豊橋市立汐田小学校
汐田っ子ブログ
いそがしい、いそがしい
まだ新学年3日目だというのに、避難訓練はあるわ、来週火曜日の退任式に向けて手紙を書くわ、子どもたちも忙しい、忙しい!でも、給食の時間は、どこかうれしそうです。友達と一緒に食べるランチはおいしいね。
当番の子は手際よく盛り付け。もらう子も並んでいます。
この満面の笑顔ね!ご飯もおいしい、クラスも楽しい!
朝の時間に、自己紹介をするクラスも。新しい友達に興味津々。
いざという時に備えて
大きな地震が起こった場合を想定した避難訓練をしました。新しい教室からの避難経路や、避難の4原則「お・は・し・も」の大切さを改めて学びました。
机の横に掛けている防災頭巾が役に立ちます。
運動場の南側が、集合・点呼場所です。速やかに!
自分の命は自分で守る。日頃から意識していたいですね。
1学期スタート!始業式
今日は、全校の子どもたちが初登校!みんな1学年ずつ進級して、期待に胸ふくらませての半日でした。
クラス発表に一目散!「今年は、何組かな?」
担任の先生の発表です。どうぞよろしく。
どんな先生かなあ。わくわく、どきどき!!
教科書を配りました。「どうぞ」「ありがとう」
風の子学級では、さっそく名前を記入したよ。
ええっ?もう帰るの?学校、楽しいのに。。。。
一斉下校。班長さんのお迎えを待ちます。
先生、さようなら!また、明日ね!!
令和7年度入学式
春らしいおだやかな1日。90名の新入生が本校に入学しました。
満開の桜も、みなさんをお祝いしています。
色とりどりの花壇をながめながら式場へ。
わたしは何組かな?お友達と同じクラスかな?
学校が大好きになる秘密を教えてもらったよ。
6年生歓迎のことばに、シオレンジャー登場!
明日からも、毎日、元気に登校しましょう。
任命式
2学期の学級代表を校長先生から任命していただきました。6年生は代表として自分自身の決意を全校の前で述べることができました。
自転車教室(6年)
豊橋市役所から講師の先生をお迎えして自転車教室を行いました。自転車事故の実態について、愛知県や豊橋市のデータを見ながら詳しく学びました。そして、実際に自転車に乗る場面で気をつけることについて教わりました。
「3つの左」・・・・・・①左から乗る②左を走る③左に降りる
「3つのポイント」・・・①止まる②見る③待つ
これからの生活にいかせていける実りのある学習になりました。
着衣水泳(6年)
川などで流されてしまったらどうする?
命を守る方法の一つとして無理に立たずに浮くか、泳ぐということを子どもたちは学びました。実際に服を着て浮いたり泳いだりしてみることで、いざという時にどのように対処したらよいか体験することができました。
汐田MNK(みんなでなかよくする会)
お互いのよさを認め合い、伝え合える場として、自分たちの特技をみんなに披露しました。ダンス、歌、お笑いなど、友達の新しい一面を知る機会になりました。
わくわく集会(図書委員会)
読書の良さを知ってもらうために、図書委員会の子たちが全校へ読み聞かせをしました。途中でクイズも交えながら楽しい時間を過ごすことができました。
あいさつ運動(健全育成会の方とともに)
地域の方の協力も得て、子どもたちのあいさつの声も大きくなっています。早く来た子たちは元気なあいさつで出迎えています。
出前講座(ごみ)4年
ゴミには、種類があることやごみの種類によって捨てる方法が異なることなど学びました。
パッカー車が動くところを目の前で見た子どもたちは、びっくりした様子でした。興味津々に講師の方の話を聞きました。
パッカー車の説明を聞き、ボタンを押して作動させたり、止めたりしてゴミを投げ入れる体験をしました。
おはよう朝会(命について)
命に関するお話を全校で聞きました。「手のひらを太陽に」の歌詞に「生きているから悲しいんだ」「生きているからうれしいんだ」とあります。悲しい思いはずっと続くわけではない。希望をもって生きていくことの大切さを学びました。
さくら運動(あいさつ運動)
「ムードUP」「明るく」を目標に、子どもたちの『あいさつで汐田小学校を盛り上げていきたい』『「最高な汐田っ子」に近づきたい』という思いから、さくら運動(あいさつ)を行いました。学級ごとにあいさつができるとさくらの花びらがもらえます。さくらの木に花びらが増えていき、花満開のさくらの木ができあがっていきます。
わくわく集会(生活委員会)
笑顔で楽しく生活するために生活委員会の子が、学校生活の危ない場面を取り上げて、どうしたらよいか発表しました。危険な場面をモンスターにたとえて紹介し、「はしっチャウチャウ」に対して「あるこうわぐつ」と対処するアイテムも紹介しました。最後に、みんなでKMM(きまり まもらない モンスター)に対抗するアイテムを考えていこうと投げかけました。
不審者対応訓練
不審者が来たとき、子どもたちが落ち着いて避難できるように避難訓練を行いました。避難の合言葉や避難経路、避難の仕方を覚え、速やかに避難することができました。
ペア遊び
給食後の長放課に1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアになり、違う学年の子と仲良く遊びました。ドッチボールや鬼ごっこ、フラフープを使ったリレーなど、みんな夢中になって体を動かしました。
おはよう朝会
いつもTV放送で行っていますが、今日は体育館で実施です。SDGSや4Rとはなにかを学びました。そして、困っている人を助けることの一つに、ペットボトルキャップ集めがあることを知りました。全校のみんなが2個持ってくるだけで、一人分のワクチンを海外の困っている人に贈ることができるそうです。9月まで集めていきます。
530運動
530運動を行いました。学校や公園をきれいにしようと美化委員会の子どもたちが中心となって計画し、全校で校庭や汐田公園をきれいにすることができました。
プール清掃
6月11日のプール開きに向けて、5,6年生がプールの掃除をしました。ブラシやたわしなどを使ってきれいにすることができました。
3年生出前授業「朝食って大切なんだ」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
(2019 愛知県教育委員会)
〒441-8087
愛知県豊橋市牟呂町字北汐田50-1
TEL:0532-47-3220
FAX:0532-44-1383
Mail:shiota-e@toyohashi.ed.jp
職員が電話に出られる時間
平日のみ 7:30~18:30
(長期休業中は、8:20~16:50)
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会
学校教育課(51-2826)まで