和7年度入学式

春らしいおだやかな1日。90名の新入生が本校に入学しました。

満開の桜も、みなさんをお祝いしています。

色とりどりの花壇をながめながら式場へ。

わたしは何組かな?お友達と同じクラスかな? 

学校が大好きになる秘密を教えてもらったよ。

6年生歓迎のことばに、シオレンジャー登場!

明日からも、毎日、元気に登校しましょう。

0

任命式

 2学期の学級代表を校長先生から任命していただきました。6年生は代表として自分自身の決意を全校の前で述べることができました。

 

 

 

0

自転車教室(6年)

 豊橋市役所から講師の先生をお迎えして自転車教室を行いました。自転車事故の実態について、愛知県や豊橋市のデータを見ながら詳しく学びました。そして、実際に自転車に乗る場面で気をつけることについて教わりました。

 「3つの左」・・・・・・①左から乗る②左を走る③左に降りる

 「3つのポイント」・・・①止まる②見る③待つ

これからの生活にいかせていける実りのある学習になりました。

0

着衣水泳(6年)

川などで流されてしまったらどうする?

命を守る方法の一つとして無理に立たずに浮くか、泳ぐということを子どもたちは学びました。実際に服を着て浮いたり泳いだりしてみることで、いざという時にどのように対処したらよいか体験することができました。

0

汐田MNK(みんなでなかよくする会)

お互いのよさを認め合い、伝え合える場として、自分たちの特技をみんなに披露しました。ダンス、歌、お笑いなど、友達の新しい一面を知る機会になりました。

0

わくわく集会(図書委員会)

 読書の良さを知ってもらうために、図書委員会の子たちが全校へ読み聞かせをしました。途中でクイズも交えながら楽しい時間を過ごすことができました。

0

出前講座(ごみ)4年

ゴミには、種類があることやごみの種類によって捨てる方法が異なることなど学びました。

パッカー車が動くところを目の前で見た子どもたちは、びっくりした様子でした。興味津々に講師の方の話を聞きました。

パッカー車の説明を聞き、ボタンを押して作動させたり、止めたりしてゴミを投げ入れる体験をしました。

0

おはよう朝会(命について)

 命に関するお話を全校で聞きました。「手のひらを太陽に」の歌詞に「生きているから悲しいんだ」「生きているからうれしいんだ」とあります。悲しい思いはずっと続くわけではない。希望をもって生きていくことの大切さを学びました。

0

さくら運動(あいさつ運動)

 「ムードUP」「明るく」を目標に、子どもたちの『あいさつで汐田小学校を盛り上げていきたい』『「最高な汐田っ子」に近づきたい』という思いから、さくら運動(あいさつ)を行いました。学級ごとにあいさつができるとさくらの花びらがもらえます。さくらの木に花びらが増えていき、花満開のさくらの木ができあがっていきます。

0

わくわく集会(生活委員会)

 笑顔で楽しく生活するために生活委員会の子が、学校生活の危ない場面を取り上げて、どうしたらよいか発表しました。危険な場面をモンスターにたとえて紹介し、「はしっチャウチャウ」に対して「あるこうわぐつ」と対処するアイテムも紹介しました。最後に、みんなでKMM(きまり まもらない モンスター)に対抗するアイテムを考えていこうと投げかけました。

0

不審者対応訓練

 不審者が来たとき、子どもたちが落ち着いて避難できるように避難訓練を行いました。避難の合言葉や避難経路、避難の仕方を覚え、速やかに避難することができました。

0

ペア遊び

 給食後の長放課に1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアになり、違う学年の子と仲良く遊びました。ドッチボールや鬼ごっこ、フラフープを使ったリレーなど、みんな夢中になって体を動かしました。

0

おはよう朝会

 いつもTV放送で行っていますが、今日は体育館で実施です。SDGSや4Rとはなにかを学びました。そして、困っている人を助けることの一つに、ペットボトルキャップ集めがあることを知りました。全校のみんなが2個持ってくるだけで、一人分のワクチンを海外の困っている人に贈ることができるそうです。9月まで集めていきます。

0

530運動

 530運動を行いました。学校や公園をきれいにしようと美化委員会の子どもたちが中心となって計画し、全校で校庭や汐田公園をきれいにすることができました。

 

0

プール清掃

 6月11日のプール開きに向けて、5,6年生がプールの掃除をしました。ブラシやたわしなどを使ってきれいにすることができました。

0

令和5年度第1回汐田MNK

今年度初めての汐田MNK(みんなでなかよくする会)が開催されました。

いろいろな特技が披露され、会場はエールとあたたかな拍手に包まれました。




















0

3年生 栄養の先生のお話を聞きました

6月27日から29日まで、山本栄養教諭が来校し、給食の時間に、3年生の各学級でお話をしてくれました。

給食に使われている食材はどこから来るのか。愛知県や豊橋市のものがたくさん使われていることを知りました。

「地産地消」という言葉を知りました。
0

6年生 租税教室

今日は、三河法人会の方々をお招きし、税の学習をしました。

どんなところに税金が使われているのかを考えました。税金を集めなくなるとどうなるかについて考えました。

1億円ってどれくらいの重さかを体感しました。


0

聞き合いタイムの公開

今日の聞き合いタイムは、2・4・6年生の様子を1・3・5年生の皆さんが参観しました。


0

健全育成会&児童会によるあいさつ運動

健全育成会の皆様が通用門付近に立ち、20日~22日にあいさつ運動を実施しました。

児童会のあいさつ運動は、運営委員が中心となり、登校した児童も順に集まって参加しました。
0

3年生 出前授業 豊橋の景観

市役所の都市計画課の方から「とよはしのようす」について学びました。

豊橋の有名な場所について、地図のどこにあるかを探しました。
0

5・6年生 性教育講座

助産師の島田さんをお招きし、5・6年生が「せいといのちのおはなし」を聞きました。

学校公開日であったこともあり、保護者の方も一緒にお話を聞くことができました。
0

4年生 出前授業 下水道講座

下水道の仕組みやどうやって水を浄化するのかなどを学びました。
3組は機械トラブルでモニターが映らず、大変でした。

顕微鏡で水をきれいにしてくれるプランクトンを見ました。

それぞれの段階での「におい」を嗅いでいます。
「くさい」といいつつも、潮干狩りのにおい?なんて感想がありました。
0

水泳の授業がはじまりました

梅雨の天候続きでしたが、今日はすっきりと晴れ渡りました。少し寒そうでしたが、プールには子どもたちのにぎやかな声が響き渡りました。

4年生と2年生の授業の様子です。
0

6月13日 わくわく集会(図書委員会)

図書館に多くの人が来るきっかけにしたいと図書委員会がわくわく集会を行いました。

図書室の様子の動画を視聴したり、図書委員の考えたクイズにみんなで参加しました。
0

もうすぐ汐リンピック



「汐リンピック(運動会)」の練習が、GW明けからスタートしました
自分たちでつくりあげていこうと練習を重ねています。

今年のテーマは「全力汐田っ子」です。
0

1学期末 ミニ通学団会

朝の活動の時間にミニ通学団会を行いました。

それぞれの通学団に分かれて1学期の様子を振り返りました。

集合時間や集合の様子、並び方、到着時刻など困っていることを発表し、確認し合いました。
0

4年 わくわく体験活動

「わくわく体験活動」は、理科や社会科の学習を校外の施設を訪問し、体験的・発見的な学びをする活動です。

一つ目の施設は、豊橋市視聴覚教育センターです。

顕微鏡をつかって、微生物の観察・スケッチを行いました。

昼食時にサービスで、理科実験コーナーを実施していただけました。

続いての施設は、資源化センターとプラスチックリサイクルセンターです。



実物を見たり、説明を聞いたり、実際に体験したりと学ぶことが多い一日となりました。
0

第1回汐田小MNK

7月6日に運営委員会が企画した「汐田小MNK(みんなでなかよくする会)」が開催されました。

自分の特技を発表する場をつくりたい、友だちのよさを知って、もっとなかよくなりたいと企画を考えました。

出場者は、5,6年生の希望者です。こんな特技があるよ。こんなこと、みんなの前でやりたいな。とたくさんの応募者がありました。

歌、ダンス、クイズなどなど、1~2分のなかでいろんな発表が続きます。



参観する人たちは、1年から6年生までの自由参加です。声は出さずに拍手で応援します。

参観した人たちは、教室へ戻ってから、カードを使って、それぞれの出場者へ温かいメッセージを送ります。

音楽に合わせ、アクロバティックな動きがステージ上に広がります。

いっしょに踊ったり、振り付けをまねしたり。

とても楽しく盛り上がったひと時でした。学期に1回程度、開催される予定でいるそうです。
0

第1回学校保健委員会

7月5日の5時間目に第1回学校保健委員会が体育館で実施されました。
テーマ「心の健康~心と体はつながっているよ」です。児童は5・6年生が参加しました。
まず、アンケート結果について健康委員会が劇を交えて発表しました。



アンケート結果の発表を聞いたあと、スクールカウンセラーの吉井先生のお話を聞きました。

ワークショップがあり、笑顔でグループの仲間と交流しました。吉井先生も一緒に輪の中へ。

モヤモヤやイライラなどと上手に付き合っていく方法を学びました。
0

5年生 野外活動に向けて

5年生は9月15日・16日と野外活動に行く予定です。
それぞれの学級で係分担などの準備がスタートしています。
長い休み時間を使ってファイヤーで行うトワリングの練習がスタートしました。

野外活動の当日は、トーチ先にケミカルライトをつけ、暗闇に光の線が踊ります。


暑い日が続き、熱中症が心配されます。
昨日から長い休み時間での外遊びを中止しています。
室内で読書や雨の日用カードゲーム(生活委員会が決めたルール)で過ごしています。
0

朝の活動 聞き合いタイム 6月24日

朝の活動として毎週金曜日に実施される「聞き合いタイム」
学級ごとにそれぞれのテーマについて話し合います。
友達がどんなことを考えているのか、互いに意見をしっかりと聞き合い、考えることをねらいとしています。

3年2組 好きなもの一口VS嫌いなもの食べ放題、どっち?

3年3組 好きなもの一口VS嫌いなもの食べ放題、どっち?

風の子 お休みの日、行きたいお店は?

4年1組 おいしいけど一口 おいしくないけどたくさん どっち?

4年3組 夏と冬、どっちが好き?

風の子 海とプール、どっちに行きたい?
 友達が話す好きな理由まで聞き、自分の考えも楽しそうに発表する子どもたちの姿が見られます。次はどんなテーマかな?
0

健全育成会によるあいさつ運動

今年度も健全育成会によるあいさつ運動がスタートしました。

今日から23日まで校区のみなさんが子どもたちのために朝の声掛けをしてくれます。

気持ちのこもった元気なあいさつができるといいですね。そして、これからも地域の方へ進んであいさつをしましょう。
0

わくわく集会 全校で校歌を歌う

今日のわくわく集会は、ほかほか委員会が久しぶりに校歌を歌いたいと考えて実施しました。
コロナで全校集まって校歌を歌うことができなかったので、全校で歌うために集会を運動場で行いました。

校歌の歌詞についてのクイズを三択問題で実施。赤白帽子を使ってそれぞれが答えました。
はきはきとしたほかほか委員の進行がよかったです。

本当に久しぶりの全校での校歌。なかなか思いどおりの歌声にはなりませんでしたが、これからも全校で歌声を盛り上げていけるといいですね。コロナに負けるな。
0

1年生 水泳学習

先週6月13日がプール開きでした。
梅雨に入り、天候や気温が安定せず、なかなかプールに入ることができませんでした。
今週は雨の心配はありますが、気温も高くなってきています。

手作りのカラフルなコースロープの間で、1年生がカニさん歩きで顔を水中に沈めます。

二人一組になって、呼吸の練習。水のなかは「ブー」、外に出たら「パッ」とペアの子と練習です。
0

出前講座 6年生「インクルーシブ スポーツ」2年生「動物のいのち」

 学校公開日が15日~17日で実施され、入れ替わりながら多くの保護者の皆様にご来校いただいております。
 さて、そんな公開日の1コマに、2つの出前講座が実施されました。
6年生は、豊橋市「スポーツのまち」づくり課の方が来校し、インクルーシブスポーツについて学びました。

インクルーシブの考え方を簡単に学び、実際にどうやって目の不自由な方と一緒にフットベースボールを楽しむのかを考えました。

アイマスクをつけたまま、ボールをける方法やベースに向かって進む方法などを考えました。

2年生は、豊橋市生活衛生課の方が来校し、動物のいのちについて考えました。
子どもたちは、小動物とのふれあい方や自分たちの心臓の音を聞いて、動物の命の大切さについて考えました。
0

わくわく集会(図書委員会)~「いのち」についての読み聞かせ

6月18日は「とよはし学校いのちの日」です。
今日のわくわく集会では、図書員員会が全校のみなさんに「いのち」をテーマにした絵本の読み聞かせをしました。

読み聞かせの前や後ろには、司会から全校の皆さんに質問が投げかけられました。
「いのち」の前につけるとしたらどんな言葉をつけますか?
「いろんな人からもらったいのち」・・・

会場からはたくさんの手が挙がって発表していました。発表が終わると自然に温かい拍手が送られました。

この本のタイトルをつけるとしたらどんなタイトルを考えますか?
「わらっているぼく」「きらいなぼくをすきになろう」・・・
読み聞かせてくれた絵本のタイトルは草場一壽作いのちのまつりシリーズ「かがやいている」です。


0

5・6年生がプールをそうじしました

2年ぶりの水泳学習に向けて、5・6年生がプール掃除をしました。
まずは6年生が汚れを落としながら、水を落としていきます。まわりの床なども汚れを落とします。



次に5年生がさらに仕上げで汚れを落としていきます。



5・6年生のみなさん、おつかれさまでした。
6月13日から水泳の授業がスタートします。
0

5年生 調理実習

今年は、調理室の換気を十分にして、調子実習もスタートしました。
5年生がホウレンソウやチンゲン菜などの青菜を茹でました。


0

1年生と友達になる会

運営委員会のみなさんが企画し、2年生から6年生までのみなさんで、1年生ともっと仲良くしようと歓迎会を開きました。
列を崩さず、その場でできるゲームをみんなで楽しみながら、久しぶりの会となりました。

6年生と一緒に入場です。

赤白帽子で汐田小マルバツクイズです。



汐田レンジャーとジャンケン対決です。

楽しいひと時でした。運営委員のみなさん、2から6年生のみなさん、ありがとう。素敵な会になりましたね。
0

春の530運動

5月27日に予定されていた「春の530運動」は、天候不順のため、5月30日に実施されました。
美化委員会が全校をリードしながら、各学年ごと校内と外周の歩道を掃除します。
校内を中心とした530運動となります。活動時間は15分程度です。



ごみも多少はありましたが、そのほとんどは、運動場の周囲にある雑草や落ち葉でした。

大きな袋に草がたくさん集まりました。

みなさん、お疲れさまでした。
0

クラブ活動がスタートしました

令和4年度の「クラブ活動」がはじまりました。
クラブ長を決めたり、1年間でやっていくことなど話し合ったり、あいにくの雨でしたが、実際に活動をスタートしました。4~6年の興味・関心が同じ仲間たちが集まって、1年間、楽しく活動を進めます。

雨のため、オープンスペースで(テニスクラブ)

(イラストクラブ)

(卓球クラブ)

(バトミントンクラブ)

室内でビデオに合わせてトレーニング(ソフトボールクラブ)

(室内ゲームクラブ)
0

令和4年度 第1回汐リンピック

運動会を改め、第1回の汐リンピックが5月22日に開催されました。
多くの来賓の皆様、保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

全校での汐田体操



2週間の準備期間のなか、汐リンピックのテーマ「もえろ汐田っ子」、第1回キャラクタ「汐リン」の応募と決定。


学年ごとに入場するときのアピールタイムの実施など新しい取り組みが始まり、全校でつくりあげる行事となりました。









全児童による徒競走






汐タイフーン(3・4年生)



かごいっぱいになあれ!(1・2年生)





届け!汐田の元気玉(5・6年)


みんなで心と動きをあわせ、全力で最後まで力を出し切り、みんなで楽しむことができた汐リンピック。

たくさんの応援ありがとうございました。
0

交通安全教室 1年生



警察の方や交通安全指導員の皆さんが汐田小学校へやってきて交通安全について教えてくださいました。



東門から校外に出て、実際の道路を渡りながら、安全に横断する方法を学びました。
0

令和4年度がスタートしました



令和4年4月6日、114人の新入生を迎えて入学式が行われました。



4月7日の始業式は、放送室から中継で行われました。

全校児童563人で令和4年度がスタートしました。
0

4年生 豊橋筆の出前授業 11月9日・10日

豊橋筆の出前授業ありました。伝統工芸士の波田野さんはじめ、のべ9名の方が2日間にわたり、ご来校いただき授業を行っていただきました。伝統的工芸品の豊橋筆の説明や作り方、実際に筆づくり体験を行いました。




0

風の子学級 市電の出前授業 11月5日

新型コロナウイルス感染症のため、体験ができず、残念でしたが、風の子学級のために豊橋鉄道と都市交通課の方が来校し、路線バスや路面電車のお話をしてくださいました。

まずは路面電車について、歴史や特徴、電車にかかわる人の仕事などの話を聞きました。
続いて、路線バスの乗り方、路面電車の乗り方、その違いについて説明をしてくださいました。

後半からは、路面電車に乗るうえでのマナーについて、実演のクイズ形式で考えることができました。
0

6年生 修学旅行に行ってきました 10月28日・29日

新型コロナウイルス感染症の拡大で実施を心配していた修学旅行でしたが、予定通りの日程で実施することができました。
自分たちで決めた「最高の仲間と最高のキズナで最高の思い出を~歴史を感じる旅~」をスローガンに京都・奈良の歴史を感じながら仲間と素敵な思い出をつくることができました。






0

東京オリンピック2020の聖火トーチがやってきた 10月5~14日

聖火ランナーとして参加された介護施設で働く清川哲央さんが聖火トーチやユニフォーム等を貸して下さいました。少しの時間ですが、学年ごとに担任からの話やトーチを持って記念撮影をしたりと聖火リレーの雰囲気を味わいました。

清川さんは40歳の頃に病気で視覚障害となり、マッサージ師の資格取得のために盲学校へ入学しました。そのときに様々なパラスポーツに出会い、国体優勝等の大きな成果を収めたそうです。盲学校時代にお世話になった先生に伴走してもらいランナーとして走り、障害のある子どもたちに勇気や希望を与えたいとおっしゃっていました。

トーチを持って記念撮影です。

トーチを上から見ると「サクラ」の花の形になっています。色はピンクがかった桜ゴールド。

オリンピックのエンブレムに興味津々です。

大事にそーっと。

清川さん、ありがとうございました。
0

3年生 パラスノーボード義足の冒険家 鈴木隆太さん来校 10月5日

義足のスノーボーダー鈴木隆太さんが来校して、3年生のためにお話をしてくださいました。

バイク事故で左足を失った隆太さん。義足でも大好きなスノーボードを続け、チャレンジし続けています。

夢をかなえるためには。「自分ができるかできないかではなく、自分がやるかどうか」「好きなことだからこそ続けられる」と3年生にメッセージを送ってくださいました。

運動場に出て、鬼ごっこや徒競走を一緒にやってくださいました。汗だくで全力疾走です。「みんな一緒!」

みんなで仲良く記念撮影です。サンキュー。ポジティブ隆太。
0

3年生「ゴールボール」体験 10月1日

3年生の児童が障害者スポーツのゴールボールを体験しました。
初めに目隠しして歩く練習で感覚を養った後、ミニゲームを楽しみました。

バスケットボールと同じくらいの大きさで重いボール。相手ゴールに向けてボールを転がします。中に鈴が入っていて音で位置を把握します。
目隠しした状態でのプレーを楽しみながら、視覚障碍者について理解を深めました。
0

5年生 野外教育活動 9月14日

5年生が9月14日に野外教育活動を実施しました。
コロナ感染拡大に伴い、宿泊を中止し、1日日程で計画しました。
当日は雨天のため、準備した計画からさらに変更して実施しました。

入村式は体育館で実施しました。
砂浜レクレーションは、地層の観察、砂浜での散策と記念撮影になりました。


続いての昼食づくりは、屋根のある屋外炊事場で、火をつけて、お湯を沸かし、パックご飯とレトルトカレーをつくりました。薪になかなか火が付かず苦戦していた班もありました。「そっと木を乗せるんだよ」とセンターの方にアドバイスをしてもらいながら、体験していました。その後、体育館で広がって食べました。


続いて、体育館で「キャンプファイヤー」です。ファイヤーの係が司会をしながら、様々なゲームを楽しみました。
次第にみんなで盛り上げて楽しいファイヤーになっていきました。


ファイヤーの終盤にトーチトワリングが行われました。今までしっかり練習を積み重ねてきた成果の発表です。光の代わりにタフロープを巻いてカラフルなトーチが仲間と息を合わせ宙を舞います。ファイヤーの締めくくりとして最高でした。

歌を歌うことができなかったり、仲間と極力近づかないようにしたり、気を使うことは多くありました。また、雨で多くのことが思うようにはいきませんでしたが、活動テーマ「思いやり×88=最高の思い出」を意識し、互いの心が一つとなっていった野外活動でした。
0

夏休み作品展 その5

5年生と6年生の作品です。自分の興味のあることを追究し、まとめています。
まず、5年生です。








ここから6年生です。




0

夏休み作品展 その4

3年生の作品のつづきです。






ここからは、4年生の作品です。自由研究の数が増えてきますね。






0

夏休み作品展 その2

1年生の作品です。見えにくい子の作品を方向を変えて撮りました。




ここからは、2年生の作品です。










0

2学期の給食がスタートしました

令和3年度に入り、ホームページの更新が止まっていましたが、本日から再開いたします。コロナ感染症の拡大によりなかなか学校の様子を見ていただく機会が減ってしまっています。少しずつですが学校の様子をお伝えしたいと思います。

 さて、先週の金曜日から給食がスタートしました。本校の特色でもある広いオープンスペースを活用し、児童相互の席をできる限り広げて実施しました。今後もできる限りの安全対策を講じていきたいと考えています。



0

「思いやり」と「感謝」

 児童会活動を中心に、各学年で思いやりと感謝の気持ちが
あふれる汐田小学校になるように、活動してくれました。
 これからも、もっともっと「思いやり」と「感謝」の気持ち
があふれる学校にしていきます。


0

修了式

 令和2年度の修了式を放送で行いました。
各学年の代表が、修了証を受け取りました。
その後、学級の時間に、担任の先生から通知表を
受け取ったり、担任の先生の話を聞いたりしました。



0

卒業式準備

 午後から4年生と5年生のみなさんが、卒業式の
ための会場や学校内の清掃と準備をしてくれました。



0

6年生からの贈り物

 6年生が、自分たちで作った雑巾などを、全学級に
プレゼントしてくれました。
 また、縄跳びの練習用の台を4台作り、運動場に設置
してくれました。
0

卒業式の予行

 今日は、卒業式の予行を行いました。5年生の皆さんが
協力してくれました。緊張感があり、練習したことがしっ
かりできていました。



0

わくわく集会【運営委員会】

 今日のわくわく集会は、運営委員会のみなさんが、
友達と仲良くできるゲーム、教室でできるゲームを
紹介してくれました。



0

歌声クラブ・ダンスクラブの発表

 お昼の休み時間に、歌声クラブのみなさんと、
ダンスクラブのみなさんが、クラブ活動で行って
いる合奏とダンスをビデオで披露してくれました。



0

6年生お別れ週間【エンディング】

 今日は、6年生とのお別れ週間のエンディングを放送で
行いました。この一週間、1~5年生から6年生へ感謝の
気持ちと、これからも頑張っほしいという思いをしっかり
伝えることができました。
 6年生も、卒業、そして中学校での生活に向けて、
気持ちを新たにして生活しています。
0

6年生とのお別れ会【5年生】

 今日は、5年生が6年生とのお別れ会を行いました。
ウインクキラーというゲームと靴とばしをしました。
 最後に感謝の気持ちを述べ、6年生の卒業をお祝いしました。




0

6年生とのお別れ会【4年生】

 今日は、4年生のみなさんが、6年生とのお別れ会を
行いました。音楽とダンスやクイズなどで6年生を
楽しませてくれました。





0

校外学習【風の子学級】

 風の子学級の6年生のみなさんが、校外学習で牟呂中学校に
行きました。4月から通うことになる牟呂中学校に歩いていき、
通学路や下駄箱、教室などを確認したり、中学校の様子を見学
したりしました。
0

タブレットの使用開始

 今日から一人一台のタブレット端末の使用が始まりました。
当分の間、家に持ち帰ることはありませんが、毎日使って学習を
します。

0

6年生お別れ週間【オープニング】

 今日から6年生お別れ週間が始まりました。
おはよう朝会で、5年生がビデオでオープニングを
してくれました。
 今日から一学年ずつ、6年生とのお別れ会を行います。

0

奉仕活動【6年生】

 6年生が、卒業を前に、奉仕活動を行ってくれました。
校内や運動場の清掃、雑巾作りなどを行ってくれました。
0